人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る ーー 浄光明寺 ーー

2016-08-24 09:53:54 | 日記

2015年5月にNHKで放映された「ブラタモリ」を見てこの寺を知った方も多いと思いますが、鎌倉駅西口から寿福寺、英勝寺を通り、もう一度横須賀線の線路をくぐって泉谷に向かうと左側に浄光明寺があります。古くは文覚が源頼朝の願いで建てたといわれ、13世紀中ごろに北条時頼や北条長時が、真阿を開山とし、創建したともいわれています。鎌倉幕府滅亡後は後醍醐天皇の子、成良親王の祈願所だったり、一時、足利尊氏が朝廷に対する態度を決めきれず閉じこもったりもしました。室町時代は鎌倉公方の保護もあり栄えたようです。

「ブラタモリ」でも紹介されていましたが、平成になってから発見された『浄光明寺敷地絵図(現存する鎌倉を描いた最古の絵図。国重文)』から中世鎌倉の街づくりの様子が分かります。それは鎌倉の山は鎌倉石といわれる「凝灰質砂岩」でできており、その削りやすく掘りやすい性質を利用して、谷(やつ)深く山を削って階段状の造成地を開発したとあります。『とはず語り』に出てくる「きざはしなどのやうに、重々に、ふくろの中に物を入れたるやうにすまひたる」の一節を思い出しました。

さてこの浄光明寺には本堂に阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏、収蔵庫に本尊の阿弥陀三尊像(国重文)と地蔵菩薩像が安置されています。収蔵庫の阿弥陀如来坐像は鎌倉に7体しかない「土紋」模様のある仏像として知られ、地蔵菩薩像は「矢拾い地蔵」といわれるもので、足利尊氏の弟である足利直義の守り本尊と伝えられています。また裏山には、「冷泉為相の墓」である宝篋印塔があります。ご存じ、冷泉為相は藤原定家の孫、冷泉家の祖となる人物です。母親である阿仏尼は『十六夜日記』の作者。観光経路からはちょっと外れたお寺ですが、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

そしてもう一つ。足利直義について。『太平記』では足利直義は「中先代の乱」が起きた時に後醍醐天皇の子である護良親王を殺害して鎌倉を逃げており、逆賊としてあまりよく書かれてはいません。ただ夢窓国師の著書に『夢中問答』というのがありますが、この本は足利直義の問に夢窓国師が答えた法話を記録したものです。この本を読む限り、禅の力をかりて国を治めようとする足利直義の誠実な姿が見られ、とても土牢に閉じ込め酷い殺し方をするような悪党には思えませんが、さて真実はいかに・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする