人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る --鎌倉時代における銅銭(宋銭)の流通--

2022-08-27 10:35:30 | 日記

このブログではここ数回に亘り北条泰時について書いてきました。さらに『吾妻鏡』を読んでいて嘉禄二年(1226)八月一日の条が目に止りました。

今日、准布(じゅんぷ)を止めて銅銭を用ゐるべきの由、仰せ下さる。武州(泰時)殊に申沙汰せしめたまふと云々。

「准布」とは、『広辞苑』には、古代・中世に、一般物価を交換手段たる布の数量で表示することとあり、泰時は交換手段として、これまでの布を廃止し、銅銭を用いるように指示したと考えられます。当時国内では大量の銅銭の鋳造はなされていませんので、宋から輸入した銅銭が流通したのでしょう。かさばる布より扱いやすい銅銭の方が商売に適しており、鎌倉時代中期には大いに銅銭が流通したようです。ただ貨幣という怪物が、上横手雅敬氏が人物叢書『北条泰時』で指摘しているように、後の鎌倉幕府を苦しめることになります。どういうことかと言いますと、僧侶や新たに出現した富裕な商工業者らが、御家人等に金を貸し、返せなくなれば土地で返済させるということが起き、御家人が疲弊する原因になりました。実際、泰時は晩年の延応年間(1239)頃から、陸奥の国で銭の流布を禁止したり、倹約令を出したり、私領の売買の禁止、恩領の質入れの禁止などの策を講じましたが、この貨幣という怪物を退治するには至りませんでした。

また『吾妻鏡』の嘉禎四年(1238)三月の条に、深沢の大仏堂造営はじまる、僧浄光が勧進するとの記事。泰時が亡くなったあとの寛元元年(1243)六月には、深沢大仏供養、八丈余の阿弥陀像であるとの記事が載っています。この像は木造ですが、仁治三年(1242)には鎌倉中の僧徒の帯刀を没収し鎌倉大仏に施入したと、上横手氏の前出の人物叢書『北条泰時』に書かれていました。泰時が生きている間に奈良の興福寺や京都の石清水八幡宮、比叡山延暦寺などで起きた騒動も泰時にとって悩みの種だったようです。ともかく鎌倉だけでも僧侶の帯刀を禁止するために、その方便として木造の大仏を利用したと思われます。またこの大仏を造るために民衆にも銭(宋銭)の寄進を勧めましたが、市中に流通しすぎた貨幣を吸い上げるための方策だったかもしれません。

さらに孫の時頼の時代には金銅の大仏(阿弥陀如来)の鋳造が始まります。この金銅の大仏は宋銭を鋳つぶして造られたようです。これも貨幣という怪物退治の策であったかどうか・・・?よく分かりません。

写真は干潮時の和賀江島で泰時が整備したインフラの一つです。この築港のお陰で鎌倉において日宋貿易が盛んになり、貿易を独占した北条一族を潤しました。また仁治二年(1241)には朝比奈切通を開削しています。その当時、経済という言葉も学問もなかったと思いますが、泰時の施策を調べていきますと非常に理にかなったものが多いですね。承久の乱の後、死ぬまで一度も大きな戦がない稀有な執権でした。歴史家にとっては面白くないかもしれませんが、私はこういう人物の方が興味が湧きます。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉を知る --司馬遼太郎... | トップ | 鎌倉を知る --承久の乱 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事