相撲のイメージは・・・・
時津風問題で新弟子キャンセルが続出(日刊スポーツ) - goo ニュース
昔から、しごきはあったろう・・・
でも、相撲という国技を愛し、頑張った人が支えていたのだと思う
しかし、近年の相撲は、国際化も進み
面白みも無くなっていった・・・
実力主義、その一言である
人格や品、何にも関係なし
勝てば良い・・・・
なんと美学の無い国技・・・・
昔は、土俵で喜びを表現してはいけないのに
矛盾を感じていたが、負けた人を思うと
大人になった今、その意味合いは良くわかる・・・
歴史がある”しきたり”だったのだ・・・・
簡単に言って、勝てばいいのだろう?
というスタンスでの外国人力士が出てきてから
負けても美しい国技が消えた気がする
国際化は、良い事だと思うが
日本には、日本の良さがあり、その中のルールで
頑張って欲しかったが、
それが、通じない人が横綱になった
そこには、勝てば良いのだろう?
結局、それしか残らない国技が生まれた
昔から相撲は、残酷な格闘技だった
この前まで、兄弟子だった人を、お付として付けたり
実力主義は、あったが
それは、それで、因果応報と言う
した事は、やられる・・・・
結局、自分に返ってくる事だから、優しい人もいたと思う
しかし、そんな因果応報なんて言葉すらしらない
実力主義が、入ってきて、勝てばどんな形でもいいのだろう?
という考えが、親方にまで芽生えていたのだと思う
若貴を、無理やり勝たせていた時点で、
私は、相撲は、終わったな・・・と思っていた
側から見て、やらせではないにしろ、
なんかスッキリしない感じになっていた
案の定、それ以降、満員御礼の記録は途絶えた
今の騒ぎは、出るべくして出た騒動だと思う
このまま、相撲が衰退するのは、悲しいが・・・・
今のままでは、国技の終わりは近いと思う
時津風問題で新弟子キャンセルが続出(日刊スポーツ) - goo ニュース
昔から、しごきはあったろう・・・
でも、相撲という国技を愛し、頑張った人が支えていたのだと思う
しかし、近年の相撲は、国際化も進み
面白みも無くなっていった・・・
実力主義、その一言である
人格や品、何にも関係なし
勝てば良い・・・・
なんと美学の無い国技・・・・
昔は、土俵で喜びを表現してはいけないのに
矛盾を感じていたが、負けた人を思うと
大人になった今、その意味合いは良くわかる・・・
歴史がある”しきたり”だったのだ・・・・
簡単に言って、勝てばいいのだろう?
というスタンスでの外国人力士が出てきてから
負けても美しい国技が消えた気がする
国際化は、良い事だと思うが
日本には、日本の良さがあり、その中のルールで
頑張って欲しかったが、
それが、通じない人が横綱になった
そこには、勝てば良いのだろう?
結局、それしか残らない国技が生まれた
昔から相撲は、残酷な格闘技だった
この前まで、兄弟子だった人を、お付として付けたり
実力主義は、あったが
それは、それで、因果応報と言う
した事は、やられる・・・・
結局、自分に返ってくる事だから、優しい人もいたと思う
しかし、そんな因果応報なんて言葉すらしらない
実力主義が、入ってきて、勝てばどんな形でもいいのだろう?
という考えが、親方にまで芽生えていたのだと思う
若貴を、無理やり勝たせていた時点で、
私は、相撲は、終わったな・・・と思っていた
側から見て、やらせではないにしろ、
なんかスッキリしない感じになっていた
案の定、それ以降、満員御礼の記録は途絶えた
今の騒ぎは、出るべくして出た騒動だと思う
このまま、相撲が衰退するのは、悲しいが・・・・
今のままでは、国技の終わりは近いと思う