国連:各国が「キラーロボット」問題に取り組むことに合意
特定通常兵器使用禁止制限条約と通じて全面禁止にするべし
(Geneva November 15, 2013) – An agreement on November 15, 2013, to begin international discussions on fully autonomous robot weapons is the beginning of a process that should conclude in a treaty banning these weapons, Human Rights Watch said today. Governments attending a weapons meeting in Geneva have agreed to begin international discussions in May 2014 on these weapons, which would select and engage targets without further human intervention.
(ジュネーブ、2013年11月15日)-各国が2013年11月15日に、完全自律稼働型ロボット兵器に関して国際的議論を始めることに合意したのは、それらの兵器を条約で禁止するプロセスの第一歩である、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。ジュネーブで特定通常兵器に関する会議に出席した各国政府は、人間の指示なしで標的を選び交戦するその様な兵器に関して、2014年5月に国際的な議論を開始することに合意した。
“The decision to begin international discussions next year is a major leap forward for efforts to ban killer robots pre-emptively,” said Steve Goose, arms director at Human Rights Watch, a co-founder of the Campaign to Stop Killer Robots. “Governments have recognized that fully autonomous weapons raise serious legal and ethical concerns, and that urgent action is needed.”
「国際的議論を来年開始するという決定は、キラーロボットをあらかじめ禁止する取組にとって、非常に大きな前進です」、とヒューマン・ライツ・ウォッチ武器局長&「ストップ・キラーロボット」キャンペーン共同立上人であるスティーブ・グースは評価した。「完全自律稼働型兵器が重大な法的・倫理的懸念を生じさせ、緊急に行動を起こすことが必要だということを、各国政府が認識したのです」
Governments that are part of the Convention on Conventional Weapons (CCW) agreed to convene in Geneva on May 13-16 to discuss the issues related to “lethal autonomous weapons systems,” also known as fully autonomous weapons or killer robots. These weapons have not yet been developed, but technology is moving rapidly toward increasing autonomy.
「特定通常兵器使用禁止制限条約(以下CCW)」の締約国政府は、完全自律稼働型兵器あるいはキラーロボットとして知られる、「致死力を擁した自律稼働型兵器体系」に関係する問題を議論するため、来年5月13日から16日までジュネーブで会議を開くことに合意した。それらの兵器はまだ開発されているわけではないものの、自律稼働性を高める技術開発が急速に進んでいる。
The Convention on Conventional Weapons has been ratified by 117 countries, including those known to be advanced in autonomous weaponry: the United States, China, Israel, Russia, South Korea, and the United Kingdom. Adopted in 1980, this framework convention contains five protocols, including Protocol I prohibiting fragments which are not detectable by X-rays in the human body, Protocol III, prohibiting the use of air-dropped incendiary weapons in populated areas, and Protocol IV, which pre-emptively banned blinding lasers.
CCWは、米国、中国、イスラエル、ロシア、南朝鮮(韓国)、英国といった自律稼働型兵器に関して先進的技術を有していることが知られている国を含む、117ヶ国によって批准されている。1980年に成立した同条約の枠組みには、X線で検出不可能な破片で人体を傷つけることを禁止した付属議定書I、人口密集地域での空中投下型焼夷弾兵器の使用を禁止する付属議定書III、盲目化レーザーをあらかじめ禁止した付属議定書IVを含む、5つの付属議定書を盛り込まれている。
“A future Protocol VI prohibiting fully autonomous weapons would be the most important achievement in the life of the Convention on Conventional Weapons,” Goose said. “We urge governments to work swiftly to establish a requirement of meaningful human control over targeting and attack decisions.”
「将来の付属議定書VIで完全自律稼働型兵器を禁止することになれば、それは特定通常兵器使用禁止制限条約の歴史上最も重要な業績となるでしょう」、と前出のグースは指摘した。「私たちは、標的選定と攻撃の決定に関し、人間による有意義な監督義務の確立に向け、各国政府が速やかに取り組むよう強く求めるものです」。
Other forums should urgently address fully autonomous weapons, Human Rights Watch said. The mandate to begin work on “lethal autonomous weapons systems” is broad enough to discuss the range of issues surrounding development, production, and use of fully autonomous weapons, including legal, technical, ethical, societal, humanitarian, and proliferation aspects.
他の議論の場も、完全自律稼働型兵器に一刻も早く対処するべきだ。「致死力を有する完全自律稼働型兵器体系」に関して、取組を始めるという今回合意されたマンデイトは、法的・倫理的・社会的・人道的・拡散の各局面を含む、完全自律稼働型兵器の開発・製造・使用を巡る広い問題を、議論するのに十分な広がりを持っている。
The agreement to begin an international process on these weapons comes a year after Human Rights Watch and the Harvard Law School International Human Rights Clinic released “Losing Humanity: The Case against Killer Robots,” the first report to comprehensively outline concerns about these weapons and call for a pre-emptive ban. It comes seven months after the start of the Campaign to Stop Killer Robots, a global coalition of 45 nongovernmental organizations in 22 countries coordinated by Mary Wareham of Human Rights Watch.
ヒューマン・ライツ・ウォッチとハーバード大学法科大学院国際人権クリニックは2012年11月に、報告書「失われつつある人間性:殺人ロボットに反対する根拠」を共同で発表、それらの兵器についての懸念を初めて総合的に概説すると共に、あらかじめそれらの兵器を禁止することを求めた。今回に国際的手続き開始への合意は、それから1年後、更にヒューマン・ライツ・ウォッチのマリー・ウェアハムがコーディネイトした世界22ヶ国のNGO45団体の世界的連合体である「ストップ・キラーロボット」キャンペーンがスタートして7ヶ月経過した後のことだ。
In recent months, fully autonomous weapons have gone from an obscure issue to one that is commanding worldwide attention. Since May, more than 40 countries have spoken publicly on fully autonomous weapons, including Algeria, Argentina, Australia, Austria, Belarus, Belgium, Brazil, Canada, China, Costa Rica, Cuba, Ecuador, Egypt, France, Germany, Ghana, Greece, Holy See, India, Indonesia, Iran, Ireland, Israel, Italy, Japan, Lithuania, Madagascar, Mexico, Morocco, Netherlands, New Zealand, Pakistan, Russia, Sierra Leone, Spain, South Africa, South Korea, Sweden, Switzerland, Turkey, Ukraine, United Kingdom, and the United States. All countries that have spoken out have expressed interest and concern at the challenges and dangers posed by fully autonomous weapons.
この数カ月間で、完全自律稼働型兵器は漠然とした問題から、世界中の注目を浴びる問題へと変わった。今年5月以降、アルジェリア、アルゼンチン、オーストリア、オーストラリア、ベラルーシ、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、コスタリカ、キューバ、エクアドル、エジプト、フランス、ドイツ、ガーナ、ギリシャ、バチカン市国、インド、インドネシア、イラン、アイルランド、イタリア、日本、メキシコ、モロッコ、オランダ、ニュージーランド、パキスタン、ロシア、シエラレオネ、スペイン、南アフリカ、南朝鮮(韓国)、スウェーデン、スイス、トルコ、ウクライナ、英国、米国(ABC順)の計40ヶ国以上の政府が、完全自律稼働型兵器をめぐって見解を公表した。そのすべての国が、完全自律稼働型兵器によってもたらされる課題と危険について、それぞれ関心と懸念を表した。
“The issue of fully autonomous weapons is moving at a breakneck pace in the world of diplomacy and disarmament,” Goose said. “The race to stop killer robots reflects the degree to which the public views such a development with horror and revulsion.”
「完全自律稼働型兵器の問題は、世界の外交及び軍縮の分野において猛烈なスピードで動いています」、とグースは指摘した。「キラーロボットをストップさせる取組の急速な進行は、市民がそのような兵器の開発を、恐怖と嫌悪の目で見ていることを反映しているのです。
The agreement to begin international work will be likely to accelerate the development of national policies on fully autonomous weapons, Human Rights Watch said. The United States is the only country with a written policy in place. A Defense Department directive issued on November 21, 2012, requires that, for now, a human must be “in-the-loop” when decisions are made about using lethal force, unless department officials waive the policy at a high level.
国際的取組を始めることに関する合意は、多くの政府による完全自律稼働型兵器に関する独自の政策策定を加速する可能性が大きい。米国はその件に関して唯一文書化された政策を持つ国だ。米国防省は2012年11月21日に、同省幹部の許可なき限り、当面の間、致死力を伴う強制力の行使について意思決定をする際には、「その回路に(in-the-loop)」人間が介在することを義務づけるよう指示した。
The US policy directive, while positive, is not a comprehensive or permanent solution to the potential problems posed by fully autonomous systems, Human Rights Watch said. The policy of self-restraint it embraces may also be hard to sustain if other countries begin to deploy fully autonomous weapons systems.
こうした指令を出した米国の政策は評価されるものの、完全自律稼働型兵器によってもたらされる潜在的危険の総合的あるいは恒久的な解決ではない、とヒューマン・ライツ・ウォッチは指摘した。米国が採用した自己規制策は、他国が完全自律稼働型兵器システムを配備し始めた場合に、維持困難となる恐れがある。