タイ:新しい麻薬禁止キャンペーンに人権侵害の危険
政府は以前の取締時に行った多数の超法規的処刑に法の正義実現を求めるべきだ
(ニューヨーク、2008年11月12日)-タイ首相ソムチャイ・ウォンサワットが2008年11月7日に公表した新しい麻薬取り締まりキャンペーンは、政策と人事に大変換なしで進めた場合、重大な人権侵害につながる可能性が大きい、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、麻薬乱用者に対する罰則的な取り扱いを止め、取り締まり策を大きく変え、2003年に行われた同様のキャンペーン期間中に起きた3000件に近い超法規的処刑事件を裁判に掛けるよう、政府に要請した。 従って、これまで一件の刑事訴追も成功していない。
(New York, November 12, 2008) – A new anti-drugs campaign announced on November 7, 2008, by Thai Prime Minister Somchai Wongsawat is likely to lead to serious human rights violations without major changes in policy and personnel, Human Rights Watch said today.
Human Rights Watch called on the government to end punitive treatment of drug abusers, carry out major reforms in policing, and provide justice for the close-to-3,000 extrajudicial killings during a similar campaign in 2003. Thus far, there have been no successful criminal prosecutions.
“首相は今回のキャンペーンでは手当たりしだいに殺害するような事は容認されないと言明しているが、政府は同じ事は最後にすると言っている。”と、ブラッド・アダムス、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アジア局長は語った。“ソムチャイへの信頼性は危機に瀕している。”
“The prime minister says that this time around killings will not be tolerated, but the government said the same thing last time,” said Brad Adams, Asia director for Human Rights Watch. “Somchai’s credibility is at stake here.”
2007年8月、スラヤド・チュラノント将軍政権は、タクシン・シナワトラ政権期間中にあった“対麻薬戦争”の一環として2003年に起きた超法規的処刑事件を捜査するため、前検察長官カニット・ナ・ナコン将軍を議長とする特別委員を指名した。5ヶ月の調査の後、委員会は2003年2月から4月の間に2819名の人々が殺害されたという衝撃的な事実を公表した。
In August 2007, the government of General Surayud Chulanont appointed a special committee chaired by former Attorney General Khanit na Nakhon to investigate the extrajudicial killings that took place in 2003 as part of the “war on drugs” during the administration of Thaksin Shinawatra. After five months of inquiries, the committee provided shocking findings that 2,819 people had been killed between February-April 2003.
殺害された者の多くは警察や地方行政当局に麻薬の密売人としてブラックリストに乗せられていた。警官が多くの襲撃に関与していたのではないかと疑われている、多くの殺害が特に尋問に警察署へ呼び出された直後に起こっているからである。例えば42歳の雑貨屋の女主人・ソムジット・カヤンディーは、警察署に呼び出された3日後、2003年2月20日にペットチブリ地方の自宅で処刑様式で射殺された。地元警察はソムジットの親戚に彼女は警察のブラックリストに乗っていたと伝えたそうだ。
Many of those killed had been blacklisted by police or local authorities as suspected drug dealers. Police officers were suspected to have been involved in many of the attacks, particularly as many were killed soon after being summoned to police stations for questioning. For example, a 42-year-old grocery shop owner, Somjit Khayandee, was shot dead execution style in her house in Petchburi province on February 20, 2003, three days after she had been summoned to the police station. Local police told Somjit’s relatives that her name was on their blacklist.
タイ警察その他麻薬取り締まり機関は、非常に大きな力を持っていて虐待や職権乱用で刑罰に遭う事はめったにない。当局の者は行動の責任を問われる事はない、という考えは非常に強く、虐待的な当局者が、犠牲者に苦しみを与える事で昇進、名声、金銭的報償を求めてきた。
Police and other anti-drugs units in Thailand have sweeping powers and rarely face punishment for abuses and misconduct. The sense that officials will not be held accountable for their actions is so strong that abusive officials have sought promotion, fame, and financial rewards from the suffering of their victims.
“過去の‘対麻薬戦争’で殺人や他の虐待を行ったのではないかと疑惑を持たれている多くの者が、当局者の地位に留まっている。”と、アダムスは語った。“政府は以前虐待に関与した者を起訴、懲罰すべきであり、警察に他のキャンペーンに取りかかるよう要請する前に、改革を開始するべきである。そうしなければ更に多くの人が殺害されるだろう。”
“Many of the same people suspected of killings and other abuses in the last ‘war on drugs’ remain in positions of authority,” Adams said. “The government should prosecute and discipline those involved in previous abuses and institute reforms before asking the police to mount another campaign. Otherwise, more people are likely to be killed.”
期待できる兆候として、麻薬密貿易に関与していると疑った者から自白を得るために、拉致・拷問を行っていたナット・チョンニシワニット警部と7名の国境警備警察部隊(BPP)隊員が2008年1月に逮捕され、共謀罪、押し込み、凶器での威嚇、拘留、15歳未満の者の拉致などの容疑で起訴された。
In a hopeful sign, Police Captain Nat Chonnithiwanit and seven other members of the Border Patrol Police (BPP) unit, who for three years used abduction and torture to extract confessions from suspected drug traffickers, were arrested in January, 2008, and charged with criminal conspiracy, armed robbery, forced intrusion, threatening others with weapons, detaining others, and abducting minors under the age of 15.
犠牲者は、BPP隊員によって、電気ショックを与えられ、ビニール袋で窒息させられ、激しい暴行を受けたと主張している。多くは又、釈放してもらうため、若しくは、起訴容疑を軽いものしてもらうためにワイロを支払わされた、と申し立てている。ナットは逮捕した功績により多大な報奨金を受け取っていて、麻薬取り締まりにおける模範警官としてタイ警察により何年にも渡り賞賛されていた。
Victims alleged that they were subjected to electric shocks, suffocated with plastic bags, and severely beaten by these BPP members. Many also claimed they were forced to pay bribes in order to be released or to have lesser charges filed against them. Nat received large amounts of reward money for the arrests he made and had been praised for years by the Royal Thai Police as a role model in drug-suppression operations.
このような卑劣な犯罪が公表されてタイ警察は、ナットに麻薬容疑で逮捕された者の事件を再審するよう余儀なくされた。今日まで、61名の人々が、正式に「自分若しくは家族がナットの指揮の下、BPP隊員によって虐待を受けた。」という苦情を申し立てている。しかし、ナットの事件が他に結びつくかどうかは明らかではなく、起訴は遅々として進まない。
The public airing of details of these heinous crimes forced Thai authorities to reopen the cases of those arrested on drug charges by Nat. To date, 61 people have filed formal complaints with the Justice Ministry alleging that they or their family members were abused by members of the BPP under Nat’s command. But it is not clear that Nat’s case will lead to others, and the prosecution is moving slowly.
有力な麻薬管理局に対するソムチャイ首相のアドバイザーであるチャルトチャイ・スシクロムは、麻薬の密売人を探し出す事に新しいキャンペーンは焦点をあてる、と語った。彼は、「目的は13歳から18歳までの使用者に対する供給を減らすことである」と言った。麻薬を買って捕まった者は刑務所に送られ、若しくは軍収容所でのリハビリ・プログラムに参加しなければならない、と述べたとメディアは伝えている。
Chartchai Suthiklom, Somchai’s advisor to the influential Office of Narcotics Control Board (ONCB), said the new campaign would focus on a search for drug dealers. He said the aim was to reduce the supply to users between the ages of 13 and 18. He was quoted in media reports indicating that those caught buying drugs would have to take part in a rehabilitation program at military camps or be sent to prison.
タイが強制麻薬治療に関して悪い成績しか残していない事を考えると、スシクロムの発言は大きな不安を生じさせる。2003年以来、数千の麻薬依存症の人々が医療評価もなしで治安維持軍に運営されるリハビリ・センターに強制的に入所させられた。後で外来患者としての治療に回されるとしても、多くは、延長付きの期間―普通45日間―刑務所をベースにした施設に閉じ込められる。“リハビリ”は多くの場合、治安要員によって提供され、その主要な“治療”は軍事演習である。
Given Thailand’s poor record with respect to coerced drug treatment, Suthiklom’s statement raises serious concerns. Since 2003, thousands of people have been coerced into rehabilitation centers run by security forces without a clinical assessment that they are indeed drug dependent. Many have been held for extended periods of time – usually 45 days – in prison-based facilities, even if they are later referred to outpatient treatment. “Rehabilitation” is often provided by security personnel, with military drills a mainstay of the “treatment” provided.
多くの薬物常習者が、逮捕されることや警察の活動を恐れて、薬物治療や政府が実施する保健サービスを避け続けるので、タイの強制治療と強制リハビリは、麻薬常用者の健康と人権に長期的な結果をもたらしてきた。多くの公立病院や診療所は警察と患者の麻薬使用についての情報を共有しているので、これらの恐怖心は根拠のないものではない。タイ国内の40%から50%の麻薬常用者はHIVエイズ陽性であるから、恐怖心は麻薬常用者の命を救おうとするHIV防止サービスと治療から彼らを遠ざけているかもしれない。
Thailand’s coerced treatment and rehabilitation policy has had long-term consequences on the health and human rights of drug users, as many continue to avoid drug treatment or any government-sponsored health services out of fear of arrest or police action. These fears are not unfounded, as many public hospitals and clinics share information about patients’ drug use with law enforcement. With an estimated 40-50 percent of drug users in Thailand HIV-positive, this may keep drug users from accessing lifesaving HIV-prevention services and treatment.
“麻薬常用者をイイカゲンな計画のリハビリ・プログラムに強制するのは、治療に対する十分なインフォームド・コンセントを必要とする国際的な水準と調和しない。”と、アダムスは語った。“更に、起訴と過酷な治療への恐怖心は、麻薬常用者を権利であり、実際彼らの手助けとなる保健サービスを求める気持ちから遠ざけてしまう。”
“Forcing drug users into badly designed rehabilitation programs is incompatible with international standards requiring fully informed consent to treatment,” Adams said. “Furthermore, fear of prosecution and harsh treatment will drive them away from seeking health care services that are theirs by right and that could actually help them.”