ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ギターの腕って

2007年11月08日 | テクニック
私事ですが、ボーカルメインで特訓してた頃よりギターを弾いている方が
長くなってます。それは持病による体力的なモノもありますが。
(ハーイトーンは凄まじく疲労するんですね、特にステージ)

そして、元来、ゴリゴリのメタルギタリストでたまにFUNKやボサノバや
JAZZ、ブルースのエッセンスを少し混ぜるくらいなんですが、
04年にガルネリウスのshu君他、若手にテクニックで刺激され、
ハイテク系の特訓に入り、元々早弾きスタイルだったんで、会得には
そんなに時間はかからなかったんです。(インギーとかはやりません)
その私のギターの腕は上手いか下手かはまあ、置いておいて(自信ナシ・・・)
その後、同じ様な若いプレイヤーを見て、全く面白くなくなったんです。

そして、かねてからjapametalさんに薦められていたチョーキングと
ビブラートの強化に入りました。もう3年近いのかな?
本当に奥が深いです。ギタマガ誌のコンテストでは、課題曲がとてもメロウな
曲なんで、強く弾かない繊細なピッキング、そしてハンドビブラートの多用、
微妙な「間」、今までに無かったプレイの為、相当苦戦しました。
要するに私の目指す所はハイテクギタリストとは逆の音数が少なくても、トーンで
聴かせる事が凄いプレーヤーに刺激を受ける事が遥かに増えました。
特別上手くなくても、どこかに心に残るプレイをする人も然りですね。
(例えばニールヤングとか、まあ、ジミーペイジも(当時はハイテクだったけど))

そして、自分のプレイを確認する為、アドリブで弾いたものを聴くと、
結局、ハイテクに憧れるような早弾きとチョーキングビブラートの嵐に
なってるんですね
まあ、早弾きはストレス解消には結構良いのですが・・・。
やはり20年以上ギターを弾いた手グセは早々修正できるものではないです。
ので、その元々のプレイを生かし、新たなエッセンスを取り込む方法が
手っ取り早いのですね。そこに、どれだけ説得力を入れるかですね。

3月にjapametalさんと渋谷に観に行ったナイトホークスのフロントマン
青木秀一のライブを観に行った時、私は鬱が出ていて、半分以上、
ぼーっとしていましたが、青木バンドにサポートギタリストが居たんです。
そのサポートギタリストは現代的な一応?ハイテクプレイ、
(スイープやタッピング)を主体としてました。
そして重鎮青木氏はラン奏法を基本にした古典的なテクニックを
正確無比なマシンガンピッキング、そして、最高の売りの必殺
チョークングビブラート!ストラトがメインでES335が1曲しか聴けなかったのが
残念ですが、そのサポートギタリストが幾らハイテクを取り入れてても
失礼ですが青木氏との器が3倍以上は違って見えました。

最近、ギターをメインで弾くバンド活動は機会がないのですが
メタルタイガースではチョチョイとギターを弾かせて貰い、
迫力満点のjapametalさんとのツインのバトルとかあります。
まあ、japametalさんの方がずっと上手いのですが、私はライブ音源を
聴くと反省が出ます。その青木バンドのサポートギタリストと
同じ様に、現代的テクニックに走るクセが全く抜けません。
(上手いか下手かは別として・・・しつこい!)

まあ、何時か褒められる様な釘付けになるギタリストにでもなれれば
良いなと、思います。
(ボーカルも諦めてはイカン!!)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「イメージ・アンド・ワーズ... | トップ | kitanaikotobaを吐きたくなる時 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大賛成! (しっかりしぇんか~)
2007-11-07 21:54:07
私もハイテクギタリストは好きですよ。
かっちょええですから(笑)

でも・・・
「チョーキング&ビブラート」がイマイチなギタリストは・・・
いくらすごくても全く興味がありません。

ということで・・・
「マイケル・シェンカー万歳!」
(結局そこかっ!(爆))
返信する
しっかりしぇんか~さん (太郎)
2007-11-08 01:28:20
ハイテクプレイヤーは相当聴いた時期もあったのですが
やはり、マイケルの様にTONEや感性素晴らしい
ギタリストに耳が行く習性となりました。

幾ら、テクニックが上手くても、
チョーキング&ビブラートが下手でも味の有る人は別として

やはり、基本的にテクニック万歳系は敬遠したくなります。

ということで・・・
マイケルシェンカー万歳!
返信する
一応・・・ (nenkorhoads)
2007-11-08 09:04:52
ハイテク(笑)
とりあえずはやってみますよ
(出来る出来ないは別ですけど 汗)

だって・・・・
出来ないと悔しいじゃないですか(笑)
出来たうえで色々語るのなら説得力があると思うんですけよ。
たとえ出来なかったとしてもやってみたことがあるというだけでも話の深さが違ってくるんじゃないかな?
なんて思ったりします。
下地がしっかりしてのテクニックならいいんじゃないかななんて、エロそうですが。。。(偉そうだよ! 汗)

なので、
RandyRhoads万歳!
GaryMoore万歳!
返信する
nenkorhoadsさん (太郎)
2007-11-08 10:34:32
私の文章力が足りないのかも知れませんが、
私もHR系のハイテクは一通りやってますよ。
まあ、難しい運指、まあ、タッピング、スイープとか。
リフプレイにしても、かなり難しいのとか。
表と裏がひっくり返りそうなですね。

ただ、私も基本的プレイはHR/HMからは離れないし、
苦手意識が強かったスイープもこの近年、多用してます。
しかし、現在、個人的に聴くのがHRハイテクが
好みでは無かったりします。
特にYG誌DVDに登場するMI超速科出身的プレイに
感銘を受けなくなった、という事です。
ヨーロッパで多い、メロスピ系ギタリストに多い、
早い、同じようなインギー系+タッピング+スイープの
繰り返しが聴くのが辛いという事ですね。

ので、nenkoさんがおっしゃる下地がしっかりしての
テクニックという考えは私と一緒ですよ。
下手なら下手なりにトライするんで。

例えばデレクトラックスとか、凄く上手いですよね。
CHARなんかもハイテクではないけど、
例えばリズムの抑揚が強いとか、

ああいう説得力、表現力のあるギタリストになりたいな、
とか、思います。

ので、勿論、ランディー、ゲーリー、万歳ですよ(笑)
返信する
そうですね。 (老頭児)
2007-11-08 12:17:28
早弾きも出来ない私が言うのもなんですが、
結局ハイテクって自己満足の世界だと思うんです。
ぶっちゃけ見ている方が疲れてしまう場合もあるかと。
でも、スローながらもきっちき魅了するプレーをする
ギタリストも沢山いる訳で。

結論として、Jake E.Leeが最強!
返信する
老頭児さん (太郎)
2007-11-08 17:51:10
LAメタル全盛期にテクニックはもう、世間は頂点に
達したのではないか?と思っていたのですが、
今の若者はまだ更に進化しています。
テクニックは勿論必要ですが、大事な感性を感じない
ギタリストが増えているのも現実かも知れません。
逆に、それ程ハイテクでは無くても、心に残る古いメタルオヤジとか、
以前書きましたが、RIOTとヴェシャスルーマーズ、のライブ、
一番迫力が有ったのはテクニック的には4人中4番目のジェフソープで
簡単な早弾きでも迫力満点でした。

jakeELee本当にカッコよかったですよ。
オジーバンド歴代ギタリストの中でも
トリッキーさと、カッコよさは1番だと思います。
あの、ネックベンドだけはもう、マネしたくないですが・・・。
(ネックが曲がります・・・)
返信する
表現力 (micha*)
2007-11-09 21:49:57
やはりコレに尽きるでしょう

当時、エディでなくマイケルに関心が向いたのも、ハイテクギタリストには魅力を感じなかったから‥‥

ハイテクって練習すればなんとかなりそうですが、人を惹き付ける微妙なトーンは‥‥それこそ、才能が関与しているように思えます

ジミーは上手いと思います
あの味は彼ならではのものだと―

例えばコッツェンあたりになると、1曲聴いただけでお腹いっぱいになってしまいます‥

ブルースギタリストの方が興味あります☆
(過去に実際、興味を持ちました)

でもでもマイケルがNo.1
ランディもゲイリーも◎
返信する
micha*さん (太郎)
2007-11-09 22:22:33
行き着く所は表現力ですね。
アンチ、インギーの人達(私も)でも、あれが彼なりの
表現力というのは解ります。

エディー組とマイケル、ランディー、ゲーリー組ではちと
好みが大きく違いますが、マイケルに魅了された人は
現に、武道館を満員にするだけ居たわけですし。
(因みに私はエディーはテクニックで一番影響受けた人です)

まあ、特に、昔のギタリストはトーンに個性が有ったのですね。
ジミーペイジは勿論好きですが、やりたいプレイに
腕が付いて行かなかったんでしょうね。しきりに
ジェフベックを羨ましがっていましたし。

リッチーコッェンはソロになってから私は好きになりました。
音数は以前より相当少なくなりましたな。
あのテレキャスターのトーン、好きです。
返信する

コメントを投稿

テクニック」カテゴリの最新記事