新年早々、下の話で失礼する。
「店中(たなじゅう)の尻で大家は餅をつき」という川柳がある。
これでは何のことか分からない。
昨今、江戸時代は非常にエコ思想が発達していたと言われることが多くなった。
江戸において便所にためられた、し尿は、近郊の農家が金を出して買い取った。
その金は大家の懐に入ったので、店子のし尿で大家は小金が溜まったことを言っている。
18世紀にはヨーロッパでもし尿処理は大きな問題になっており、仏では1740年には下水用の大環状下水道を整備し、セーヌ川に汚水を流し始めた。
しかし、これは汚水を処理せず、ただ単にセーヌ川に流し込むだけだったので、川は汚染し、その水を人々は飲料水として使用していたと言う。
また、ロンドンやパリに住む大都市の住民は共同便所に行くのすら面倒臭がり、尿瓶を愛用していた。
その尿瓶の中身をどうするかというと、日が暮れてから、「水に注意」と叫びながら窓の下に捨てていたという。
町中に、し尿の悪臭が漂っていたのが中世ヨーロッパの実情である。
細菌や微生物の考えの確立していなかった時代のことだから、川に汚物を流すのもそれほど汚いことだとは思っていなかったというのも事実である。
もちろん、そのことに批判的だった人物もいる。
「レ・ミゼラブル」を著したユーゴーは、汚物を川に流すことを危険視し、
「飢えは畑から、病気は川からやってくる」と主張していた。
日本や中国ではし尿を肥料として使うことが常識であっても、ヨーロッパではそうではなかったのである。
江戸時代の江戸や大坂といった大都市でし尿処理が問題にならなかったのは、今述べたように農家が肥料として下肥を利用していたからである。
この下肥は江戸時代が下るにしたがって、ビッグビジネスとなっていったのであるが、面白いのは、し尿にもランクがあったことである。
一番高値をつけたのは、大名屋敷の男子のみのもので、「きんばん」と呼ばれた。
次に街頭に置かれた便所の「辻肥」、一般町方の「町肥」、尿の量が多い「たれこみ」などの種別が続く。
気になるのはその価格であるが、時代やランクにもよって違いはあるのだが、およそのところ一人一年分の排泄物の値段が米14kgの値段だったという。
10kg4000円換算として、5600円といったところであろうか。
これだけではたいしたことがないようにも思えるが、数十人が住む長屋の大家の収入はかなりのものになった。
さすがに大家も、ただ取りは気が咎めたとみえて、正月には餅をついて店子に配り、利益の還元を行ったのである。
し尿の中の肥料成分を硫安、燐肥に換算して、百万人都市だった江戸の人口を掛け合わせると、江戸では、年間5万トンの化学肥料を生産していたという説もあるがどうだろうか?
大江戸生活事情 石川英輔 講談社文庫
歴史読本 1992.8月号 新人物往来社
深川江戸資料館パンフレット
↓ よろしかったら、クリックお願いします!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
「店中(たなじゅう)の尻で大家は餅をつき」という川柳がある。
これでは何のことか分からない。
昨今、江戸時代は非常にエコ思想が発達していたと言われることが多くなった。
江戸において便所にためられた、し尿は、近郊の農家が金を出して買い取った。
その金は大家の懐に入ったので、店子のし尿で大家は小金が溜まったことを言っている。
18世紀にはヨーロッパでもし尿処理は大きな問題になっており、仏では1740年には下水用の大環状下水道を整備し、セーヌ川に汚水を流し始めた。
しかし、これは汚水を処理せず、ただ単にセーヌ川に流し込むだけだったので、川は汚染し、その水を人々は飲料水として使用していたと言う。
また、ロンドンやパリに住む大都市の住民は共同便所に行くのすら面倒臭がり、尿瓶を愛用していた。
その尿瓶の中身をどうするかというと、日が暮れてから、「水に注意」と叫びながら窓の下に捨てていたという。
町中に、し尿の悪臭が漂っていたのが中世ヨーロッパの実情である。
細菌や微生物の考えの確立していなかった時代のことだから、川に汚物を流すのもそれほど汚いことだとは思っていなかったというのも事実である。
もちろん、そのことに批判的だった人物もいる。
「レ・ミゼラブル」を著したユーゴーは、汚物を川に流すことを危険視し、
「飢えは畑から、病気は川からやってくる」と主張していた。
日本や中国ではし尿を肥料として使うことが常識であっても、ヨーロッパではそうではなかったのである。
江戸時代の江戸や大坂といった大都市でし尿処理が問題にならなかったのは、今述べたように農家が肥料として下肥を利用していたからである。
この下肥は江戸時代が下るにしたがって、ビッグビジネスとなっていったのであるが、面白いのは、し尿にもランクがあったことである。
一番高値をつけたのは、大名屋敷の男子のみのもので、「きんばん」と呼ばれた。
次に街頭に置かれた便所の「辻肥」、一般町方の「町肥」、尿の量が多い「たれこみ」などの種別が続く。
気になるのはその価格であるが、時代やランクにもよって違いはあるのだが、およそのところ一人一年分の排泄物の値段が米14kgの値段だったという。
10kg4000円換算として、5600円といったところであろうか。
これだけではたいしたことがないようにも思えるが、数十人が住む長屋の大家の収入はかなりのものになった。
さすがに大家も、ただ取りは気が咎めたとみえて、正月には餅をついて店子に配り、利益の還元を行ったのである。
し尿の中の肥料成分を硫安、燐肥に換算して、百万人都市だった江戸の人口を掛け合わせると、江戸では、年間5万トンの化学肥料を生産していたという説もあるがどうだろうか?
大江戸生活事情 石川英輔 講談社文庫
歴史読本 1992.8月号 新人物往来社
深川江戸資料館パンフレット
↓ よろしかったら、クリックお願いします!!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村