木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

山本周五郎氏の言葉

2011年06月20日 | 言葉について
自宅の近所にまぼろしのラーメン屋がある。
いつ行っても閉まっているのだが、ごくまれに開いている時があると思うと、そんな日は行列が出来ている。
いろいろ調べてみると、メニューが塩ラーメンしかない店で、雑誌に紹介されたこともあるらしい。
一回、行ってみたいと思うものの、いつ行っても開いていない。
客に権利があるように、店主の側にも当然権利はある訳で、もっと長く営業しろなどとは言えない。
料理に関してはアマチュアの私が言うのもおこがましいのかも知れないが、飲食店の店主がもっともうれしい瞬間は、自分の作った料理をお客さんが心から喜んでくれることではないだろうか。
種々の理由はあるのだろうけれど、冒頭のまぼろしのラーメン屋さんは、その至福の機会を自ら少なくしている。
もちろん、実はまずかった、などというなら、話は全く別なのだが。

先日、「人は負けながら勝つのがいい」という山本周五郎氏のエッセイを読んだ。

私がたとえば『将門』を書くといたします。私が『将門』の伝記の中で、私がこの分はかきたいと思うからこそ、―――現在、生活している最大多数の人たちに訴えて、ともに共感をよびたい、というテーマが見つかったからこそ、―――小説を書くわけでございます。
話がワキ道にそれるかも知れませんが、私は、自分がどうしても書きたいと思うテーマ、これだけは書かずにおられない、というテーマがない限りは、ぜったいに筆をとったことがありません。それが小説だと思うんです。


人が仕事をするのは、生きる糧を得るためではなく、自己を証明するためである。
料理人は料理で、画家は絵で、物書きは文で自己を主張する。
高尚な仕事も、低級な仕事もない。
与えられた仕事で困難が起きるときもあれば、絶頂のときもある。そんなとき、人間性が現れる。
小説を書く者は、小説の中で自己を証明すべきである。

山本周五郎氏は、「文学は最大多数の庶民に仕える」とも言っている。
小説を書く者は、「分かってくれる人だけが分かってくれればいい」という態度ではいけないと自戒した。
自分が胸に抱いた感動をどれだけ多くの人とシェアできるか。
成功したいとか、賞を取りたい、などということではなく、多くの人と感動を共にできれば、自ずと道はついてくるものなのだろう。

人生は負けながら勝つのがいい(山本周五郎)大和出版

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿