ついに平成が終わり令和へ。
軽い大みそかみたいな、不思議な気分。
平成の思い出でアップしたかったこともあるのですが、それはいずれまた…
新元号が「令和」と発表された4月1日には、秋田市のイオン土崎港店の店頭に、その告知が張り出された。
(再掲)
その後、4月下旬に行くと…
張り紙が替わった
掲示位置や紙のサイズと文字の配置も同じだが、書体が替わっていた。
以前は太い楷書の毛筆書体、今は太い明朝体。「れいわ」のふりがなは毛筆のまま。
1枚だけでないから、破れたとかではなさそう。
作り直した理由として考えられるのは、例によって「令」の下・最後2画が“「マ」か「卩」か”問題。
繰り返すが、手書き文字としてはどちらも間違いではないが、教育現場では「マ」であり、多くの毛筆フォントでも「マ」であり、これまでは手書きでは「マ」が一般的だったはず。「卩」は明朝体やゴシック体といった活字体のデザインであった。
ところが、4月1日の発表時の額の書は「卩」。
それを見た国民の中には、新元号「令和」は「卩」と書かなければいけないと、勘違いして思いこんでいるのか知らないけど、「卩」と書きたがる・表示したがる人が少なからず存在してしまっている。
イオン土崎港店の当初の楷書体は「マ」だったので、それを嫌ったものの(当初はありあわせの楷書体を使い)、「卩」の毛筆系のフォントはなかったので、太い明朝体で印刷し直したといったところではないだろうか。
次に老舗フォントメーカーの1つ「モトヤ」。
同社が4月23日に「「令和」発表記者会見での「令」の字形対応無償フォント提供のお知らせ」をリリースした。
これまでは「マ」でデザインされていた同社製の楷書のデジタルフォント3書体において、「卩」で表示できるようなアップデートを配布するというもの。
「無償」とあるが、アップデートが無料ということであり、有料の元のフォントは必要。
ちなみに、同社の教科書体と一部楷書体では、本対応はしない(マのまま)。
リリースには「記者会見で示された墨書の「令」の字形について、こちらの字形を印刷物に使用したい等の要望が数多く寄せられています。」とあり、それに応えたもの。
「令」だけでなく「「令」を部首に含む」21文字(または25文字)も「卩」になるそうで、つまり冷、玲、怜等々だろう。
アップデートの仕組みが書かれていないし知識もないので分からないが、これを適用すれば「マ」と「卩」が共存して使い分けられるということなのか、「マ」は表示できなくなり強制的に全部「卩」ということになるのか、どちらなんだろう。
前者ならともかく、後者だったら「マ」を使いたい人にはいい迷惑だ。
ちなみに、モリサワ、フォントワークス、字游工房といった他の国内著名フォントメーカーのホームページを見る限りでは、今のところ追随の動きはなさそう。
【2020年3月7日追記】このモトヤの「卩」のダウンロードは2020年3月いっぱいで終了。ダウンロード済みのものは、引き続き使える。
ホームページでは「新元号の発表以降、お客様からの要望にお応えする形で無償フォントの提供を行ってまいりましたが、ダウンロード開始から約1年が経過し、社会的役割を果たしたものとして終了する運びとなりました。」としている。
つまり、記者会見に便乗した一過性のブームに対応したということだったのか。(以上追記)
返す返すも、発表時には配慮して揮毫してほしかったし、「卩」派の人たちには考え直してほしい。
ところで、日本語の活字には、合字というのか組み文字というのか、1文字分のスペースに複数の文字を組み合わせて、記号のように扱われるものがある。「メートル」「ヘクタール」「株式会社」等。
共通規格の文字コードが割り当てられていて、フォントや機器(パソコンのOSなど)が違っても、基本的には互換性がある。
明治から平成までの各元号についても、2文字を横に並べて半角文字のようにしたものが設定されていた。
昔のワープロ専用機では「区点コード」と呼んだJIS規格の流れを汲んでいるのだと思うが、今のパソコンでも表示できる「シフトJIS」では、
抜粋
1992(平成4)年に「ヘクトパスカル」に取って代わられた「ミリバール」なんてのが残っている。
シフトJISでは、明治、大正、昭和は順に並んでいて、「平成」だけ1つ上の行に置かれている。
これは、昭和の時点で「昭和」まで設定済みであり、「平成」を追加する時に前後に空きがなくて、ここにしたのだろう。
「令和」の合字はできるのか。
シフトJISでは不明だが、「Unicode」規格では、既に置き場所が決まっているとのこと。
抜粋
Unicodeでは、平成、昭和、大正、明治ときれいに逆順に並べ替えたようだ。
でもここでも「令和」の場所はなかった。8行も上の、マル囲みカタカナの次の位置が「令和」になるとのこと。(「〇ン」がありそうな場所だけど、ないみたい)
あとは、各フォントのメーカーやデザイナーが、その場所に入れるべき合字を作ってくれるかどうか次第。
作られた暁には、パソコンのフォントでもアップデートが来るのだろうか。
今回、文字コードを確認するに当たって、久々にMicrosoft IMEを使ってみた(Google日本語入力では文字コード表を表示できないようなので)。
ついでなので「れいわ」で変換すると、
候補の最初に「令和」が出た!
ここ1か月以上、Microsoft IMEはまったく使っていなかったはずなのに、いつの間にか新たな変換辞書を獲得していたようだ。
Microsoft IMEでは、変換キーを押さなくても、スマホのような予測変換が出てくるが、それにも「令和」はあった。ただ「あした」「らいねん」では、「平成31年5月1日」「平成32年」だった。
このパソコンで通常使っているGoogle日本語入力では、現時点で「令和」非対応。いつから変換できるのか、このまま使い続けてみよう。
ということで、ありがとう・さようなら平成。令和が良い時代でありますように。
【8月16日追記】8月16日に、Google日本語入力で「れいわ」や「らいねん」「きのう」等で令和に対応しているのに気付いた。「ことし」では「平成三十一年」「平成31年」「令和元年」が候補に出るが、「平成1年」はなし。合字も対応。
Windows、Macとも7月下旬頃に配布が始まったアップデートで、対応したとのこと。ネット上には「やっと」という声が多数。
軽い大みそかみたいな、不思議な気分。
平成の思い出でアップしたかったこともあるのですが、それはいずれまた…
新元号が「令和」と発表された4月1日には、秋田市のイオン土崎港店の店頭に、その告知が張り出された。
(再掲)
その後、4月下旬に行くと…
張り紙が替わった
掲示位置や紙のサイズと文字の配置も同じだが、書体が替わっていた。
以前は太い楷書の毛筆書体、今は太い明朝体。「れいわ」のふりがなは毛筆のまま。
1枚だけでないから、破れたとかではなさそう。
作り直した理由として考えられるのは、例によって「令」の下・最後2画が“「マ」か「卩」か”問題。
繰り返すが、手書き文字としてはどちらも間違いではないが、教育現場では「マ」であり、多くの毛筆フォントでも「マ」であり、これまでは手書きでは「マ」が一般的だったはず。「卩」は明朝体やゴシック体といった活字体のデザインであった。
ところが、4月1日の発表時の額の書は「卩」。
それを見た国民の中には、新元号「令和」は「卩」と書かなければいけないと、勘違いして思いこんでいるのか知らないけど、「卩」と書きたがる・表示したがる人が少なからず存在してしまっている。
イオン土崎港店の当初の楷書体は「マ」だったので、それを嫌ったものの(当初はありあわせの楷書体を使い)、「卩」の毛筆系のフォントはなかったので、太い明朝体で印刷し直したといったところではないだろうか。
次に老舗フォントメーカーの1つ「モトヤ」。
同社が4月23日に「「令和」発表記者会見での「令」の字形対応無償フォント提供のお知らせ」をリリースした。
これまでは「マ」でデザインされていた同社製の楷書のデジタルフォント3書体において、「卩」で表示できるようなアップデートを配布するというもの。
「無償」とあるが、アップデートが無料ということであり、有料の元のフォントは必要。
ちなみに、同社の教科書体と一部楷書体では、本対応はしない(マのまま)。
リリースには「記者会見で示された墨書の「令」の字形について、こちらの字形を印刷物に使用したい等の要望が数多く寄せられています。」とあり、それに応えたもの。
「令」だけでなく「「令」を部首に含む」21文字(または25文字)も「卩」になるそうで、つまり冷、玲、怜等々だろう。
アップデートの仕組みが書かれていないし知識もないので分からないが、これを適用すれば「マ」と「卩」が共存して使い分けられるということなのか、「マ」は表示できなくなり強制的に全部「卩」ということになるのか、どちらなんだろう。
前者ならともかく、後者だったら「マ」を使いたい人にはいい迷惑だ。
ちなみに、モリサワ、フォントワークス、字游工房といった他の国内著名フォントメーカーのホームページを見る限りでは、今のところ追随の動きはなさそう。
【2020年3月7日追記】このモトヤの「卩」のダウンロードは2020年3月いっぱいで終了。ダウンロード済みのものは、引き続き使える。
ホームページでは「新元号の発表以降、お客様からの要望にお応えする形で無償フォントの提供を行ってまいりましたが、ダウンロード開始から約1年が経過し、社会的役割を果たしたものとして終了する運びとなりました。」としている。
つまり、記者会見に便乗した一過性のブームに対応したということだったのか。(以上追記)
返す返すも、発表時には配慮して揮毫してほしかったし、「卩」派の人たちには考え直してほしい。
ところで、日本語の活字には、合字というのか組み文字というのか、1文字分のスペースに複数の文字を組み合わせて、記号のように扱われるものがある。「メートル」「ヘクタール」「株式会社」等。
共通規格の文字コードが割り当てられていて、フォントや機器(パソコンのOSなど)が違っても、基本的には互換性がある。
明治から平成までの各元号についても、2文字を横に並べて半角文字のようにしたものが設定されていた。
昔のワープロ専用機では「区点コード」と呼んだJIS規格の流れを汲んでいるのだと思うが、今のパソコンでも表示できる「シフトJIS」では、
抜粋
1992(平成4)年に「ヘクトパスカル」に取って代わられた「ミリバール」なんてのが残っている。
シフトJISでは、明治、大正、昭和は順に並んでいて、「平成」だけ1つ上の行に置かれている。
これは、昭和の時点で「昭和」まで設定済みであり、「平成」を追加する時に前後に空きがなくて、ここにしたのだろう。
「令和」の合字はできるのか。
シフトJISでは不明だが、「Unicode」規格では、既に置き場所が決まっているとのこと。
抜粋
Unicodeでは、平成、昭和、大正、明治ときれいに逆順に並べ替えたようだ。
でもここでも「令和」の場所はなかった。8行も上の、マル囲みカタカナの次の位置が「令和」になるとのこと。(「〇ン」がありそうな場所だけど、ないみたい)
あとは、各フォントのメーカーやデザイナーが、その場所に入れるべき合字を作ってくれるかどうか次第。
作られた暁には、パソコンのフォントでもアップデートが来るのだろうか。
今回、文字コードを確認するに当たって、久々にMicrosoft IMEを使ってみた(Google日本語入力では文字コード表を表示できないようなので)。
ついでなので「れいわ」で変換すると、
候補の最初に「令和」が出た!
ここ1か月以上、Microsoft IMEはまったく使っていなかったはずなのに、いつの間にか新たな変換辞書を獲得していたようだ。
Microsoft IMEでは、変換キーを押さなくても、スマホのような予測変換が出てくるが、それにも「令和」はあった。ただ「あした」「らいねん」では、「平成31年5月1日」「平成32年」だった。
このパソコンで通常使っているGoogle日本語入力では、現時点で「令和」非対応。いつから変換できるのか、このまま使い続けてみよう。
ということで、ありがとう・さようなら平成。令和が良い時代でありますように。
【8月16日追記】8月16日に、Google日本語入力で「れいわ」や「らいねん」「きのう」等で令和に対応しているのに気付いた。「ことし」では「平成三十一年」「平成31年」「令和元年」が候補に出るが、「平成1年」はなし。合字も対応。
Windows、Macとも7月下旬頃に配布が始まったアップデートで、対応したとのこと。ネット上には「やっと」という声が多数。