最近の各種「表示」から3題。
まずは、いつも楽しませてくれる、秋田駅中央改札口の発車標。
実は数年前から知っていたけれど撮影・紹介しそびれていたのが、臨時快速「弘前さくらまつり号」。
今年は583系電車(指定席4両・自由席2両)で、4月26~29日、5月3~6日に運行。さくらまつり期間中の土日祝日と、平日である28日に運行されたことになる。ちなみに、臨時化された寝台特急「あけぼの」は、下りが4月25日~5月6日、上りが24日~5日の運転で、平日も含んだわりと長い期間だった。
さて、秋田駅発車標。
「弘前さくらまつり号」のことを2010年には、往年の名列車「さくら」と表示してしまっていた。
今年はこんな表示(おそらく2011年からこうなっているはず)。
2行目は空白。本来は停車駅や号車の案内を記すはず
いちおう「快速弘前さくらまつり号」と正式表記だけど、これも見るからにおもしろい。
文字データなのは「号」だけで、あとは「外字」というかドットを埋めて作った「手作りの文字」か。
「快速」と「弘前」は、それぞれ本来の1文字分の幅に2文字を入れて「半角」っぽくしているから、線のぎこちなさは別として、まあいい。
問題は「さくらまつり」。
1文字分の所を上下に分割して6文字も詰め込んでいる。
発車標のスペースには余裕があるのに、なんでこんなに詰め詰めにしたんだろう。中でも列車を識別するのに重要な「さくらまつり」の部分を。せめて「さく」「らま」「つり」で1文字ずつにしても収まるはずなのに。(「号」はいらないし、何なら「弘前」だって行き先を見れば分かるから略せる)
改札内に後から追加で設置された発車標は、文字データならば、改札口とは異なるフォントで表示されるが、「快速/弘前/さくらまつり」の部分は画像データなので、
改札口とまったく同じに表示される
英字表示は、
これは改札口上
英語は文字データで全部表示できそうなのに、やはり外字で上下2段にして「HIROSAKI/SAKURA-MATSURI」。こまちのように「号」が日本語で残らないのはいいけれど、「RAPID」はないのね。
秋田を代表するもう1つの「手作りの文字」といえば、秋田県警の道路情報板。※この記事とこの記事参照
連休中はこのような表示が出ていた。
「 週末に/バイクの/事故多発」
「ライダー/ /の皆様」
「安全運転/を心がけ/ましょう」
相変わらず余白の取り方、何よりも文字のデザインが珍妙。
「事故多発」「安全運転」「の」「を」は以前のものと同じデザインだから、手作り文字は使い回せるようにはなっているのだろう。(ということは画像データじゃなく、文字データなんだろうか? どういう仕組みなんだろう?)
それにしても、ヘタクソな文字。
「ダ」の濁点が小さい割に、「が」は大きい(長い)。「に」「心」「う」は特にブサイク。
※関連する続きはこの記事とこの記事、さらにこの記事後半
最後は、一緒くたにしてしまって申し訳ない気がしますが、お寺の前にある「掲示伝道」とか「掲示法語」 と呼ばれる掲示。
1年前にこんな掲示をしていたお寺があった。
(再掲)「バイキング も少し も少し もう少し」
今見れば、笑っていいともの後番組を応援しているようにも思えてしまう…
このお寺の掲示が独特でおもしろい。
1か月ほど前は、
「人生 いろいろ 本当に いろいろ」
昨年11月に亡くなった島倉千代子さんの曲にちなんだのか?
最後の「いろいろ」がスペースに余裕があるのに最後の「ろ」が左に少々ズレているのは、何か意図があるのだろうか?
現在は、
「ミステリーツアー といえば 人生だ」
ほうほう。言われてみれば確かに?!
このお寺の掲示は、教訓めいたものが多い他のお寺とは少し違うテイストがある。
語呂とかインパクト優先のような感じもし、何が言いたいのか分からないこともあるが、よく考えれば深い意味がありそうで、クセになる。このお寺の前は普段通る用はないけれど、気になって時々回り道して通ってしまう。1つの掲示は1か月以上出ているようだが、そろそろ“新作”が出るかな。
※その後の話はこの記事後半
まずは、いつも楽しませてくれる、秋田駅中央改札口の発車標。
実は数年前から知っていたけれど撮影・紹介しそびれていたのが、臨時快速「弘前さくらまつり号」。
今年は583系電車(指定席4両・自由席2両)で、4月26~29日、5月3~6日に運行。さくらまつり期間中の土日祝日と、平日である28日に運行されたことになる。ちなみに、臨時化された寝台特急「あけぼの」は、下りが4月25日~5月6日、上りが24日~5日の運転で、平日も含んだわりと長い期間だった。
さて、秋田駅発車標。
「弘前さくらまつり号」のことを2010年には、往年の名列車「さくら」と表示してしまっていた。
今年はこんな表示(おそらく2011年からこうなっているはず)。
2行目は空白。本来は停車駅や号車の案内を記すはず
いちおう「快速弘前さくらまつり号」と正式表記だけど、これも見るからにおもしろい。
文字データなのは「号」だけで、あとは「外字」というかドットを埋めて作った「手作りの文字」か。
「快速」と「弘前」は、それぞれ本来の1文字分の幅に2文字を入れて「半角」っぽくしているから、線のぎこちなさは別として、まあいい。
問題は「さくらまつり」。
1文字分の所を上下に分割して6文字も詰め込んでいる。
ワープロソフトで任意の文字列を指定して作成できる「組み文字」、あるいは単位のカタカナ表記や「株式会社」などをあらかじめ組み合わせて記号として文字入力できるようになっているものを思い出した。
視認性を考慮すれば、組み文字は6文字が限度か?
日本では1992年で使わなくなった気圧の単位「ミリバール」も、一般的なJISの文字コードでは、いまだに残っている。(ミリバールとヘクトパスカルは、値は同じ)
視認性を考慮すれば、組み文字は6文字が限度か?
日本では1992年で使わなくなった気圧の単位「ミリバール」も、一般的なJISの文字コードでは、いまだに残っている。(ミリバールとヘクトパスカルは、値は同じ)
発車標のスペースには余裕があるのに、なんでこんなに詰め詰めにしたんだろう。中でも列車を識別するのに重要な「さくらまつり」の部分を。せめて「さく」「らま」「つり」で1文字ずつにしても収まるはずなのに。(「号」はいらないし、何なら「弘前」だって行き先を見れば分かるから略せる)
改札内に後から追加で設置された発車標は、文字データならば、改札口とは異なるフォントで表示されるが、「快速/弘前/さくらまつり」の部分は画像データなので、
改札口とまったく同じに表示される
英字表示は、
これは改札口上
英語は文字データで全部表示できそうなのに、やはり外字で上下2段にして「HIROSAKI/SAKURA-MATSURI」。こまちのように「号」が日本語で残らないのはいいけれど、「RAPID」はないのね。
秋田を代表するもう1つの「手作りの文字」といえば、秋田県警の道路情報板。※この記事とこの記事参照
連休中はこのような表示が出ていた。
「 週末に/バイクの/事故多発」
「ライダー/ /の皆様」
「安全運転/を心がけ/ましょう」
相変わらず余白の取り方、何よりも文字のデザインが珍妙。
「事故多発」「安全運転」「の」「を」は以前のものと同じデザインだから、手作り文字は使い回せるようにはなっているのだろう。(ということは画像データじゃなく、文字データなんだろうか? どういう仕組みなんだろう?)
それにしても、ヘタクソな文字。
「ダ」の濁点が小さい割に、「が」は大きい(長い)。「に」「心」「う」は特にブサイク。
※関連する続きはこの記事とこの記事、さらにこの記事後半
最後は、一緒くたにしてしまって申し訳ない気がしますが、お寺の前にある「掲示伝道」とか「掲示法語」 と呼ばれる掲示。
1年前にこんな掲示をしていたお寺があった。
(再掲)「バイキング も少し も少し もう少し」
今見れば、笑っていいともの後番組を応援しているようにも思えてしまう…
このお寺の掲示が独特でおもしろい。
1か月ほど前は、
「人生 いろいろ 本当に いろいろ」
昨年11月に亡くなった島倉千代子さんの曲にちなんだのか?
最後の「いろいろ」がスペースに余裕があるのに最後の「ろ」が左に少々ズレているのは、何か意図があるのだろうか?
現在は、
「ミステリーツアー といえば 人生だ」
ほうほう。言われてみれば確かに?!
このお寺の掲示は、教訓めいたものが多い他のお寺とは少し違うテイストがある。
語呂とかインパクト優先のような感じもし、何が言いたいのか分からないこともあるが、よく考えれば深い意味がありそうで、クセになる。このお寺の前は普段通る用はないけれど、気になって時々回り道して通ってしまう。1つの掲示は1か月以上出ているようだが、そろそろ“新作”が出るかな。
※その後の話はこの記事後半