昨年はコロナ禍で恒例のお伊勢さん参りには行けませんでした
(今回はホテルを予約した時点で年内の感染者がゼロでしたので)
オミクロン株の感染も報告されていましたが、この近隣三県はほぼほぼ
大丈夫と言うことで予定通り行く事ができました。バンバンザ~~イ
恒例のお弁当作りも早起きして7個作りましたし
ちょっとお腹が空いた時用にとシソおにぎりも7個作りましたぁ
五十鈴川沿いに車を止めて車中で食べることを想像しながら
たいちゃんが小さい頃、サービスエリアのスタバでじいじが
コーヒーを飲んだのを見たのが始まりで、たいちゃんは
ここでスタバに寄るのが楽しみになっていると言うので
今回もみんなで休憩を兼ねて入りました
仕切りのプレートがありすぎてちょっと目障り~でしたが。。。
心は一路お伊勢さんに
外宮から内宮へと予定通り足を進めると
予想をはるかに上回る人出。市営の駐車場は満車
五十鈴川沿いの駐車場もパンパン状態でした
それでも私の足を心配してくれたパパはなるべく歩く距離が
少くなるように車を止めてくれました
内宮はおかげ横丁もあるからか、かなりの人出でしたので、
みんな見失わないように背丈のあるパパやたいちゃんを目印に
歩きましたアハ
内宮の参道では奉納されている酒樽の前でパチリ
おかげ横丁でたこ棒を食べるのを毎年楽しみにしているたいちゃんは
参拝後、買って嬉しそうに食べていました
内宮を歩きながら、たまには後姿をと言うことでパチリ
ママと杏ちゃんとあきちゃんとで。普段はなかなか一緒に
歩く事がないのでレアなショットです
こちらは親子三世代で並んでます。
こうして並んで歩けるのって幸せですよね
どんな話をしているのかな
内宮本殿への玉砂利の参道は結構歩かなくてはならないので
先日捻挫した時は今回は無理だろうなぁと半分諦めていましたが
たいちゃんが「みんなで背負って行ってあげるよ」と
うれしい事を言ってくれたのがパワーになりました
あきちゃんやじいじにも荷物を持って貰いながら
全行程を歩ききれた事が本当に嬉しかったです
どうしても寄って一服したいと思っていた『赤福』も整理券が
配られていて、見たら何と393番「えーー無理でしょ、これから
1時間半かかるなんて」と残念でしたが結局諦めて帰りました
その後は例年通りのコースになっている二見が浦へ寄りました
風は例年より少なくて有難かったのですが、たいちゃん杏ちゃんは
車外に出て海岸を走り、波や風を楽しんではしゃいでいました
広く広がった水平線をみると海の広さ地球の丸さを実感できました
ホテルの夕食は本館でのビッフェ形式の食事でした
いつもとは違っていたので戸惑いましたが
エビ、アワビ、中華がゆ等普段食べられない食材にウキウキ
予想以上に美味しかったのでみんな大満足でしたね
バイキング形式だとつい食べ過ぎ~それが危険危険
部屋ではビンゴをして遊んだのですが、驚いたのは昔はごろごろ回して
はい何番ですと言った感じでゲームを進めていたのですが
今はスマホの画面クルクル回ってストップで画面をタッチ
すると〇〇番と数字が表示できるんですね
杏ちゃんは絶好調だったね「4つもリーチだよ」って
たいした景品でなくても「ビンゴ」「リーチ」と盛り上がりますね
景品は全て百均の文具などでしたが
1日目はホテルに着くとじいじとたいちゃんは即、温泉に直行
夕食後にも、そして次の日の朝食前にも温泉大好きな二人は温泉に
パパに「たいちゃんとじいじがいつも一緒でつまらなくない」と
気になって聞くと「自分はあまりおじいちゃん、おばあちゃんと
接点がなかったから、こう言う風なのはいいなと思うよ」と
パパらしい親目線にちょっとほっとしました
杏ちゃんとママも夜、時間帯を指定されてその時間に行っていました
杏ちゃんはみんな寝静まった頃、そっと私たちの部屋に来てくれて
おしゃべりできたのも、旅ならではの楽しみでしたね
寝る頃になると「あーー1日目が終わってしまったなあ」と
ずーっと楽しみにしていた大イベントの終わりが近づいてる事に
寂しさや、もったいない様な、そして絶対また来たいなぁと
色々な思いがこみ上げてきました