🌸小早川隆景1(毛利元就の三男)
☆司馬違太郎先生の人物像に異論呈す
☆小早川という名前の由来
☆毛利元就の「三本の矢」のエピソードから深層を読み解く
⛳謹慎の意を込め早川に「小」を加えた?
☆関ヶ原で裏切りを断行
☆小早川という名前の由来
☆毛利元就の「三本の矢」のエピソードから深層を読み解く
⛳謹慎の意を込め早川に「小」を加えた?
☆関ヶ原で裏切りを断行
*徳川家康の勝利を決定づけた人物として小早川秀秋は有名
☆小早川という家の歴史
*毛利家の当主たる毛利輝元に、子どもが生まれなかった
*毛利家の当主たる毛利輝元に、子どもが生まれなかった
*豊臣秀吉が目付け、秀秋を養子に押しつけようと画策した
☆毛利家は鎌倉時代から続く名門
*それを、出来の悪い秀秋が嗣ぐなど、耐えがたい
☆小早川家も鎌倉時代からの名門
☆小早川家も鎌倉時代からの名門
*小早川が犠牲になり「秀秋」を養子として迎えた
☆小早川の苗字の由来
*「蘇我兄弟の仇討ち」北条時政によるクーデター
*土肥実平これに加担し失脚し相模の本領を失う
*嫡男遠平は、中国地方に拠点を移す
☆小早川の苗字の由来
*「蘇我兄弟の仇討ち」北条時政によるクーデター
*土肥実平これに加担し失脚し相模の本領を失う
*嫡男遠平は、中国地方に拠点を移す
*土肥の家名は棄て世を憚るとか謹慎の意を込めて
*早川にも「小」をつけて小早川を名乗った
☆小早川氏が拠点を移したのは、安芸国の沼田荘
☆小早川氏が拠点を移したのは、安芸国の沼田荘
*荘園は鎌倉時代・室町時代を通じて経済的に栄えた
⛳小早川家毛利家に勝るとも劣らぬ名門
☆毛利家は鎌倉幕府の文官筆頭
*文官の4男毛利季光は、文官としての道を歩まずに
*武士になることを選択し、様々な合戦に参加して功績を挙げた
*彼は、宝治合戦で、妻の実家三浦氏に味方して討ち死した
*毛利家は何とか滅亡は免れたものの
*全国各地に分散して細々と生き延びることになった
☆その一つが安芸国の毛利家で毛利元就が誕生している
*元就は次男の元春を吉川氏にだす
*三男の隆景を小早川氏に養子に出す
*二つの家を乗っ取ることによって毛利の勢力の伸張を図った
*隆景は、毛利家のために小早川家を犠牲にした
☆毛利三本の矢のエピソード
*元就が3人の息子へ毛利家は安泰だと訓戒を与えたというもの
*お前たちが頼りにすべきは、血を分けた兄弟だけなのだしている
*3人が仲違いしたら毛利は滅亡と心せよ説く
⛳秀秋の養子は「小早川のため」だった
☆武士の観念で、大切なのは血の継続ではなく家の存続である
⛳秀秋の養子は「小早川のため」だった
☆武士の観念で、大切なのは血の継続ではなく家の存続である
☆小早川家の人間になったからには、
*隆景にとり大切なのは、小早川であって毛利ではない
*隆景にとり大切なのは、小早川であって毛利ではない
*元春の吉川も同じである
☆その為、父の元就は三本の矢の手紙で強調している
☆小早川隆景が、秀秋を養子として迎えた理由
☆その為、父の元就は三本の矢の手紙で強調している
☆小早川隆景が、秀秋を養子として迎えた理由
*司馬先生が想定した「毛利のため」ではなく
*純粋に「小早川のため」だったのだ
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』
小早川隆景1(毛利元就の三男)
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます