コメント
緑化方法と技術についてご質問
(
榎本順一
)
2018-10-30 10:56:54
私は三重県尾鷲市に住む者です。68歳です。
透水性コンクリートの製造技術をもっています。この製造技術で保水性のソフトな新素材ができるものと思っておりますが、それには綿屑や植物初期物の枯草など吸水性のあるものを骨材として必要です。綿屑は中国には産業廃棄物として多量にあると聞きます。
緑化、農地化、砂防提が難しい砂漠に、
30cmから100cm の間に保水性の層を作り、その上にセルベトンという砂を土に変える技術で作った人工土に変えれば、堤防植樹や緑化、農地化が早いスピードで可能だと思うのです。
それを実験させていただく一坪ほどの試験地で実験をやってみたいのですが、協力していただく村を探しておりますが、私にはその伝手がありません。
大掛かりとなれば道路を作り、生コンミミキサー車なども必要となってくると思いますが、保水層を作り、その上に黄土高原の砂を人口土に変え、植樹してみたいと思うのです。
このようなことはすでに行われていることなのかもわかりません。大阪にに事務所があるようにHPには書かれておりましたが、大阪に出向けばだいたいの様子がわかるものでしょうか。突然のことで申し訳ございません。
一歩前に進みたいと思っているところです。村を紹介していただくとか、高見さんの方で試作していただくとか、何かいい方法がないものか、ご連絡させていただきました。長々と申し訳ありません。
榎本順一
enomoto8173@gmail.com
090-1410-2443
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
透水性コンクリートの製造技術をもっています。この製造技術で保水性のソフトな新素材ができるものと思っておりますが、それには綿屑や植物初期物の枯草など吸水性のあるものを骨材として必要です。綿屑は中国には産業廃棄物として多量にあると聞きます。
緑化、農地化、砂防提が難しい砂漠に、
30cmから100cm の間に保水性の層を作り、その上にセルベトンという砂を土に変える技術で作った人工土に変えれば、堤防植樹や緑化、農地化が早いスピードで可能だと思うのです。
それを実験させていただく一坪ほどの試験地で実験をやってみたいのですが、協力していただく村を探しておりますが、私にはその伝手がありません。
大掛かりとなれば道路を作り、生コンミミキサー車なども必要となってくると思いますが、保水層を作り、その上に黄土高原の砂を人口土に変え、植樹してみたいと思うのです。
このようなことはすでに行われていることなのかもわかりません。大阪にに事務所があるようにHPには書かれておりましたが、大阪に出向けばだいたいの様子がわかるものでしょうか。突然のことで申し訳ございません。
一歩前に進みたいと思っているところです。村を紹介していただくとか、高見さんの方で試作していただくとか、何かいい方法がないものか、ご連絡させていただきました。長々と申し訳ありません。
榎本順一
enomoto8173@gmail.com
090-1410-2443