コメント
是非、お願いします。
(
藤原国雄
)
2007-06-28 22:01:05
炭坑の博物館、是非コースに入れてください。
初めての参加の時は、雲崗の石窟も感動しました。でも7回目となるといささか食傷気味です。万人抗が新しくなったということで、見学できるなら日本人の足跡を見ると言うことで、初めての参加者には是非コースに入れて欲しいな所です。もし万人抗がだめな時は実際の石炭採掘の現場を見ることができれば、理科の教員としてこれ以上の喜びはありません。
いまだに内モンゴルから拾ってきた石炭を教材に使っており、生徒も感動して触っております。社会科の教員にも「お福分け」でプレゼントしております。一生の教材になると思います。
個人的には雲崗の石窟が無くても、炭坑を見たいです。そうも行かないと思いますが…。
大同はどんな様子ですか?ブログを楽しみにしています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
初めての参加の時は、雲崗の石窟も感動しました。でも7回目となるといささか食傷気味です。万人抗が新しくなったということで、見学できるなら日本人の足跡を見ると言うことで、初めての参加者には是非コースに入れて欲しいな所です。もし万人抗がだめな時は実際の石炭採掘の現場を見ることができれば、理科の教員としてこれ以上の喜びはありません。
いまだに内モンゴルから拾ってきた石炭を教材に使っており、生徒も感動して触っております。社会科の教員にも「お福分け」でプレゼントしております。一生の教材になると思います。
個人的には雲崗の石窟が無くても、炭坑を見たいです。そうも行かないと思いますが…。
大同はどんな様子ですか?ブログを楽しみにしています。