コメント
枝垂れニレというのですね
(
そうともゆう
)
2018-04-26 17:04:11
初めまして。突然お邪魔致します。
昨年11月下旬から、夫に帯同し、ウルムチで生活している者です。
緑の季節がやってきて、気持ち良いこの頃です。
つい先日、これは何の木?と気になって(アパート近くの食堂の奥さんにこの実を使った一品を試食させて貰ったり、周囲に植えられていたり)いました。
通訳の女性が乾燥している地域のニレです、と教えてくれ、調べていて、こちらの記事に辿り着きました。
やっとスッキリしました!有難うございます。
枝垂れるニレというのがあるのですね。
私が頂いたのは成熟前の実のようですが、、
成長したらどんな風になるのか?、それとなく観察していきます。
書かれた記事を少ししか拝見していませんが、
長く中国での緑化にご尽力されていらっしゃるのでね。
こちらに来て、周囲の木々の様子が気になっていたので(植林の様子とか、何の木だろう?とか、ちょっと弱々しく見える木々の姿とか…)、また寄らせて頂きます。
失礼いたしました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
昨年11月下旬から、夫に帯同し、ウルムチで生活している者です。
緑の季節がやってきて、気持ち良いこの頃です。
つい先日、これは何の木?と気になって(アパート近くの食堂の奥さんにこの実を使った一品を試食させて貰ったり、周囲に植えられていたり)いました。
通訳の女性が乾燥している地域のニレです、と教えてくれ、調べていて、こちらの記事に辿り着きました。
やっとスッキリしました!有難うございます。
枝垂れるニレというのがあるのですね。
私が頂いたのは成熟前の実のようですが、、
成長したらどんな風になるのか?、それとなく観察していきます。
書かれた記事を少ししか拝見していませんが、
長く中国での緑化にご尽力されていらっしゃるのでね。
こちらに来て、周囲の木々の様子が気になっていたので(植林の様子とか、何の木だろう?とか、ちょっと弱々しく見える木々の姿とか…)、また寄らせて頂きます。
失礼いたしました。