コメント
サーボの品評会?
(
田 i ゑ ゐ ◎
)
2010-02-19 05:28:01
お疲れ様です。
3.7Gは今回の38号に採用予定でしたが・・・
基板を外しモーター直結しまして作動テスト。
結果は、あえなく不採用!
Xバンドの42R.P.M.に合わせて電圧調整するとトルク不足で回転がハンチングお越しぎこちない動き!
ましてやSバンドの26R.P.M.ともなると途中でお休みしながら回っていました (T_T)
18号の時は同じmade in China でしたけどアートテックのミニサーボでしたが3.7Gと同じモーターでしたが耐久性と微調整が出来たのですがTower Proさすがにバッタもん!
おそらく9Gも耐久力は無いでしょう!
だってトルグスイッチを押しただけで2番目のピニオンギャーが欠けていました。
材質と型枠の精度の差でしょうね・・・
38号のレーダー動力は新たな手法で行きます (^_^)v
もー眠いので寝ます (-_-)zzz
泰栄丸さんが登場すると・・・
(
タカポン
)
2010-02-20 00:50:15
品評会になりますね^o^
昨晩もお疲れ様でした☆
そうでしたか~、泰栄丸さんも同じ賞状を授与されましたか・・・
私の3.7gは、一晩たって再調整していると随分と滑らかにはなりましたよ☆
しかし、泰栄丸さんが求めているレベルではないかもですが・・;
ひごかぜはスケジュールが押して明日、下地塗りです、どちらにせよ海自仕様になることでしょう・・・
キャプテンカメラも準備OKです♪
レーダー
(
MSX
)
2017-05-09 13:51:45
船にも、こういった、クルクル回るレーダーが装備してありますが、可動するようにしたんですか! いいですね・・・。
わたくしごと、になりますが、航空管制用の3次元レーダーの模型ですが、パソコンのファンで、クルクル回るようにしました・・・。これは、サンケイ社のキット(ペーパークラフト)になります。
)よろしければ、詳細を記述した、ホームページを見ていただければ、幸いです。
それでは。
http://fm7.dousetsu.com/rad.html
MSXさん
(
タカポン
)
2017-05-09 14:02:43
面白いリンクありがとうございます。
航空模型にもこういった物があるのですね。
勉強になり萌えでした。
船の模型では、極力船の重りとならないように小さなサーボモーターを流用しました。
重量等気にしなくて良い場合は、タミヤのギヤセットみたいなのを使い、電圧でモーター回転速度を調整すると良いと思いますが、MSXさんの手法も斬新ですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
3.7Gは今回の38号に採用予定でしたが・・・
基板を外しモーター直結しまして作動テスト。
結果は、あえなく不採用!
Xバンドの42R.P.M.に合わせて電圧調整するとトルク不足で回転がハンチングお越しぎこちない動き!
ましてやSバンドの26R.P.M.ともなると途中でお休みしながら回っていました (T_T)
18号の時は同じmade in China でしたけどアートテックのミニサーボでしたが3.7Gと同じモーターでしたが耐久性と微調整が出来たのですがTower Proさすがにバッタもん!
おそらく9Gも耐久力は無いでしょう!
だってトルグスイッチを押しただけで2番目のピニオンギャーが欠けていました。
材質と型枠の精度の差でしょうね・・・
38号のレーダー動力は新たな手法で行きます (^_^)v
もー眠いので寝ます (-_-)zzz
昨晩もお疲れ様でした☆
そうでしたか~、泰栄丸さんも同じ賞状を授与されましたか・・・
私の3.7gは、一晩たって再調整していると随分と滑らかにはなりましたよ☆
しかし、泰栄丸さんが求めているレベルではないかもですが・・;
ひごかぜはスケジュールが押して明日、下地塗りです、どちらにせよ海自仕様になることでしょう・・・
キャプテンカメラも準備OKです♪
わたくしごと、になりますが、航空管制用の3次元レーダーの模型ですが、パソコンのファンで、クルクル回るようにしました・・・。これは、サンケイ社のキット(ペーパークラフト)になります。
)よろしければ、詳細を記述した、ホームページを見ていただければ、幸いです。
それでは。
http://fm7.dousetsu.com/rad.html
航空模型にもこういった物があるのですね。
勉強になり萌えでした。
船の模型では、極力船の重りとならないように小さなサーボモーターを流用しました。
重量等気にしなくて良い場合は、タミヤのギヤセットみたいなのを使い、電圧でモーター回転速度を調整すると良いと思いますが、MSXさんの手法も斬新ですね。