![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/f179d77e12f0cc4477db9fce5ae0a6af.jpg)
4月に家族で内覧会をした後、5月に予備審査を申請して、2週間程でOK🙆♀️🙆♂️を頂きました。
この頃になるとコロナの陰が段々と色濃くなってきます。
コロナで、家の持ち主様が現在他県に住われていまして、
かなりのご高齢の方なので、移動の制限がかかって来てしまい、中々こちらに来て話し合いができなくなった事が一つと
家の登記の件で問題が派生した事です。
不動産屋さんのNさんからご連絡を受け事務所に行きますと、申し訳なそうなNさんが、
「えーっと、実話ですね!…………」
商談相手から此のフレーズが出た時はろくな事ないw:(;゙゚'ω゚'):
上記の通り、持ち主様がコロナ騒ぎでこちに来れないので、書類を郵送でやり取りするので、時間が掛かる事、
家屋の登記簿を確認したら、登記がちゃんと出来て居ない事、それに伴い農地と家の土地の境がはっきりしていないので、これから全てやり直しますので時間が掛かりますとw
多分ですけど、登記件についてはNさん最初から知ってて
仮審査が通った時点で話すつもりだった「確信犯」ですねw。゚(゚´Д`゚)゚。
そして、この後非常事態宣言が出され、全てストップしてしまいましたw。_| ̄|○
この家は平家の家に離れの部屋、キッチン、 2階(1階倉庫)が増築されたそうですが、
その時に登記簿を変更せずにいたらしく、今回の売買で登記のやり直し、家屋とその土地の境界線を
正確に出さないといけないそうで、
中古の家の売買時に良くある事の様です。
此処を疎かにすると後々トラブルになりますし、本審査に通らないですよねw((((;゚Д゚)))))))
ついでに農地も買いませんか?と言われましたが、丁重にお断り致しました。
良く古民家を農地、山林と一緒に買う方がいらっしゃいますが、
農地は農地法で決められた条件をクリアして許可をもらわないと農地として登記や法律的な保護が
受けられないそうです。
裏技として、近くの農家方に土地を貸して実績を作り、農地登記をする方法があるそうですが、
自分は農業経験が無いので、とても農業を今からする自信はありません。
友人に農家の方がいますが、長年の経験、データに基づいてお米や野菜を作っている姿を見て、
凄いなぁと何時も思っております。
山林や農地は境界線が曖昧な事が多く、購入前にしっかり確認して納得の上で購入しないと
後々トラブルなりますのでお気をつけください。
それからNさんの涙ぐましい戦いが始まりました。
過去の図面から家の土地を割り出し、境界線を突き止め、図面を起こし、持ち主様に
郵送をして確認、返事を待って、今度は家の増築部分の測量と図面起こし登記まで、
コロナ禍の中奔走されてました(*´∇`*)
尚且つ、銀行もコロナの騒ぎで、リモート出勤となり、人員不足の為、本審査も凄く時間が掛かりました。
と言う訳で、大幅に時間が掛かり、本審査が無事終わり、契約が成立したのが10月の初旬❣️
契約事項には「やっぱり売るのやーめた」「やっぱ、買うのやーめた」とならない様にもし売買契約を破棄すると言い出した方が、100万円の違約金を支払う事も記載されていました。:(;゙゚'ω゚'):
また、契約書には売主様の家具や服等を全て撤去して頂く事も条件として頂き現在、撤去待ちになっております。
これも古民家を購入する時に問題となる事柄です。
安く購入する代わりに中の物の処分込みでと言う条件が多いそうですが、処分には本当にかなりの労力と金額が掛かりますので、その辺も考慮して、購入する事をお勧め致します。
現在我が家では引っ越しの準備が進んでます。
断捨離頑張って進めていきますw\\٩(๑`^´๑)۶////頑張るぞっ‼️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます