昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。
懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。
No.90 「おっかない」
「怖い」「恐ろしい」という意味合いで、使ったり、聞いていた言葉のような気がする。
例えば
「アソコラヘンニ、ヘビイルミタイデ、オッカナクテ トオレンワネ」
(あの辺に、蛇が居るみたいで、怖くて通れませんよ)
「ムカイノ、オッカサ、オッカナイソイ、ヨケイナコト、イウナネ」
(お向かいの奥さん、恐いですから、余計なこと、言ってはいけませんよ)
「ソンナ、オッカナイカオシテ、ドシタチャンネ」
(そんな恐い顔して、どうしたんですか)
ネットで調べてみると、
「おっかない」は、北海道、東北、関東、中部等、
主に東日本の広い範囲で使われているようで、
「方言」・・、とは言えないのかも知れない。
「オラトオチャン オコッタチャ ホントハオッカナイヤンゾ クラツケラレルゾ(クァーツケラレルゾ)」 クラツケル=殴る
「アノヒトハ オッカナイモンナシダ」(怖いものなし)
疑心暗鬼ブログを、しっかりサポートしていただき、校正していただいているような気もして、なんだか、yottinさんのコメントの方が、主役?のようですね。これからもよろしくお願いします。
思い出の一助になれば嬉しいです
少数民族の方言を話せる人が、東京にいることが嬉しいのです。
また思い出したらアップしてください、外から書いていただくとなんか新鮮な言葉に聞こえます。
記憶曖昧で、勘違い、ニュアンスの違い、多しだと思います。ご指摘下さい。