べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

賢いってなんだろう(1)|ムリ!と思ったら、分けて解決する

2011年10月16日 | 私から保護者へ
 賢いって、どういうことなのでしょう?

 情報処理(Information Processing) とは、観測可能な情報の処理(変化)のこと。過程(プロセス)とも呼ばれる。認知心理学では、ヒトの思考を理解するための見かたになる。

 情報処理のモデルにおいて入出力(入力と出力)は、情報処理の過程(プロセス)の前処理と後処理となる。情報処理は、入出力があることにより完結すると考えられている。

[情報処理のながれ]
入力(インプット)→過程(プロセス)→出力(アウトプット)

 入力と出力の間に優れた過程があったとしても、入出力に不備があったり、入出力の相手に不具合を感じさせると、情報処理全体がうまくいかない。


『知性誕生』の著書で脳科学の権威が語る“インテリジェンス”の正体とその高め方 (ダイヤモンドオンライン・パソコンむけ)

>かなり質問からずれてしまったかもしれないが、言いたいことは、頭の良し悪しの線引きは、一言ではなかなか答えられないということだ。すべては文脈や背景、前後関係といったコンテクスト次第であり、誰もが相対的に強いところや弱いところを持っていて、強いところは頭がいいと言える。


>また、本にも書いたように、大切なことは、知能を使う行動はそれがいかなるものであっても、いくつの部分に分けて考える必要があるということだ。各部分は個々に取り組むものなのだ。このことは、問題解決のためにコンピュータのプログラムを作成するときや人工知能を作るときにも明らかである。


>ところが、解決できる部分に分けるシステムを持っているとうまくいく。スープの場合は、まず玉ねぎが必要であると考えると、それがキッチンのどこにあるか情報を結合するところから始まる。その場所に行くことで、この小さな問題を解決できる。そうして初めて問題解決に取り組むことができる。

>このやり方はスープを作ることでも三角法でもチェスをやるときでも同じだ。部分に分けて初めて、複雑な問題を解決できるのである。つまり、“多重要求システム”の主な機能の一つは、まず何かをしたいという願望から始まり、それを有用な部分に分けることである。

>日々達成したいことを箇条書きにして書きとめることがしばしば有用であるように、問題を有用な部分に分けるように人を訓練することはできる。(ここまで引用・続く)


 図形・グラフ・表・図解・チャート…、算数・数学を得意にするコツ。分けてそろえること。これが過程(プロセス)です。

 よい入出力の方法をマネることで、情報処理全体がスムーズに流れだします。理科・算数・数学のチカラを伸ばすノートの取り方。ノートは、分けてそろえる!

方眼ノートでマネる、理数に強くなる|賢いってなんだろう?

Simon says to touch your head(2)|マネは、応用への最短コース

Simon says to touch your head(9)|試すことに意味がある

算数クイズ!今回は図形!(1)|キマリをみつけて補助線をひこう

算数クイズ!今回は図形!(2)|方眼紙をつかって箱を書こう


 次回、まず何かをしたいという願望から始まる。(塾長)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。