![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/89/97527eb23fe2ae5448ca3500518f0cb5_s.jpg)
もぐたまおじさんの料理教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/8c/ee1668d14f0c6f1db0b1d695e2785cae_s.jpg)
つくしの佃煮 晩酌にもってこいなのじゃ
レシピ
①つくしを採る これが なかなか難しいのじゃ
狭山市付近では,つくしがでる時期は春の4月下旬の約一週間
この一週間のうち,休みの日は1回しかない
このチャンスに採らなくてはならないのじゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/2d/a999503034b366d00bb2b4ce1bed2352_s.jpg)
良いつくしの選び方
なるべく長く 胞子(頭の部分)
胞子がかれているものは使わないように注意しよう
まだ若い つくし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/c8/91115488159e2b3b5275fb28d26d6232_s.jpg)
胞子が開いた食べごろの胞子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1d/1b8e96676d27b0d504bd66f84a5066af_s.jpg)
スギナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/31/01813d1e2b5df703f65ad41ec3c3c6d3_s.jpg)
②つくしの"はかま"を取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/72/551af31589bd5445c2a75d78eb37cd9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/07/5550e02d74e3bdb00d63a26da4a2cde2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ad/27027b3804f28bb818b3717a0f8c7b56_s.jpg)
つくしの"はかま"は硬いので,丁寧に親指のつめを使って
ひとつずつ はがすように取るのじゃ
この作業は かなり根気をようするので
庭にテーブルを出して 家族でたのしくやろう
③水洗い しばらく 水につけ ごみやかれた部分を取り除く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/09/ad581291d636e41290e047db0d33963a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b6/427a5c5e787b492c4451592fbfe9734d_s.jpg)
④煮込む 仮にどんぶり 一杯のつくしを煮ると仕上がりは1/3になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/35/bf7a2d184b25360211d383a66b765669_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/ef/0615585d7a34e6d931618bc6efffe677_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a3/726209ae79ea5221c67d6973b747b05b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/0b/c040edbf0709808ee40ff4477eac480e_s.jpg)
水100ccをなべに入れて 沸騰させる
水洗いした つくしを入れる
濃口しょうゆを 大さじ 5杯
みりんを 大さじ 同量
かつお節 約 20g
最初は中火で 煮汁を蒸発させながら良く箸で混ぜながら煮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/4a/b865913fd90ae8e86f385eca0148a763_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/77/784aecd2e08940888150e70e976c154d_s.jpg)
煮汁が半分になったら弱火で煮込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/89/97527eb23fe2ae5448ca3500518f0cb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/33/8d9b76f9f1e2633404355af27d96c5be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/4b/980d5780106cee180e0494b52b6fe2dd_s.jpg)
頃合いをみて 火を止めて 完成なのじゃ
食べごたえ あたたかいご飯のうえに載せて 召し上がれ
ごはんと茎のシャキシャキ感と
かつお風味の効いた佃煮がうまく調和し
あぁ~春がきたねぇ~と満足 間違いなしじゃ!!
うちの なっちゃんも大好きでのぅ~。
つくし 漢字では"土筆"と書くのじゃが
これは,土から筆がでているよに見えるからじゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます