〇 AIを活用したチャットボット「ChatGPT」や、高い精度で画像やイラストを自動生成するサービスが注目され大きな論争を巻き起こしている。
AIを活用したサービスの精度の高まりが、我々の生活やビジネスに小さからぬ影響を与えつつあることは間違いない。
「ChatGPT」や新しい「Bing」が大きな関心を呼ぶ。
ここ最近、IT関連のニュースを見ていてChatGPTというワードを見る機会が非常に増えたと感じる人は多いだろう。これはAI技術を活用したチャットボットであり、米OpenAI(オープンAI)が開発し2022年11月に公開したものだ。
これまでもAI技術を取り入れたチャットボットは多く存在したが、ChatGPTは人間からの多種多様な質問に自然な言葉で回答し、会話を続けてより適切な回答が得られる。加えて、指示された内容に沿ったプログラムを書けるなど、非常に多様なニーズに応えてくれることから、たちまち注目の的となったようだ。
そしてこのChatGPTに注目し、自社サービスに早速取り入れたのが米Microsoft(マイクロソフト)である。同社は米国時間の2023年2月7日、検索サービス「Bing」などにOpenAIのAI技術を取り入れると発表している。同社はChatGPTよりも強力なAIの言語モデルを採用したとしており、それをBingに活用した「チャット」を新機能として提供するという。
この機能はどちらかといえばBingの検索結果を要約して分かりやすく文章にしてくれる補完機能というべき内容で、引用先のWebサイトを確認することもできる。会話ベースで知りたいことの詳細を追いやすくなる点など、従来の検索サービスを有効利用する上で一定のリテラシーが求められていた部分が解消されたと評価され、利用の順番待ちが発生するなど大きな評判を呼んでいるようだ。
一方、検索サービス大手の米Google(グーグル)は米国時間の2023年2月6日、独自のAIチャットボット「Bard」を発表している。こちらはOpenAIではなく自社技術を活用した会話型AIで、一般公開はまだされていないがChatGPTや新しいBingへの対抗を打ち出す狙いがあるものと見られている。
何より驚くべきは、一連の動きが半年に満たない期間で起こっているということ。今後盛り上がりがどこまで続くかは分からないが、AI技術の進化が短期間のうち、米IT大手5社を指すいわゆる「GAFAM」のうち2社を動かした意味合いは大きい。
2022年に話題となった画像生成AI。
AI技術の進化が社会に衝撃を与えたケースは、ChatGPTに限った話ではない。実は2022年にはAI技術を活用して画像やイラストを簡単に生成できる技術やサービスが相次いで登場し、大いに話題となったのである。
AI技術を用いて絵を描くという取り組みは古くからあったものだが、技術や学習が進歩し、あたかも人が描いたかのような精度の高い画像やイラストを生成できるようになり急速に注目を高めたようだ。
その火付け役となったのは、同年に公開された機械学習モデルの「Stable Diffusion」や、AIによる画像生成サービス「midjourney」などだ。これらは入力したキーワードに応じ精度の高い画像を簡単に生成してくれることが話題となった。
さらにその後、「mimic」「NovelAI」などアニメ風のイラストを自動生成するサービスが登場。非常に精度の高いイラストが簡単に生成できることから大いに話題になるとともに、学習させた画像や生成したイラストの権利を巡って論争も巻き起こっている。
そうしたAI技術による画像生成の流れはスマートフォンアプリにも波及しつつある。例えば、ショート動画共有サービス「TikTok」に、撮影した顔を漫画風にする「AIマンガ」というエフェクトが加わったり、スマートフォン向けのカメラアプリ「SNOW」に、複数の顔を撮影した写真からイラスト風のアバターを生成する「AIアバター」が提供されたりするなどして、ここ最近SNSで大きな話題となった。
筆者も実際にいくつかのサービスを試してみたところ、かなり高い精度の画像を生成してくれるようになったと確認できた。もちろん画像に不自然な点が出てくるケースも少なくないのだが、AIが生成した画像が実験的なものではなく、実用に堪える品質に迫ってきたことは確かだろう。
高まるゲームチェンジの機運、AIとの付き合い方が問われる。
AI技術を活用したサービスがこれだけ急激に話題となっているのには、技術の進化と学習データの増加による精度の高まりが背景にあることは確かだ。そして、これまでどちらかといえば既存の技術やサービスのサポート的な役割が主だったAI技術が、主役となりビジネスやサービスに大きな影響を与え、ゲームチェンジを起こす可能性が高まったのは確かだろう。
例えば、画像生成AIを使えば簡単な操作で様々なパターンのイラストを作り出せることは、ゲーム会社などのように多くのイラストを活用する側からしてみれば業務の効率化が進む可能性がある。その一方でイラストレーターなどにとっては、仕事が奪われる懸念も出てきつつあるようだ。
一層大きなゲームチェンジの可能性があると見られているのが検索サービスだ。現在の検索サービスは、検索結果にキーワードに応じた広告を表示する「リスティング広告」が大きな収入源となっているが、Bingのようにその結果表示がチャットにまとめられ文章となってしまえばリスティング広告の挿入自体が困難になってくる。
こうした状況は、アプリケーションやクラウドサービスが主な収入源となっているマイクロソフトならば大きな問題は出ないかもしれない。だが広告が主な収入源のグーグルにとっては深刻な問題となる可能性があり、対応を誤れば検索ビジネスの大幅な転換を迫られることも考えられる。
もちろん現在のAI技術は完璧ではなく、今回触れたサービスでも誤りや問題が起こり得ると指摘する声は少なからずある。だが急速に進化しつつあるAI技術によって生み出されるサービスが、今回の事例のように既存のビジネスを大きく揺るがすケースは今後増えていくだろう。我々もAI技術との付き合い方を大きく変える必要に迫られるかもしれない。