無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

新刊『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)の見本誌が届きました!!

2021-01-29 19:27:27 | 日々の自然菜園

【お知らせ】自然菜園根本講座ってどんな講座? 1/31(日)10:00~

【明日明後日のオンライン自然菜園セミナーのお知らせ】
1/30(土)16:00~『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第7回
1/31(日)10:00~『自然菜園 根本講座』野菜たちによる土づくりシリーズ②

2/7(日)9:30~『庭からはじめる自然菜園入門』

お庭で自然菜園をはじめるための、失敗しないための特別講座。



今日、宅急便で、出版社さんから新刊『自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)の見本誌が届きました!

早速開けてみると

新しい本の匂い。いい質感の紙と重さ(思ったより軽かったです)


表紙と裏表紙


帯裏には、健康野菜として今回掲載している野菜のリストが載っています。
のちほど今回書籍初の野菜たちのチラ見せで紹介させていただこうと思います。








実際に行ってきた我が家の自然菜園のデザインの紹介や気候変動を乗り切る知恵の紹介など、自然菜園の基本から応用、最新情報盛り沢山です。

私の感想としては、「今間ので本の中で一番濃厚な1冊」になりました。

新田穂高さんはご自身が有機農業や不耕起田んぼなど実践者なので、実際にやってみるとわからないことや疑問を盛れなく掲載してくれました。
情報量が多いので、読みやすいところから読んでみてください。




自然菜園スクールで大人気食用ほうずきの栽培法も
「田舎暮らしの本」(宝島社)掲載当時の見開き完結型の育苗~栽培~自家採種まで一貫したコンパクト掲載。


ローマ時代から中世ヨーロッパの貴族の御馳走、アスパラ


そして、毎年生徒さんに必ず聞かれる「セロリ」など健康野菜、今までの書籍に載ってこなかった野菜たちがいっぱい載っています。












今回の目玉の本の「季節の野良仕事12ヵ月」。
1カ月の野良仕事を4ページ(2つのテーマ)でとことん解説しております。
この野良仕事の流れが身につくと、自然体で栽培ができるようになり、どんどん菜園がよくなっていきます。

姉妹本の『自給自足の自然菜園12カ月』(宝島社)と『タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)と併読していただければと思います。


数えたことがなかったので、数えてみると
今回で、出版社から世に出た9冊目の本になります。(『自然菜園ハンドブック』つきDVDは自費出版)
左下から右、出版順に上に並べてみました。

今10冊目を執筆中です。

2012年から、9年間で9冊ですから、1年に1冊出版させていただいた計算になり、ただたた感謝です。

どの本も中心は同じですが、掲載の角度を変えたり、その時のベスト、そして時代(気候変動)に対応してきました。
それには、毎年新たな試みを試験し、3~5年研究した中から良かったものを、自然菜園スクールの生徒さんにいち早く伝え、実際に全国で様々な方にやっていただき、改良改善したものが、雑誌に掲載され、それをまとめて初めて書籍になります。

つまり、最新の技術や解決策が書籍化するまでに、早くて5年位かかっていることになります。

書籍の執筆で心掛けているのは、色あせない内容、普遍性と再現性です。
私の師匠たちの教えや本は、40~50年経っても色あせない内容で、普遍的な真理があり、再現性が高いものばかりだったからです。

9年前に初めて執筆した時は、未熟でかつ3年半かかって1冊になるほど困難の極みでした。
その最初に出た自然菜園の名前の生みの親になった『これならできる!自然菜園』(農文協)がいまだに一番売れております。(現在13版)

今回の新刊は、やっぱり一番濃厚な1冊だと思います。濃厚なので、読むごとに新たな出会いが待っていると思います。
是非、一読ならぬ十読して楽しんでいただければ、スルメのように味わい深いと思います。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝!!『自然菜園で育てる健... | トップ | ブログのコメント欄からの無... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小野寺さゆり)
2021-02-02 14:28:10
コメント失礼します。いつも参考にさせていただいております。(自給自足の〜はバイブルです!)

毎春、どのタイミングで畑を耕せばいいのか分からずいます。ある程度、地温が上がってからが良いのか、でもジャガイモは作付けしたいので、耕してから分解するまでの時間は確保したい、、など。。

どのような(何を基準に)耕せばいいのか、ヒントをいただきたく、コメントさせていただきました。お手すきの時にコメントお願い致します。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2021-02-03 19:29:34
小野寺さゆりさんへ

いつも見ていただきありがとうございます。

ご質問について、正直いいますと、今困っております。

①今困っているのでは、質問をこのブログ解説当初から無料でご質問をお応えししてきました。

その目的として、より多くの方に自然な家庭菜園、自給菜園を始める際に、私の師匠たち同様、できる限り何でも答えて、同じように困っている方に応えるために、ブログのコメント欄で公開無料質問を行ってきました。

ところが、多忙になったことですぐにご返信できない。
ブログだけでは、答えにくいご質問が多くなり、
現在、オンラインQ&Aセミナーという形で、よりわかりやすく直接ご質問できる機会を(有料ではありますが)持つことができ、手ごたえを感じております。
https://shizensaien.stores.jp/

そのため、このご質問を最後に、

★ブログの内容のご質問は、引き続きブログのコメント欄から無料でお受けしますが、

ブログの内容に直接関係のないご質問は、毎月開催するオンラインQ&Aセミナーでお答えしようと思います。よろしくお願いいたします。

②最後のコメントからの質問へのご返信

そうですね、有機物(草や堆肥なんでも)を土に鋤き込むことは、とても不自然なので、土が落ち着くために春先ですと、梅の開花以降耕して、春先ですと1カ月後に種まき、植え付けとなります。

なので、耕さずに植えるという選択肢もありますが、

春先、耕してすぐに植えたい場合は、
草など根以外はすべて除草(刈り取り)、それらの有機物をすべて一度どかしてから、土だけを耕すのであれば、有機物を鋤きこまないので、すぐに植え付け可能です。

どかした草は、植え付け後、草マルチとして再度敷き詰めるとよいでしょう。もしくは、堆肥造りなどに活用するなど。いかがでしょうか?
返信する

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事