
地元の方と話していると,
「今週末には稲刈りだ。」
「○○さんの所は,もう始めたらしいね。」
といった声が聞かれます。
いつの間にか,田んぼが緑から黄色に変わりました。
ここは水郷。江戸時代から「水郷の早場米」と言われてきた,お米の産地です。
来週には,新米の出荷が始まることでしょう♪
「今週末には稲刈りだ。」
「○○さんの所は,もう始めたらしいね。」
といった声が聞かれます。
いつの間にか,田んぼが緑から黄色に変わりました。
ここは水郷。江戸時代から「水郷の早場米」と言われてきた,お米の産地です。
来週には,新米の出荷が始まることでしょう♪
親戚の知り合いのお米屋さんから仕入れてるのです。
んで、そこのお米屋さんから、
「今年の分はもう終わり」
ってこの間言われちゃって、新米が出るまでは、近所のお米屋さんに買いに行かなきゃならなくなります。
もう、そんな時期なんだなぁって思ってしまいました。
もうすぐ秋ですね。
しかし,ん~佐原に来てから聞いた言葉って,結構あるねぇ。同じ千葉なのに
安くて美味しいんだけど,「倉庫になくなったら終わり」なんですよね。
もうすぐ,もうすぐですよ♪
お年寄り夫婦2人でやっているらしいよ。稲作のプロだ
私が今年の5月に田植えに行った富山県氷見市の棚田は9/24に刈り入れ予定なんです。(残念ながら運動会と重なって行けないんです。しくしく)
やはり植えるのが遅いのと北陸だから遅いんでしょうか?よくわからないけど。
ところで、氷見の棚田を紹介しようと検索していたら、この5月の田植えの写真が載っているページがありました。
なんと、田んぼの端でお昼ごはんを食べる私たちのうしろ姿の写真が載ってました(笑)。
http://www.city.himi.toyama.jp/~35100/tanada-photo1702.html
こちらの4枚目の写真です。
真ん中の黒いシャツの小さい子が息子で、そのやや右側の同じく黒いシャツの人が私です。左端のグリーンの服の人が873です。
2年前の稲刈りのページには私と息子の顔がはっきりとわかる写真が掲載されていたんですが、もうアクセスできないようになっていますね。残念。
話が反れましたが、10月頃にこの田んぼの一画のオーナーであるお友達から新米が届きます。とても楽しみです♪
やはり新米って嬉しいものですよね♪
私共の地域は「早さ」が売りですから,特に早いんです。ふつうはまだまだこれからです。でも,9月末はというのは,涼しいからかもしれませんね。
写真,見に行ってきましたよ。みなさん,すっかり地元の方に溶け込んでますね。
三重もまもなく稲刈りが始まるでしょう。8月中には、始まると思いますよん。
9月には新米ですからね。
三重は暖かいので、GW前に田植えが始まってるからねぇ。
ただ、今週は、台風11号が紀伊半島を直撃しそうなので、稲刈り間近の田んぼに被害がないことを祈るのみです。
緑の絨毯のように広がる水田。ホント綺麗ですよ。
こんなにも美しいとは、三重に引っ越して来るまで知りませんでした。
三重県産の米を食べています。
まさにその通りですね。
風に揺れる稲穂が,初夏には緑・晩夏には黄色い絨毯のように・・・
宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」を思い出すのは私だけでしょうか?
台風は心配です。今週末は地元の祭りがあります。苦労して櫓を組んだのに・・・(http://blog.goo.ne.jp/taroo000/e/6c634e920e865661d7f5e4ca1577241d)