
クラスの子どもたちとの,以前からの約束を果たすために,
学校の近くの公園へ遊びに行ってきました。
「先生と遊戯王カードのデュエルをしたい!」
「ぼくも!」
「ぼくもやりたい!」
と,何人かの子から誘われていたので,
「じゃあ,やりたい人に声をかけて,日にちと場所を決めてね。」
ということになりました。
私自身が
「集まれ!」
と言うわけにはいかないんですね。
学校を会場にすることもできません。
それには,校長の許可が必要なんです。
そのことは子どもたちにも話をして,
「あくまでも,子どもたちが集まった所に担任が顔を出す。」
という形にしました。
それが今日。
結局,12人程の子どもたちが集まって参加。
我が小屋代表の「たね」と「すけ」も参戦。
他のクラス・学年+「けーこ」といった数名の観客達に見守られて,
総勢15名でのトーナメント戦をしてきました。
2時間半ほど遊んで,結果,優勝は私
準優勝は「たね」
3位が「すけ」
「先生と『たね』さんは強すぎ!」
「『すけ』君も2年生なのに強い!!」
という印象を植え付けてきました
「大人げない。」
と言われるかもしれませんが,
これはとっても大事なことなんです。
今の子どもたちにとって,
「カードゲームが強い。」
というのは,
「足が速い。」
「ドッジボールが強い。」
ということと同じぐらいの効果があります。
いえ,一部の子どもたちからの尊敬を得るための,
大切な手段なのです。
「デュエルに勝つことは,男子のボスになるための儀式。」
私の指導方針の1つです
・・・おっと! 地震だ!! 大きいぞ?!!
学校の近くの公園へ遊びに行ってきました。
「先生と遊戯王カードのデュエルをしたい!」
「ぼくも!」
「ぼくもやりたい!」
と,何人かの子から誘われていたので,
「じゃあ,やりたい人に声をかけて,日にちと場所を決めてね。」
ということになりました。
私自身が
「集まれ!」
と言うわけにはいかないんですね。
学校を会場にすることもできません。
それには,校長の許可が必要なんです。
そのことは子どもたちにも話をして,
「あくまでも,子どもたちが集まった所に担任が顔を出す。」
という形にしました。
それが今日。
結局,12人程の子どもたちが集まって参加。
我が小屋代表の「たね」と「すけ」も参戦。
他のクラス・学年+「けーこ」といった数名の観客達に見守られて,
総勢15名でのトーナメント戦をしてきました。
2時間半ほど遊んで,結果,優勝は私

準優勝は「たね」

3位が「すけ」

「先生と『たね』さんは強すぎ!」
「『すけ』君も2年生なのに強い!!」
という印象を植え付けてきました

「大人げない。」
と言われるかもしれませんが,
これはとっても大事なことなんです。
今の子どもたちにとって,
「カードゲームが強い。」
というのは,
「足が速い。」
「ドッジボールが強い。」
ということと同じぐらいの効果があります。
いえ,一部の子どもたちからの尊敬を得るための,
大切な手段なのです。
「デュエルに勝つことは,男子のボスになるための儀式。」
私の指導方針の1つです

・・・おっと! 地震だ!! 大きいぞ?!!
