月1度の例会であるが、ひと月の早いこと、
台風一過で、秋らしく気持ちの良い季節になりました。
日も短くなり早朝5時は、薄明かり、
座り始めの6時は、もう明けきっています。
「坐禅の基本」は3つ、
正しい姿勢・静かな気持ちのもち方・そして正しい息の仕方
といわれています。
1回40分間の座中では、これがなかなか・・・
姿勢は前かがみになり、雑念が心を走る、息もいろいろと。
昨日の朝日新聞別すり版で「元気のひけつ」と言う欄に
「座禅」(坐禅が正しい)が取り上げられていた。
秘訣は、私の師の説明と同じく「息の出し入れ」。
「目を半眼にして口を結び、鼻のみで息をする、
吸うときは大きく一気に肺から下腹まで空気を入れる気持ち、
吐くときは徐序に出来るだけ長く、
最後は肛門をクッと占めて」1サイクルである(私の師による、曹洞宗の場合)。
紙面によると、アメリカのエモリー大学Gの所見では、
座禅修行を3年以上積んだ人と、そうで無い人との比較では
「文字に反応してから脳活動が収まるまでの時間が短く、
心の動きを制御する能力が座禅によって高まった」可能性がある。
とのこと。
私は3年以上続けているが、座禅修行?に該当するのか?、
とても自覚は無い。
台風一過で、秋らしく気持ちの良い季節になりました。
日も短くなり早朝5時は、薄明かり、
座り始めの6時は、もう明けきっています。
「坐禅の基本」は3つ、
正しい姿勢・静かな気持ちのもち方・そして正しい息の仕方
といわれています。
1回40分間の座中では、これがなかなか・・・
姿勢は前かがみになり、雑念が心を走る、息もいろいろと。
昨日の朝日新聞別すり版で「元気のひけつ」と言う欄に
「座禅」(坐禅が正しい)が取り上げられていた。
秘訣は、私の師の説明と同じく「息の出し入れ」。
「目を半眼にして口を結び、鼻のみで息をする、
吸うときは大きく一気に肺から下腹まで空気を入れる気持ち、
吐くときは徐序に出来るだけ長く、
最後は肛門をクッと占めて」1サイクルである(私の師による、曹洞宗の場合)。
紙面によると、アメリカのエモリー大学Gの所見では、
座禅修行を3年以上積んだ人と、そうで無い人との比較では
「文字に反応してから脳活動が収まるまでの時間が短く、
心の動きを制御する能力が座禅によって高まった」可能性がある。
とのこと。
私は3年以上続けているが、座禅修行?に該当するのか?、
とても自覚は無い。