見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆塩まさるさんの「九段の母」は息子たちの歌〜KIINA.の歌声でたどる昭和史⑧

※九段の母〜1939年(昭和14年):KIINA.2011年

https://m.youtube.com/watch?v=XbGz-x5sgpc

戦死した息子が英霊として祀られている靖国神社を初めて参拝した母の姿を、塩まさるさんが歌われました。

この歌は戦地の兵士たちに大変人気があったそうです。男性の塩まさるさんが歌ったことで、息子を亡くした母ではなく兵士たちは明日の自分自身の姿を塩さんに重ねて聴き入ったのではないでしょうか。

 

簡単に勝利するはずだった日中戦争は戦線が伸び切ったまま収束の目処すらつかず、内地からは次から次へと兵隊が送りこまれていきました。同じ年、ヨーロッパではドイツ軍によるポーランド侵攻を発端に第二次世界大戦が勃発、日本がその大渦に自ら飛びこんでいくのは2年後です。

日々死と隣り合わせにいる兵士にとって、杖をつきながら九段坂を登る老いた母は、故郷に残した自分の母の姿かも知れない。

愛する母を家族を残して死んでいくのはどんなに辛いことだったことでしょう。金鵄勲章より、名誉の戦死より、生きて母の元に帰りたい。誰もが心の底ではそう願っていたはずです。

 

明治2年に東京招魂社として創建された靖国神社は戦没者を祀る唯一の神社として崇敬を集めました。

靖国神社資料による合祀者の数は、満洲事変で約1万7千人、支那事変(日中戦争)で19万1千人、大東亜戦争では213万人。その数だけの母親が息子を戦争で亡くしました。

 

KIINA.の「九段の母」は、息子を失ったお母さんの気持ちになりきって情感たっぷりに歌っていますね。塩さんのストレートな歌い方よりむしろコロムビアの先輩の島倉千代子さんの節回しを参考にしたのかな?という気がしました。

 

※今回からご参考に<味わい尽くす>の同曲を末尾に貼りつけておくことにしました。「九段の母」はNo.237です。

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/60806ae7724fe9ed5a1a010625d26c76

 

コメント一覧

チャチャチャ
おはようございます。「九段の母」前回私がお念仏は「神社」では唱えませんと とねりこさんから教えて頂きましたね。

お国の為、家族を守る為に送り出された息子さんの死は母親として生涯忘れることは出来ません。口に出すことは出来なくても生きて帰って来て欲しかったのが本音だと思います。

私の住んでいる所は「お寺」「神社」「国宝の教会」が隣どうしに並んでいます。国境も人種差別も気にならない現代に生まれ育って良かったと思います。全世界平和な時代が来る事を願うばかりです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る