魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【「ジェンダーフリー教育の恐るべき『弊害』」を考察する。】①

2021-02-16 15:35:24 | 日本国のあり方

 元記事は、

ジェンダーフリー教育の恐るべき「弊害」

であるが、此の記事のURLは、安全で無い設定とされている。然し、此処での投稿は此の記事に従って話を進めて行く。

 福岡のある高校では、男女が同じ教室で日常的に躊躇わず着替える。多くは小学生の頃からジェンダーフリー教育の受講して来た生徒達。こうして本来の?正常な感覚を失って終えば、精神的な「無性人間」迄は後一歩。☜江戸時代の銭湯やほんの昔の温泉は、混浴。誰も性的興奮は起きなかった。風習は変化する。すると、未来永劫の常識など無いのだ。何時どんなときにも変わることの無い、正しい物事の道理を「真理」というが、「絶対的真理」を考える場合は、「常識」の変遷性の様に現世的理解の範疇を超えた形而上の理念的範疇迄思惟を昇華させる以外無い。従って, 「絶対的真理」の存否は、あるとの前提で話を進める。

 家族制度は、悪か⁉「保育所を増やし、家事・育児の社会化を」「これからは多様な家族の時代」「父親らしさ・母親らしさよりも人間らしさ」……。これらはフェミニストが唱える“一見もっともらしく聞こえる”主張だが、その背景にある狙いは、家族を空洞化させ、破壊することである。男女、父母、親子等の区別を同質化することにより、「家族」の存在意義をなくそうという考え方だ。
90年代以降、そのようなフェミニストたちが政権の中枢に入り込んで「男女共同参画法」なる悪法をつくり、全国の自治体や教育現場に対して、家族を空洞化させる「上からの意識革命」を進めた。21世紀に入ると、油断していた保守層が事態の深刻さに気づき、反撃を開始した――というのが今日に至る図式である。家族を破壊しようとするフェミニズムの跋扈をこれ以上許すわけにはいかない。本書は、彼らの「教義」のどこが間違っているかを理論的・方法論的に整理し、論破するための教科書である。

👆

家族を蔑む人々

著者 : 林 道義

 

マルクス主義の家族解体論

「マルクスはその主著『資本論』の中でこう言っている。 「資本主義制度の内部における古い家族制度の解体が、いかに恐ろしくて厭わしいものに見えようとも、それにもかかわらず、大工業は、家事の領域の彼方にある社会的に組織された生産過程において、婦人、男女の若い者と児童に決定的な役割をあてるこちによって、家族と両性関係とのより高度な形態(社会主義国(社会))のために新しい経済的基礎を創出する。」

ジェンダーフリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 14:57 UTC 版)

ジェンダーフリーの思想的背景

ジェンダーフリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 14:57 UTC 版)

日本でジェンダーフリーという政治運動が起こった背景について、推進側は、女性の社会進出(賃金労働者化)が進み、男女観も多様化した中で、従来の男らしさ・女らしさという価値観を不合理に感じたり窮屈に感じる人が増えてきたためとしている。女性の高学歴化が進むに従い「男性並の権利や生活」を求める女性も出てきた。しかし性差や「らしさの壁」に遮られ、男性と同等には扱われないことに気づき、男女の区別を廃止してしまう(ジェンダーフリー)ことに解決の道を見出した、といったものである。

そのため「男女共同参画社会基本法」が作られ、同法が一部のフェミニストたちに「ジェンダーフリーを推進するもの」だと認識されたことが、この運動が広がった要因のひとつだと考えられている。

本来はジェンダーフリーが「社会的性別(日本語の「ジェンダー」)からの離脱の自由」を認める風潮を目指すはずが、「社会的性別(日本語の「ジェンダー」)そのものが悪であり、無くす必要がある」という誤解にいつしか摩り替わった。それがフェミニストが画策した男女共同参画政策に連動した、教育現場でのジェンダーフリー教育で明らかになるにつれて、保守派からの批判がより高まった。内閣府男女共同参画局が言うとおり、ジェンダーそれ自体は良いものでも悪いものでも無いからである。

だが、日本の代表的フェミニストの1人である上野千鶴子が著書『ジェンダー・フリーは止まらない』(松香堂)にも収録された2001年4月15日、NPO法人「フィティ・ネット」設立記念フォーラムでの講演にて、「女は嫁に行くのが一番だ、と私は信じています」という見解を述べることについて、「ドイツではヒットラーを支援するような発言をすると犯罪を構成します。(中略)人種に関しては許されないことが、なぜ女に関しては言ってもいいのでしょうか。それを「思想信条の自由」のもとに許していいのか、と思います。」と聴衆に訴えかけた。このような「ジェンダーフリー」・「男女平等」・「女性の社会参画」を隠れ蓑にした、「思想の押し付け」が平然と行われていることに対し、保守派は批判し続けている。

ジェンダーフリーの理論的・思想的背景については、ラディカル・フェミニストの江原由美子によれば社会主義のイデオロギーから来ているという。歴史的にみるとジェンダーフリーの発祥はフランスの社会主義者フランソワ・マリー・シャルル・フーリエによって提唱された「ファランステール」という生活集団に見られる。またソ連ではアレクサンドラ・コロンタイが同じような政策(家族廃止、家事労働の共同化等)を打ち出した。しかし、この政策は失敗に終わり、1934年にはソ連政府も根本的見直しをすることになった(ニコラス・S・ティマシェフ「ロシアにおける家族廃止の試み」)。ジェンダーフリーと社会・共産主義の結びつきについては、安藤紀典『マルクス主義の女性解放論』が詳しい。

ただし現在のジェンダーフリー運動は、直接的には第二波フェミニズムを源としているという見方がされている[誰によって?]。社会的性別(ジェンダー)から解放されるべきだというジェンダーフリー運動の理論的背景は、社会主義・共産主義から直接繋がっているというよりも、フランスの哲学者シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』に代表される実存主義フェミニズムや、マルクス主義を女性運動の理論的根拠に採り入れたフェミニズム理論(ラディカル・フェミニストのシュラミス・ファイアストーンによる「妊娠・出産によって性の階級制度が生み出され、女性への抑圧となる構造は解消されるべきだ」という主張など)が大きく影響しているといえよう[誰によって?]。これは、男女を権力関係と見なす傾向や、女性の「性と生殖に関する権利」などが主張される点に現れている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿