さくらやのまいにち

想像力不足でしょ。


これ見てね、何とも思いません?



中一息子、
明日の教科書。

うちの子はデカいからまだ何とかなりますが、

細い子とか、自転車で通う子とかは、
重さでホントに大変みたいなんですよ。

重すぎて自転車ごと倒れるって言ってたママさんがいました。
笑っちゃったけど、
笑い事じゃないよね、車にひかれちゃうもん・・・。

部活の道具もこれにプラスされて、
ずっしりとした荷物を毎日抱えて学校へ・・・。

よく見ると(・・・ってサラッとしかみてないけどね)、
それぞれの教科書の大きさと厚さ、
紙質も立派になって、資料集的なものも大きいでしょ。


教科書を巡っては、
そりゃ色々あると思いますけど、
写真や図解が多いのは良いかもしれないけどね、
作る人の自己満足みたいになってないといいね。。。(笑)

学校に置いといてよいよってことも、
ちょっと昔みたいに許してもらえるといいなぁ。

必要なものは自分で判断して持ち帰ると思うのよ、
中学生だからね。

今の学校は窮屈。
子供達、ホントにえらいなぁって思います(笑)

みんな頑張ってるよ。


想像力が足りないと感じるのは、
子供たちへではなくて、

教科書を作る大人たちへ。

学校の決めごとをどんどん増やしてしまう大人たちへ。

こんな重いものを毎日背負って歩かないで良くなると、
もしかしたら、
もっとすらっと背が伸びたりしてね・・・(笑)

これは、かなりママ目線ですけど。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

さくら
Re:ひえ~~っ
みんなこんなだよ、うちの子だけなら学校に置いてこーいって叫ぶとこだけど。

皆、真面目なのか、
学校が厳しいのか、
もしくは、
ちょっとアホちゃんなのか(笑)

親が心配する量です。
ボロくて軽い紙で小さな教科書にする気はないかな(笑)
はまたか
ひえ~~っ
って、なりました。( ゚Д゚)

中学の時も高校の時も
ほぼ教科書は学校の机の中・・・( *´艸`)
毎日持って行くものは、お弁当と部活の着替えで、
それらをリュックに入れて。
そんな私には考えられない量ですわ。

そのうちに紙類のテキストはなくなり
タブレット端末だけの時代が来るのかもしれないけど。
早めにその量、なんとかして欲しいね。
さくら
Re:本当に~
子どもたちに歩け歩けと言いながら、
こんな無駄に重いものを持たせて、
よく言うよって感じ。
毎日のことなんだから、
もう少し考えてあげないとね。
限度があるよね。

昭和に育った大人たちのカバンなんて、
8割が薄かったと思いませんか(笑)
言い過ぎ?
ママたちの声なんて、小馬鹿にしてるとしか思えないね~(涙)
マキ
本当に~
初めて子供の中学校のかばん持った時、びっくりしたもん( ̄。 ̄;)今の中学生は大変。ニュースでは、まだ未発達の子なんかは背骨が曲がるって事もあるらしいって、言ってるのに、なかなか改善されないみたい(..;)
1教科、3点セット5点セットって、うちの子達はあるらしく、本当、6時間の日とかすごい量だよね⤵
本当に今の中学生はあの重さをしょって行くだけえらいよ(^^;)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事