コメント
 
 
 
Unknown (bobkundaisuki)
2021-09-21 08:17:07
詳細なコメントありがとうございます。
先ずもって驚くのは、進行ガンであるにも関わらず前向きな生きておられるその姿勢、生き様に敬意を表したいと思います。ハートがチキンな私も勇気づけられています。
遺伝子検査の件、今日の小線源治療の前に伝える機会があるかどうか不明なのですが、「出来るだけ早く自費でも検査して欲しい。」と伝えるつもりです。

さてさて、今日の午後1時から治療開始で9時から点滴開始です。身体に放射能を帯びた線源を多数埋め込むので、強制的に個室です。
ただ、私の場合はHDR(高線量)ではなくLDR(低線量)の線源なので、今日一日の隔離の様です。
明日以降、暫くはオシッコを濾過して線源がオシッコと共に漏れ出て無いかのチェックとか色々あるようです。
線源は放射性物質なので、体内から出たら専門的な措置か必要なんでしょう。
線源の放射能は一年程度かけて徐々に低減していく様で、術後3ヶ月は孫を膝の上にダクのは厳禁らしいです。
但し、日常生活で一緒に暮らす成人には、ほぼ影響は無いので、他の人に伝える必要はないとの事です。

また、術後に追加の情報があれば、ご報告いたします。
いつもありがとうございます😊
 
 
 
Unknown (bobkundaisuki)
2021-09-21 08:59:39
追伸です。入院中のライブ中継みたいになってきました。

遺伝子検査について、丁度今グッドタイミングで週明けの教授回診があり、その際に主治医にお聞きしました。
遺伝子検査の検体は、3年も保たないので○○さんの場合は今採っても意味無い的な回答でした。
BRCA遺伝子変異についても、調べるのはまだまだ先でいいし、必要な際に血液から検査できるとの事でした。
説明に少し違和感を感じましたが、教授回診のバタバタした最中ですので、これが精一杯の質問時間でした。
この件につき、てらまちさんのコメント頂ければ幸いです。

いつもこの主治医(教授)には助けられています。転移巣への放射線照射といい、遺伝子検査といい、こちらからの提案、質問に真摯に向き合ってくれるので、前向きな気持ちになれます。
 
 
 
どうしたらいいでしょうね (●てらまち)
2021-09-22 22:01:15
bobkundaisukiさん、

>(低線量)の線源なので、今日一日の隔離

それは、勘違いしてすみませんでした。

>日常生活で一緒に暮らす成人には、ほぼ影響は無いので

公式には、ですね。
ともかく、支障なく進むことが最良ですね。

>いつもこの主治医(教授)には助けられています

それは、素晴らしい。話が通じることは大事なこと。

>BRCA遺伝子変異についても、調べるのはまだまだ先でいい

率直に言って、標準的な答えだと受け止めます。
先に紹介した学会の見解は、私は、「できれば、早めに調べるのが良い」と訴えていると読みます。
もちろん、保険での検査のことですが。

先日、私の主治医は「BRCA変異の人は PSAが2とか3でも転移が見つかることがある」と話していました。


それと、回答(主治医の返事)は「血族関係」をみていないと私は感じます。
何もない一般の人たちならともかく、bobkundaisukiさんは、「前立腺がん」が発症、再燃、転移しているわけでしょ。

とするなら、ご自身のこととは別に、「血族関係」者の「前立腺がん」、あるいはもっと厄介なこともある乳癌とか卵巣がん、そしてきわめて厄介なすい臓がん、そのリスクのある人たちが「血族関係」にいるかもしれない・・・と思って、発症した自分がまず、率先してBRCA変異を確認し、陽性なら伝えることが基本ではないか・・・・(陰性なら放っておけばよいだけ)

 これが突然に深刻な当事者となった私の実感です。
 もちろん、このことは「医学の考え」ではなくて、一人の人間の持つべき人生観や価値観の選択のことです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。