コメント
コンピュータの信頼性
(
hiroyuki
)
2005-08-15 14:15:26
ソフトウエア作成者の端くれから一言。
電子投票システムがどういう構成かは知りませんが、パソコンでシステムを作る場合はハードメーカーやソフトメーカーは制限を設けています。
以下が例です。
http://www2.contec.co.jp/dl_data/LZH248_990305/LZH248_990305.PDF
http://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/sancon/prod/fa3100/fa3100a.htm
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/EA065_WOF52.html
いずれも人命に関わるなどリスクの高い処理には当システムを使用しないで下さいといった内容です。裏返すとリスクの高い処理には、それ相応な冗長性・信頼性のある何重にもフェイルセーフ(fail-safe)を備えたシステムが必要だということです。
投票システムは間接的に国政や地方自治に関わることなので人命に影響を与えるシステム(医療設備並)と同等の信頼性が必要かと思います。
信頼性
(
●てらまち
)
2005-08-15 19:16:48
hiroyukiさん、「専門家」との旨、コメントありがとうございます。
>リスクの高い処理には当システムを使用しないで下さいといった内容です。
⇒わざわざ、限度を示すところの、そういう表示わするわけなんですね。
>裏返すとリスクの高い処理には、それ相応な冗長性・信頼性のある何重にもフェイルセーフ(fail-safe)を備えたシステムが必要だということです。
⇒素人が考えても、当然ですね。
>投票システムは間接的に国政や地方自治に関わることなので人命に影響を与えるシステム(医療設備並)と同等の信頼性が必要かと思います。
⇒今回の選挙は、いかにもずさんなシステムと態勢でした。
ご指摘、同感です。専門家のご意見は、重みがありますね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
電子投票システムがどういう構成かは知りませんが、パソコンでシステムを作る場合はハードメーカーやソフトメーカーは制限を設けています。
以下が例です。
http://www2.contec.co.jp/dl_data/LZH248_990305/LZH248_990305.PDF
http://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/sancon/prod/fa3100/fa3100a.htm
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/EA065_WOF52.html
いずれも人命に関わるなどリスクの高い処理には当システムを使用しないで下さいといった内容です。裏返すとリスクの高い処理には、それ相応な冗長性・信頼性のある何重にもフェイルセーフ(fail-safe)を備えたシステムが必要だということです。
投票システムは間接的に国政や地方自治に関わることなので人命に影響を与えるシステム(医療設備並)と同等の信頼性が必要かと思います。
>リスクの高い処理には当システムを使用しないで下さいといった内容です。
⇒わざわざ、限度を示すところの、そういう表示わするわけなんですね。
>裏返すとリスクの高い処理には、それ相応な冗長性・信頼性のある何重にもフェイルセーフ(fail-safe)を備えたシステムが必要だということです。
⇒素人が考えても、当然ですね。
>投票システムは間接的に国政や地方自治に関わることなので人命に影響を与えるシステム(医療設備並)と同等の信頼性が必要かと思います。
⇒今回の選挙は、いかにもずさんなシステムと態勢でした。
ご指摘、同感です。専門家のご意見は、重みがありますね。