コメント
 
 
 
食用ほおずき栽培中です (はたけ番mizki)
2009-07-02 11:39:44
ご無沙汰しています。お百姓ぶり、さすがですね。
実は食用ほおずきの苗をもらって、?!?!と悩みつつありましたので、御記事は有難いです。
私も毎日田んぼの水見回りに励んでいます。畦マメを今年も植えたので、シカの食害を警戒中・・・。天候、生き物たち、草。いろいろ心配しているうちに真夏がやって来ますね。夏負けしないようにお気をつけください。
 
 
 
食用ホオズキ (カワヤンマ)
2009-07-02 21:48:39
てらまちさんの日記を見てから種子を購入したのでまだ10cmぐらいの大きさですが、秋には実が付きますよね。株間は1m以上空けた方がいいでしょうか。

ところでアスパラガスの調子はいかがですか。我が家は5月上旬まではたくさん収穫できたのですが、立茎栽培を始めたら茎枯病が発生して株が弱ってしまいました。資料を読んでみたらハウスか雨除け栽培しか、病気を防ぐ方法はないと書いてありましたが?
 
 
 
現場対応で (●てらまち)
2009-07-04 10:14:15
★はたけ番mizkiさん、おはようございます。

>実は食用ほおずきの苗をもらって、?!?!と悩みつつありましたので、御記事は有難いです。

⇒一株は作ってみたい種類ですから(笑)
信州は気候が向いているらしいですよ。
来年は一人生えでいけるでしょう。

>私も毎日田んぼの水見回りに励んでいます。畦マメを今年も植えたので、シカの食害を警戒中・・・。

⇒ご苦労様・・
 とはいえ、シカですか、鹿!
 そういえば、遠くないところの人が「最近、鹿の害がひどい」と嘆いていたらしい。

>天候、生き物たち、草。いろいろ心配しているうちに真夏がやって来ますね。夏負けしないようにお気をつけください。

⇒巡る季節は早く、やりたいことは順にあとに取りこぼし・・(笑)
お互いマイペースで・・・

★カワヤンマさん、おはようございます。

>てらまちさんの日記を見てから種子を購入したのでまだ10cmぐらいの大きさですが、秋には実が付きますよね。

⇒生育は早いです。茎はもう数センチのゴツイ太さになっています。

>株間は1m以上空けた方がいいでしょうか。

⇒最低でも1メートルいるでしょう。

>アスパラガスの調子はいかがですか。我が家は5月上旬まではたくさん収穫できたのですが、立茎栽培を始めたら茎枯病が発生して株が弱ってしまいました。

⇒手食して2年目の畝、ついつい収穫をし過ぎたようで、ちょっと株が貧弱です。
 10数年になる株は、同じ時期まで収穫したのに、バッチリ今も出来ています。

>資料を読んでみたらハウスか雨除け栽培しか、病気を防ぐ方法はないと書いてありましたが?

⇒そうですか。高冷地ならいいんでしょうが。
 うちは、早採りするために、来年は、トマトの雨よけと同じ資材でトンネルをかけてみようかと思っています。
 御説だと、そのまま、夏を雨よけで越すとよい、そういうことになるのでしょうかね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。