コメント
 
 
 
Unknown (卯月)
2008-09-17 20:23:48
今日、アイコなど処分して次の畑の準備をしました。
ボチボチやっていきます。
 
 
 
余裕 (●てらまち)
2008-09-18 07:20:14
★卯月さん、おはようございます。

>今日、アイコなど処分して次の畑の準備をしました。
ボチボチやっていきます。

⇒そうですか。
 マイペース(笑)
 ともかく、暖かい土地だから余裕ですね。
 
 
 
雨天の前日? (カワヤンマ)
2008-09-18 21:55:58
図書館で借りた参考書によれば、雨天の前日は何をさておいても播種・定植・追肥の作業をしなければならないと書いてありました。9/15午後ダイコン、小カブ、三寸ニンジン、チンゲンサイ、スティックシュンギク、ホウレンソウを蒔きましたが、ダイコンやホウレンソウは時期が早かったかも知れません。  
ナスの追肥もやりましたが充分な湿り気をもらって、心持葉色が良くなったような気がします。
 
 
 
畑と水と色 (●てらまち)
2008-09-19 07:54:09
★カワヤンマさん、おはようございます。

>図書館で借りた参考書によれば、雨天の前日は何をさておいても播種・定植・追肥の作業をしなければならないと書いてありました。

⇒私もたくさん出荷用に作っているころは、天気を選んでましたね。
 ホースで水やりするより、畑いっせいに降る雨の方がはるかに効率的、省力的ですし。

>9/15午後ダイコン、小カブ、三寸ニンジン、チンゲンサイ、スティックシュンギク、ホウレンソウを蒔きましたが、ダイコンやホウレンソウは時期が早かったかも知れません。  

⇒たいしたものですね。
 大根は、そちらあたりでも、そろそろリミット、温暖化を考えれば、もう少し先まで可能、そんな印象です。
 ほうれん草は、今播いても、味がのりませんね。

>ナスの追肥もやりましたが充分な湿り気をもらって、心持葉色が良くなったような気がします。

⇒いいですね。
 色で判断できるのは慣れた人。
 私は、8月中旬に切り戻した時に、畝間に菜種粕を降りました。
 
 
 
すくなかぼちゃの育て方 (カーゴ)
2009-04-12 14:39:19
岐阜県在住のカーゴといいます。
先日近くのJA直売所ですくなかぼちゃの苗を
入手しました。一般の地這いのかぼちゃは
育てたことがありますが。
すくなかぼちゃは 糸瓜みたいに支柱を建てないと
いけないのでしょうか?
 
 
 
作り方 (●てらまち)
2009-04-13 06:39:27
★カーゴさん、おはようございます。
 コメント、ありがとうございます。

>すくなかぼちゃは 糸瓜みたいに支柱を建てないといけないのでしょうか?

⇒私は通常の地這いで育てます。
 飛騨の産地を車で通っても、そのような畑を道路沿いで見かけます。

 もちろん、ヘチマのような棚栽培にしても出来そうな気はします(一度やってみたい(笑))が、何年か作った経験から、地這いで問題はありません。

 両方やってみても面白いかも知れませんね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。