コメント
桑の実のジャム
(
marsha
)
2006-05-26 09:58:16
インカのめざめは美味しいおじゃがですね。羨ましいです。ジャガイモの花はきれいです。トマトもナス科でしたね。いつもの事ながら感心しています。沢山のことを精力的にこなしていられます。
桑の実はジャムに煮ないのですか?子供の頃疎開先でお蚕さんを飼って真綿をとっていました。桑の木は懐かしい想い出です。桑の実はどうなさるのですか。勿論ジャムになさいますね。是非そうして下さい。
今年はジャムにします
(
●てらまち
)
2006-05-26 17:20:28
★marshaさん、こんにちは。
>インカのめざめは美味しいおじゃがですね。羨ましいです。
⇒アンデスは作っていますが、インカのめざめは今年初めてです。楽しみです。
>・・花はきれいです。トマトもナス科でしたね。いつもの事ながら感心しています。沢山のことを精力的にこなしていられます。
⇒実は、ジャガイモの花をカメラで撮ったのは初めてです(笑)
ありがとうございます。
>・・をとっていました。桑の木は懐かしい想い出です。桑の実はどうなさるのですか。勿論ジャムになさいますね。是非そうして下さい。
⇒私は、通学路の道端の桑の実を摘んだ覚えがあります。
つれあいが、熟したらジャムにするというので、今年はお手伝いです(笑)
Unknown
(
Yoshi
)
2006-05-26 20:33:12
花で品種の違いがわかる。
花なんて同じだと思ってましたからー。
何かすごく得した気分。
ブログってやっぱいいわーと思ってしまいました。
私もいろんな品種を植えたのですが、境界がわからなく
なっていたのでした~。(笑)
これで境界がわかるハズのですが、
週1の畑、花が終わっていないことを祈りつつ。(笑)
PS:私のブログへのコメント
>ずっと昔のお百姓サンたちは、そういう思考パターンだったんでしょうね。
あらためて、天・自然からの恵みに感謝して、
野菜達を育てていこうと思った次第です。
コメントありがとうございました。
Unknown
(
卯月
)
2006-05-26 22:25:44
野菜の花って意外と可憐なんですよね。
自分で育てて、初めて気がつきました。
ジャガイモ、紫の濃淡と黄色との組み合わせが、可愛いですね。
「さんださ」って分かります?高木と西深瀬の間を東西に流れてる川の事を、何故かそう呼んでました。
子どもの頃「さんださ」のほとりに、大きな桑の木があって、よく採って食べたました。
今は、その味も忘れてしまったのですが、きっと食べたらあの頃の事を鮮明に思い出すのかも知れません。
こんばんは
(
KY
)
2006-05-26 22:50:18
じゃが芋の花は初めて見ました。なすの花と同じ色なのですね。トマトもみな同じナス科とは以前聞いたことがありますね。翌年同じ場所に植えてはいけないのでしたね。
インカのめざめ、パープル、アンデスレッドはじゃが芋の品種だったのですね。聞いた事ありそうな
‥てらまちさんのブログでかな?
桑の木は、どんな木か見たことがありません。勿論実も‥。どこに行けば見れるのかな?
るなさんのブログでも、見れますね。
ナス科に桑
(
●てらまち
)
2006-05-27 05:56:41
★Yoshiさん、おはようございます。
>・・花なんて同じだと思ってましたからー。何かすごく得した気分。
⇒この日にこんな状態だった、というだけです。数日後か一週間後にどんな違いがあるかは不明(笑)
>これで境界がわかるハズのですが、週1の畑、花が終わっていないことを祈りつつ。(笑)
⇒花で品種の違いが分かるかなぁ。
茎の色の方が特徴的だと思いますよ。一緒に写真撮ればよかったですね。
見分けの一番は、やっぱり、収穫したイモで見ることでしょうね。
もう、この時期なら、そーっと土の中に手を入れて、イモを一個掘ってみてはどうでしょう。
>・・あらためて、天・自然からの恵みに感謝して、野菜達を育てていこうと思った次第です。
⇒とはいえ、あまり「復古的思想」になら無い程度に(笑)
美味しいものは美味しい、まずいものはまずい、でいいわけですから。
★卯月さん、おはようございます。
>・・自分で育てて、初めて気がつきました。ジャガイモ、紫の濃淡と黄色との組み合わせが、可愛いですね。
⇒野菜でも、結構、表情や眺めどころがありますね。
>「さんださ」って分かります?高木と西深瀬の間を東西に流れてる川の事を、何故かそう呼んでました。
⇒分かりますよ。
正式には『三田叉川』と書くから、その呼称だったんですね。
>子どもの頃「さんださ」のほとりに、大きな桑の木があって、よく採って食べたました。
⇒なるほど。ずっと以前は、桑の木があちこちにありましたよね。
>・・きっと食べたらあの頃の事を鮮明に思い出すのかも知れません。
⇒手やクチを染めながら・・・でしたね(笑)。
★KYさん、おはようございます。
>・・なすの花と同じ色なのですね。トマトもみな同じナス科とは以前聞いたことがありますね。翌年同じ場所に植えてはいけないのでしたね。
⇒同種の中でも、連作への敏感さが違うんですよ。
トマトの後にジャガイモは作れるけど、ジャガイモの後にトマトは作れないとか、ジャガイモは数年なら続けても作れるとか・・・(笑)
>・・じゃが芋の品種だったのですね。聞いた事ありそうな
⇒今年なんか、園芸店でも、このような変り種が随分と目立ちましたね。
>桑の木は、どんな木か見たことがありません。勿論実も‥。どこに行けば見れるのかな?
るなさんのブログでも、見れますね。
⇒決して、希少種ではないから、あいたるところ、ポツポツと残っているはずです。
るなさんの散歩道のように・・・
Unknown
(
Yoshi
)
2006-05-27 20:36:21
てらまちさん、
今日畑に行ってきて見てきましたが、
花で区別はつきませんでしたね。
やはり掘るのが一番ですね。
>⇒とはいえ、あまり「復古的思想」になら無い程度に(笑)
もちろんなりませんよ~(笑)
普通に野菜達にありがとうです(笑)
Unknown
(
卯月
)
2006-05-27 22:35:47
「三田叉川」って正式名称だったんですね。しかもこう言う字を書くんですね。
あの辺って、人を呼ぶ時「さん」の代わりに「さ」を付けますよね。「まさこさ」とか「まさおさ」って。
子どもだった私は、「さんださ」の「さ」はそれと同じだと思ってました。
Unknown
(
jugon
)
2006-05-28 13:13:40
こんにちは!
じゃがいももトマトもお茄子の仲間???
へ~~~5です。って、この辺(てらまちさんのブログ周辺のことです)で知らないのは私だけかも・・・ですが。
桑の実ってこんな風なんですね。赤とんぼの歌で歌われてますものね~・・・あの歌の季節は夏かと思ったら初夏だったのかしら。
ジャガイモから桑まで
(
●てらまち
)
2006-05-28 13:54:10
★Yoshiさん、こんにちは。
>・・やはり掘るのが一番ですね。
⇒私の植えたときのブログに品種こどの特性の説明にリンクしたあったと思います。参考になれば・・
>もちろんなりませんよ~(笑)
⇒ジョーダンが過ぎてごめんなさい(笑)
>普通に野菜達にありがとうです(笑)
⇒私も今年は、ツタンカーメンのエンドウを作ろうかと思っています。
★卯月さん、こんにちは。
>・・あの辺って、人を呼ぶ時「さん」の代わりに「さ」を付けますよね。
⇒確かに、年配の人世代はそうですね。
>子どもだった私は、「さんださ」の「さ」はそれと同じだと思ってました。
⇒「さんだ」さんがそこに住んでいる、それとも、小川の愛称が「さんださ」かな・・・と思って育ったわけですか(笑)
★jugonさん、こんにちは。
>・・へ~~~5です。って、この辺(てらまちさんのブログ周辺のことです)で知らないのは私だけかも・・・ですが。
⇒「てらまちかいわい」の話にされたわけですか(笑)
>赤とんぼの歌で歌われてますものね~・・・あの歌の季節は夏かと思ったら初夏だったのかしら。
⇒確かに、赤とんぼは真夏過ぎてからのハズ。桑の実は6月頃。
この矛盾の解説が世に出ていますので、また、桑の実のブログを投稿するときにでも紹介しますね(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
桑の実はジャムに煮ないのですか?子供の頃疎開先でお蚕さんを飼って真綿をとっていました。桑の木は懐かしい想い出です。桑の実はどうなさるのですか。勿論ジャムになさいますね。是非そうして下さい。
>インカのめざめは美味しいおじゃがですね。羨ましいです。
⇒アンデスは作っていますが、インカのめざめは今年初めてです。楽しみです。
>・・花はきれいです。トマトもナス科でしたね。いつもの事ながら感心しています。沢山のことを精力的にこなしていられます。
⇒実は、ジャガイモの花をカメラで撮ったのは初めてです(笑)
ありがとうございます。
>・・をとっていました。桑の木は懐かしい想い出です。桑の実はどうなさるのですか。勿論ジャムになさいますね。是非そうして下さい。
⇒私は、通学路の道端の桑の実を摘んだ覚えがあります。
つれあいが、熟したらジャムにするというので、今年はお手伝いです(笑)
花なんて同じだと思ってましたからー。
何かすごく得した気分。
ブログってやっぱいいわーと思ってしまいました。
私もいろんな品種を植えたのですが、境界がわからなく
なっていたのでした~。(笑)
これで境界がわかるハズのですが、
週1の畑、花が終わっていないことを祈りつつ。(笑)
PS:私のブログへのコメント
>ずっと昔のお百姓サンたちは、そういう思考パターンだったんでしょうね。
あらためて、天・自然からの恵みに感謝して、
野菜達を育てていこうと思った次第です。
コメントありがとうございました。
自分で育てて、初めて気がつきました。
ジャガイモ、紫の濃淡と黄色との組み合わせが、可愛いですね。
「さんださ」って分かります?高木と西深瀬の間を東西に流れてる川の事を、何故かそう呼んでました。
子どもの頃「さんださ」のほとりに、大きな桑の木があって、よく採って食べたました。
今は、その味も忘れてしまったのですが、きっと食べたらあの頃の事を鮮明に思い出すのかも知れません。
インカのめざめ、パープル、アンデスレッドはじゃが芋の品種だったのですね。聞いた事ありそうな
‥てらまちさんのブログでかな?
桑の木は、どんな木か見たことがありません。勿論実も‥。どこに行けば見れるのかな?
るなさんのブログでも、見れますね。
>・・花なんて同じだと思ってましたからー。何かすごく得した気分。
⇒この日にこんな状態だった、というだけです。数日後か一週間後にどんな違いがあるかは不明(笑)
>これで境界がわかるハズのですが、週1の畑、花が終わっていないことを祈りつつ。(笑)
⇒花で品種の違いが分かるかなぁ。
茎の色の方が特徴的だと思いますよ。一緒に写真撮ればよかったですね。
見分けの一番は、やっぱり、収穫したイモで見ることでしょうね。
もう、この時期なら、そーっと土の中に手を入れて、イモを一個掘ってみてはどうでしょう。
>・・あらためて、天・自然からの恵みに感謝して、野菜達を育てていこうと思った次第です。
⇒とはいえ、あまり「復古的思想」になら無い程度に(笑)
美味しいものは美味しい、まずいものはまずい、でいいわけですから。
★卯月さん、おはようございます。
>・・自分で育てて、初めて気がつきました。ジャガイモ、紫の濃淡と黄色との組み合わせが、可愛いですね。
⇒野菜でも、結構、表情や眺めどころがありますね。
>「さんださ」って分かります?高木と西深瀬の間を東西に流れてる川の事を、何故かそう呼んでました。
⇒分かりますよ。
正式には『三田叉川』と書くから、その呼称だったんですね。
>子どもの頃「さんださ」のほとりに、大きな桑の木があって、よく採って食べたました。
⇒なるほど。ずっと以前は、桑の木があちこちにありましたよね。
>・・きっと食べたらあの頃の事を鮮明に思い出すのかも知れません。
⇒手やクチを染めながら・・・でしたね(笑)。
★KYさん、おはようございます。
>・・なすの花と同じ色なのですね。トマトもみな同じナス科とは以前聞いたことがありますね。翌年同じ場所に植えてはいけないのでしたね。
⇒同種の中でも、連作への敏感さが違うんですよ。
トマトの後にジャガイモは作れるけど、ジャガイモの後にトマトは作れないとか、ジャガイモは数年なら続けても作れるとか・・・(笑)
>・・じゃが芋の品種だったのですね。聞いた事ありそうな
⇒今年なんか、園芸店でも、このような変り種が随分と目立ちましたね。
>桑の木は、どんな木か見たことがありません。勿論実も‥。どこに行けば見れるのかな?
るなさんのブログでも、見れますね。
⇒決して、希少種ではないから、あいたるところ、ポツポツと残っているはずです。
るなさんの散歩道のように・・・
今日畑に行ってきて見てきましたが、
花で区別はつきませんでしたね。
やはり掘るのが一番ですね。
>⇒とはいえ、あまり「復古的思想」になら無い程度に(笑)
もちろんなりませんよ~(笑)
普通に野菜達にありがとうです(笑)
あの辺って、人を呼ぶ時「さん」の代わりに「さ」を付けますよね。「まさこさ」とか「まさおさ」って。
子どもだった私は、「さんださ」の「さ」はそれと同じだと思ってました。
じゃがいももトマトもお茄子の仲間???
へ~~~5です。って、この辺(てらまちさんのブログ周辺のことです)で知らないのは私だけかも・・・ですが。
桑の実ってこんな風なんですね。赤とんぼの歌で歌われてますものね~・・・あの歌の季節は夏かと思ったら初夏だったのかしら。
>・・やはり掘るのが一番ですね。
⇒私の植えたときのブログに品種こどの特性の説明にリンクしたあったと思います。参考になれば・・
>もちろんなりませんよ~(笑)
⇒ジョーダンが過ぎてごめんなさい(笑)
>普通に野菜達にありがとうです(笑)
⇒私も今年は、ツタンカーメンのエンドウを作ろうかと思っています。
★卯月さん、こんにちは。
>・・あの辺って、人を呼ぶ時「さん」の代わりに「さ」を付けますよね。
⇒確かに、年配の人世代はそうですね。
>子どもだった私は、「さんださ」の「さ」はそれと同じだと思ってました。
⇒「さんだ」さんがそこに住んでいる、それとも、小川の愛称が「さんださ」かな・・・と思って育ったわけですか(笑)
★jugonさん、こんにちは。
>・・へ~~~5です。って、この辺(てらまちさんのブログ周辺のことです)で知らないのは私だけかも・・・ですが。
⇒「てらまちかいわい」の話にされたわけですか(笑)
>赤とんぼの歌で歌われてますものね~・・・あの歌の季節は夏かと思ったら初夏だったのかしら。
⇒確かに、赤とんぼは真夏過ぎてからのハズ。桑の実は6月頃。
この矛盾の解説が世に出ていますので、また、桑の実のブログを投稿するときにでも紹介しますね(笑)