コメント
Unknown
(
jugon
)
2006-06-24 14:05:46
こんにちは!
てらまちさんってすご~い!
こんなに何もかも分析なさるなんて。
じゃがいもが実ってる様子やサラダにした状態まで!
私も食べ比べに参加したいです。
こんなに沢山のじゃがいも、芽が出ないようにするにはどうなさるのかしら?
Unknown
(
卯月
)
2006-06-24 22:43:42
お~~~、スゴイですね!
立派な研究ですね。
てらまちさんって、夏休みの自由研究とか得意だったんじゃないですか?
表彰されまくりだったでしょ?
ブログとタチ
(
●てらまち
)
2006-06-25 08:51:35
★jugonさん、おはようございます。
>こんなに何もかも分析なさるなんて。
⇒ブログねた(笑)
>じゃがいもが実ってる様子やサラダにした状態まで!私も食べ比べに参加したいです。
⇒食べ比べで、楽しみ倍増。
>こんなに沢山のじゃがいも、芽が出ないようにするにはどうなさるのかしら?
⇒食べるのを忘れて、芽がもしゃもしゃ に出て、後は土に戻します(笑)
★卯月さん、おはようございます。
>お~~~、スゴイですね!
立派な研究ですね。
⇒ブログって、超お手軽に、写真で記録が残せるからこんなことする気になります。
>夏休みの自由研究とか得意だったんじゃないですか?
表彰されまくりだったでしょ?
⇒大嫌いでしたよ(笑)
8月30日頃になるとあわてて・・・何しようって・・・みんな9月1日に持っていくのに、ボクは3日から5日頃。
いつ叱られるかと、ハラハラ、どきどき、でした。だから、賞には縁がありません(笑)
でも考えてみると、そういう習慣がこうじて、いろんなことをお手軽にまとめるタチになったのかも、と、今、思いたりました気づきました (笑)
我が家も同じ三種類でした
(
瀬戸の大白姓
)
2006-06-25 09:56:57
我が家も同じ三種類でしたが、インカのめざめの収量はやはり少くなかったです。しかし堀上げ時のインカが一番と思っています。皮付きで蒸し、グリル、ソテー何でもござれです。最近はパクリの塩、胡椒、オレガノのソテーに嵌っています。
アンデス赤は汎用性からいえば寺町さんと同様に一番です。堀上げが早くても追熟します。我地ではお盆過ぎにまた秋植えをしますが、これが難しくて春植え程収量が上がりません。消費する期間も量も長く多いですが思いどうりにはいきません。
パープルは皮の色だけで売れている印象です。いずれ絶滅種になるでしょうからほそぼそと種芋の保存を考えています。
Unknown
(
Yoshi
)
2006-06-25 17:53:46
わたしは昨日収穫しました。
この時期は天気が不安定なので晴れをぬって収穫ですね。
インカのめざめは株があまり強くない品種ですが、
アンデスレッドは強い印象です。
初めて食べましたが、確かにおいしいですね。
>インカのめざめは、早めに植えつければ・・・
私もインカのめざめは早く植えつけた方がいいと思いました。
暖かくなるとダメなよう。
まだまだ改良が必要な品種なんですね。
インカのめざめは、調べたところ低温で120日ほど休眠すると
甘さ(ショ糖)がでるそうで、うちのインカのめざめは冷蔵庫で休眠
しています。(笑)
へぇーっ
(
●てらまち
)
2006-06-26 06:22:42
★瀬戸の大白姓さん、おはようございます。
>我が家も同じ三種類でしたが、インカのめざめの収量はやはり少くなかったです。
⇒やはりそうですか。
>しかし堀上げ時のインカが一番と思っています。皮付きで蒸し、グリル、ソテー何でもござれです。最近はパクリの塩、胡椒、オレガノのソテーに嵌っています。
⇒なるほど。
おいしそう(笑)
>アンデス赤は汎用性からいえば寺町さんと同様に一番です。堀上げが早くても追熟します。我地ではお盆過ぎにまた秋植えをしますが、これが難しくて春植え程収量が上がりません。消費する期間も量も長く多いですが思いどうりにはいきません。
⇒へぇーっ。そんな特性があるんですね。
一般的に、秋植えは春よりは収量が落ちるとかいいますね。
>パープルは皮の色だけで売れている印象です。いずれ絶滅種になるでしょうからほそぼそと種芋の保存を考えています。
⇒それはすごい。
一つずつの品種の特性を、現場で、そんなに認識されているなんて大したものですね。勉強になります。
★Yoshiさん、おはようございます。
>わたしは昨日収穫しました。
この時期は天気が不安定なので晴れをぬって収穫ですね。
⇒そうですね。お勤めの方は休みのこともあるし(笑)
>インカのめざめは株があまり強くない品種ですが、
アンデスレッドは強い印象です。
初めて食べましたが、確かにおいしいですね。
⇒その表現、いいですね。
>・・私もインカのめざめは早く植えつけた方がいいと思いました。
暖かくなるとダメなよう。
⇒やはりそうですか。
>インカのめざめは、調べたところ低温で120日ほど休眠すると
甘さ(ショ糖)がでるそうで、うちのインカのめざめは冷蔵庫で休眠
しています。(笑)
⇒そうなんですか。
冷蔵庫で夏を越すわけですね。
私も調べてみます。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
てらまちさんってすご~い!
こんなに何もかも分析なさるなんて。
じゃがいもが実ってる様子やサラダにした状態まで!
私も食べ比べに参加したいです。
こんなに沢山のじゃがいも、芽が出ないようにするにはどうなさるのかしら?
立派な研究ですね。
てらまちさんって、夏休みの自由研究とか得意だったんじゃないですか?
表彰されまくりだったでしょ?
>こんなに何もかも分析なさるなんて。
⇒ブログねた(笑)
>じゃがいもが実ってる様子やサラダにした状態まで!私も食べ比べに参加したいです。
⇒食べ比べで、楽しみ倍増。
>こんなに沢山のじゃがいも、芽が出ないようにするにはどうなさるのかしら?
⇒食べるのを忘れて、芽がもしゃもしゃ に出て、後は土に戻します(笑)
★卯月さん、おはようございます。
>お~~~、スゴイですね!
立派な研究ですね。
⇒ブログって、超お手軽に、写真で記録が残せるからこんなことする気になります。
>夏休みの自由研究とか得意だったんじゃないですか?
表彰されまくりだったでしょ?
⇒大嫌いでしたよ(笑)
8月30日頃になるとあわてて・・・何しようって・・・みんな9月1日に持っていくのに、ボクは3日から5日頃。
いつ叱られるかと、ハラハラ、どきどき、でした。だから、賞には縁がありません(笑)
でも考えてみると、そういう習慣がこうじて、いろんなことをお手軽にまとめるタチになったのかも、と、今、思いたりました気づきました (笑)
アンデス赤は汎用性からいえば寺町さんと同様に一番です。堀上げが早くても追熟します。我地ではお盆過ぎにまた秋植えをしますが、これが難しくて春植え程収量が上がりません。消費する期間も量も長く多いですが思いどうりにはいきません。
パープルは皮の色だけで売れている印象です。いずれ絶滅種になるでしょうからほそぼそと種芋の保存を考えています。
この時期は天気が不安定なので晴れをぬって収穫ですね。
インカのめざめは株があまり強くない品種ですが、
アンデスレッドは強い印象です。
初めて食べましたが、確かにおいしいですね。
>インカのめざめは、早めに植えつければ・・・
私もインカのめざめは早く植えつけた方がいいと思いました。
暖かくなるとダメなよう。
まだまだ改良が必要な品種なんですね。
インカのめざめは、調べたところ低温で120日ほど休眠すると
甘さ(ショ糖)がでるそうで、うちのインカのめざめは冷蔵庫で休眠
しています。(笑)
>我が家も同じ三種類でしたが、インカのめざめの収量はやはり少くなかったです。
⇒やはりそうですか。
>しかし堀上げ時のインカが一番と思っています。皮付きで蒸し、グリル、ソテー何でもござれです。最近はパクリの塩、胡椒、オレガノのソテーに嵌っています。
⇒なるほど。
おいしそう(笑)
>アンデス赤は汎用性からいえば寺町さんと同様に一番です。堀上げが早くても追熟します。我地ではお盆過ぎにまた秋植えをしますが、これが難しくて春植え程収量が上がりません。消費する期間も量も長く多いですが思いどうりにはいきません。
⇒へぇーっ。そんな特性があるんですね。
一般的に、秋植えは春よりは収量が落ちるとかいいますね。
>パープルは皮の色だけで売れている印象です。いずれ絶滅種になるでしょうからほそぼそと種芋の保存を考えています。
⇒それはすごい。
一つずつの品種の特性を、現場で、そんなに認識されているなんて大したものですね。勉強になります。
★Yoshiさん、おはようございます。
>わたしは昨日収穫しました。
この時期は天気が不安定なので晴れをぬって収穫ですね。
⇒そうですね。お勤めの方は休みのこともあるし(笑)
>インカのめざめは株があまり強くない品種ですが、
アンデスレッドは強い印象です。
初めて食べましたが、確かにおいしいですね。
⇒その表現、いいですね。
>・・私もインカのめざめは早く植えつけた方がいいと思いました。
暖かくなるとダメなよう。
⇒やはりそうですか。
>インカのめざめは、調べたところ低温で120日ほど休眠すると
甘さ(ショ糖)がでるそうで、うちのインカのめざめは冷蔵庫で休眠
しています。(笑)
⇒そうなんですか。
冷蔵庫で夏を越すわけですね。
私も調べてみます。