コメント
 
 
 
行政のすることは? (一人閑)
2005-12-02 22:50:25
「高山市が退職した上級職員にヤミ給与を支払っていた、「その記録文書の開示を求めた行政裁判」でもおなじことがでてきましたよ。「ヤミ給与は支給したがその記録文書が存在しない? 無いものは開示できない?」とヒラキなおり「調査嘱託でもなんでもしてください」と高山市の顧問弁護士。高山市は顧問弁護士条例が制定されておらず、顧問弁護士はいないはずなのですが? この弁護士に支払った報酬金額がまた非開示!

 
 
 
高山 (●てらまち)
2005-12-03 01:51:57
★一人閑さん、こんばんは。



>「高山市が退職した上級職員にヤミ給与を支払っていた、「その記録文書の開示を求めた行政裁判」



⇒あれは、なんと大胆な話なんでしょうね。その額の大きさと歴史が。



>・・とヒラキなおり「調査嘱託でもなんでもしてください」と高山市の顧問弁護士。



⇒所詮、被告を勝たせるのが仕事ですもんね。



>高山市は顧問弁護士条例が制定されておらず、顧問弁護士はいないはずなのですが?



⇒条例はいらないはずですよ。



> この弁護士に支払った報酬金額がまた非開示!



⇒ 「弁護士に支払った報酬金額」については、他で公開命令の判決が確定していると記憶しています。

 提訴したら!!











 
 
 
古い町の、古い悪い体質。 (一人閑)
2005-12-03 07:10:06
①⇒あれは、なんと大胆な話なんでしょうね。その額の大きさと歴史が。

慢性的な高山市行政。浄化機能がまったくありません。

行政相談員の先生が高山市に出かけていって、「その事実を確認」。

②⇒所詮、被告を勝たせるのが仕事ですもんね。「弁護士は正義を行う?」はずではなかったのか? いまや弁護士の資質は堕落しましたね。

③⇒条例はいらないはずですよ。

たとえば、岐阜市。条例を制定し、顧問弁護士は特別公務員の扱いになっているはずですが?

④⇒ 「弁護士に支払った報酬金額」については、他で公開命令の判決が確定していると記憶しています。

 提訴したら!!

「他で公開命令の判決が確定」。不勉強でした。先例、教えてください。

「提訴したら!!」

内容を整理して考えて見ます。

別事案です。

①前岐阜県知事・梶原拓氏が農協連に交付した約8億円の岐阜県補助金。そのお金で作ったはずの施設が存在しない!

そこで、差し止めと変換をもとめて行政訴訟。

岐阜地裁の結果(判決)は、「補助金の交付は、私法上の贈与契約であり、行政処分でないから行政訴訟に馴染まない・・・」。?

その「贈与契約」はありません?

②法に定める「敷地の位置を決めない」で建築確認した、岐阜県建築主事・今尾正信。

こんどは例の構造計算疑惑で、高山市に建設したホテルに飛び火。











 
 
 
飛騨 (●てらまち)
2005-12-04 10:44:56
★一人閑さん、おはようございます。



 昨日の名古屋の講演会とかでバタバタしてごめんなさい。



>・・慢性的な高山市行政。浄化機能がまったくありません。

行政相談員の先生が高山市に出かけていって、「その事実を確認」。



⇒いつまで隠し通せるか??



②・・・ いまや弁護士の資質は堕落しましたね。



⇒いろんな弁護士がいますね。



③・・岐阜市は条例を制定し、顧問弁護士は特別公務員の扱いになっているはずですが?



⇒ 以下で、確認されたし

http://rule2.lifelong.city.gifu.gifu.jp/reiki_menu.html



④他で公開命令の判決が確定」。不勉強でした。先例、教えてください。



⇒はい。

 私の行政訴訟相手の岐阜県の代理人なんか、「いかに報酬が少ないかを知って欲しいから、情報公開で請求してよくみてくれ」って、いってます(笑)





別事案です。

①前岐阜県知事・梶原拓氏が農協連に交付した約8億円の岐阜県補助金 ・・・



⇒「補助金の交付を行政処分」として地方自治法242条の住民訴訟で争うと、まず、ほとんど負けていますね。

 そういう判例を見ると、裁判所の「行政訴訟に馴染まない」は、致し方なし。

 別の立論がいるのでは?



②法に定める「敷地の位置を決めない」・・例の構造計算疑惑で、高山市に建設したホテルに飛び火。



⇒へぇーッ。

 展開していくといですね。



 
 
 
天の網をくぐれるか? (一人閑)
2005-12-04 12:00:08
お忙しい中、適切なコメントありがとうございます。



⇒ 以下で、確認されたし

http://rule2.lifelong.city.gifu.gifu.jp/reiki_menu.html

この情報に感謝。

②別事案です。の、

①⇒「補助金の交付を行政処分」として地方自治法242条の住民訴訟で争うと、まず、ほとんど負けていますね。

痛感しました。裁判所の、行政の支出する補助金は「私法上の贈与契約」という判断には驚きました。

②⇒へぇーッ。

 展開していくといですね。

この問題。追伸です。詳細不明確ですが、

ア 従来高山市駅前で駅弁を販売していた金亀館が、近年「カントリーホテル高山?」という名称のホテルを建設。

イ このホテルの設計担当者は姉歯建築士。

ウ このホテルの構造計算が偽造であったことがあきらかになったようです。

エ ホテルは事業を休止。テナントではいっているコンビニ、レストランも休業。

事業再開の目途は立っていません。

オ この建築確認済証を交付した岐阜県知事を相手に損害賠償請求訴訟提訴が進められているようです。

カ 特定行政庁・建築主事はおそらく今尾正信。おそらく敷地の位置未確認の違法等で不法に新飛騨食肉センター。高山市営住宅の確認済証を交付していた人物とおなじです。

キ この問題、ご関心があればさらに情報を提供します











 
 
 
作戦?? (●てらまち)
2005-12-04 20:01:35
★一人閑さん、こんにちは。



>この問題。追伸です。詳細不明確ですが、



⇒あまり不明確なことこういうところに書くのは、作戦ならともかく、無用な対策、隠蔽工作のヒントを与えるものではないかと心配します

(笑)



ア 従来高山市駅前で駅弁を販売していた金亀館が、近年「カントリーホテル高山?」という名称のホテルを建設。

イ このホテルの設計担当者は姉歯建築士。

ウ このホテルの構造計算が偽造であったことがあきらかになったようです。

エ ホテルは事業を休止。テナントではいっているコンビニ、レストランも休業。

事業再開の目途は立っていません。

オ この建築確認済証を交付した岐阜県知事を相手に損害賠償請求訴訟提訴が進められているようです。

カ 特定行政庁・建築主事はおそらく今尾正信。おそらく敷地の位置未確認の違法等で不法に新飛騨食肉センター。高山市営住宅の確認済証を交付していた人物とおなじです。

キ この問題、ご関心があればさらに情報を提供します





 
 
 
同じ轍にはまらないように。 (一人閑)
2005-12-05 08:55:44
ご忠告どうも。

①かって、高山市長土野守氏にかかる違法建築2件について、高山市議会は無視。そこで

建築確認済証の交付取り消しを求めるため提訴準備。

②被告は岐阜県に確かめたところ責任者は岐阜県知事梶原拓氏にあると回答。

③そこで岐阜県知事梶原拓氏を被告として行政訴訟提訴。

④結果は敗訴。

⑤顛末。

建築確認は、特定行政庁・今尾正信氏の職務で、岐阜県知事は無関係。「被告適格がな」。この弁護士は後藤真一氏。

⑥そこで岐阜県警察に告発。岐阜県警察は無視。理由は、「裁判で岐阜県の正当性は確認された」(?)。

⑦教訓:

ア 岐阜県(梶原拓)不正を通すためだったら

なりふりかまわず手段を選ばないのが「岐阜県流・高山市流」(たとえ判決もらっても文書処分されたら開示しなくてすみますね(笑)。

イ 報道によれば、「構図計算を偽造した建築確認申請に確認済証を交付した責任と損害の賠償を求めるため岐阜県を提訴する」ということのようです。

ウ 結論は見えていますね。

「岐阜県(あるいは建築主事)は若干の瑕疵があったことは認めて「謝罪」することはあっても、損害賠償までは支払わない」でしょうね。

エ かくて行政悪と司法悪、悪徳弁護士は栄え太り、蔓延ってとどまるところがない(笑)。

オ 住民は選挙というものをもっと自覚して投票する必要がありますね。



 
 
 
 
訴訟 (●てらまち)
2005-12-05 16:50:24
★一人閑さん、こんにちは。



>⑤顛末。

建築確認は、特定行政庁・今尾正信氏の職務で、岐阜県知事は無関係。「被告適格がな」。



⇒この点でなら、さいごまでいけば勝てたのでは。



たとえば最新



http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/0/733456c3dc19eb224925702f002d26e4?OpenDocument



どう考えても、被告は、岐阜県知事でしょう。



>①かって、高山市長土野守氏にかかる違法建築2件について、高山市議会は無視。そこで

建築確認済証の交付取り消しを求めるため提訴準備。



⇒例えば下記の考えに壁とヒントがありそうでしょ。



http://www.nsknet.or.jp/~yukawa/mypage5.htm



勝った例も。

http://www.la-npo.org/shucho/news/toshi/sosho/news_sosho20050407a.html



ただし、今回の高山の例は、最後は「原告適格の壁」をどう越えるかではないでしょうか。



>イ 報道によれば、「構図計算を偽造した建築確認申請に確認済証を交付した責任と損害の賠償を求めるため岐阜県を提訴する」ということのようです。



⇒市の自前の確認済みのケースでないならあながち成立しそうですね。

 裏返しとして、市や県の確認でポカしたところは、同罪??



>ウ 結論は見えていますね。

「岐阜県(あるいは建築主事)は若干の瑕疵があったことは認めて「謝罪」することはあっても、損害賠償までは支払わない」でしょうね。



⇒当事者には支払うべき。県か氏本人かはともかく。



 
 
 
争点・立論は冷静な見極めが肝心。 (一人閑)
2005-12-06 08:15:28
おはようございます。

議会開催中にもかかわらず、ご懇切な判断とご指摘、また適切なご摘示ありがとうございます。私は本件には関わりありませんが(作戦は無用(笑))、行政・前岐阜県知事梶原拓氏と確認申請を受理した高山市長土野守氏に強い憤りを覚えます。

①冷静に判断し、被告を誰にするか? これは肝要でしょうね。

これオセッカイ(苦笑)。

ア 行政責任を追及するのか?

イ 損害賠償を求めるのか?

②被害者(施主)としては、損害の賠償(①ア)を求めることになるのでしょうが、そうであれば、被告は建築契約の相手。すなわち建築会社。

③行政責任、設計責任を問うのは建築会社。

④報道では、施主が弁護士をたて直接行政責任を問う裁判ということになるようです。

施主がひとつ頭を飛び越えて行政に損害賠償を求めるのはいかがなものか?

⑤原告適格。被告適格。はたして原告は被告の責任を問えるのか?

⑥入居しているテナントの被害はだれが負担するのか? いずれオーナーにツケが回るんでしょうね?

⑦どうも難しい裁判になりそうですね。

⑧訴訟を誤ると甚大な被害を蒙るのは施主・建築主ということにならなければよいのですが。

⑨問題の本質は、石原産業のフェルシルトとおなじ行政にある。同一次元の社会問題だといえば言いすぎかな?

⑩この問題でみなさんからのご意見が聞きたくて投稿しました。
 
 
 
ご意見を (●てらまち)
2005-12-06 13:19:35
★一人閑さん、そうですね。

しばらく、ご意見をお待ちしましょうかね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。