ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

日本の伝統 お屠蘇赤酒のススメ

 

鏡餅、ペーパークラフトで作って飾ります。 

 

お正月の欠かせないお酒「お屠蘇」。

そもそも何故、元旦に飲むのでしょうか?

 

風化しつつある日本の正月文化「お屠蘇」

日本のお正月には「お屠蘇(とそ)」というお酒を飲む風習があります。


飲む家庭が年々減少傾向で、「お屠蘇」を知らない若者も増えているといいます。


長い歴史の上に築き上げられた日本の古き良き伝統「お屠蘇」。

正式には「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」と言い

「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があります。

 

 

もともとは中国から宮中に伝わったもので、

江戸時代に庶民の間にひろまったと云われています。


元旦にお屠蘇を飲むと、 一年中の邪気を除き

家内健康で幸福を迎えると言い伝えられており

神聖な祝い酒として家族の健康と幸せを願う気持ちが込められています。

 


縁起担ぎにピッタリ!

めでたい「赤」の熊本発「東肥赤酒」


世界的に赤は縁起が良い色として認識されています。

吉事に「赤飯」を炊く習慣、おせち料理の「紅白のかまぼこ」


「東肥赤酒」は、「木灰」を使う日本古来の製法で、熊本地方特有のお酒です。

 


古くからの風習で

お正月のお屠蘇には『熊本のほとんどのご家庭で赤酒が使われています。』


これは江戸時代、肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護奨励し

熊本で酒といえば赤酒だったというほど一般に親しまれていたからです。


さらに「赤」というおめでたい色も手伝って、熊本地方では昔から

お屠蘇や御神酒などの慶事の儀式酒に赤酒が用いられています。

 


口当たりまろやかな赤酒は、上品で濃醇な甘さが特徴です。

 


漢方に用いられる植物を浸して作る「お屠蘇」。


「屠蘇器」に移すと、それは儀式用の神聖な飲み物。

御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、

 

「屠蘇散(とそさん)」を浸して作るお酒。

『散』とは、本来は粉にした薬のことです。

 

一般的には5種類~10種類の植物が配合されており、

それを日本酒やみりん、赤酒等に8時間浸して作ります。

 

日本酒やみりんでつくるお屠蘇とはまったく違う

独特の芳香とキリっとした味わいを楽しめます。

 

大晦日、紅白歌合戦が終わるころ

屠蘇器に 弟からの 赤酒をそそぎ

屠蘇散を浸し、祝い酒をそなえます

 

 

元旦の朝、おせち料理と「白味噌雑煮」「辛子蓮根」「宇部蒲鉾」をならべ

今年は、普通の生活を願いながら、神聖な「お屠蘇」をいただきます。

飲みなれた青森県の「陸奥 八仙」 新春祝酒 純米吟醸酒をひやします。

 

辛口でふくよかな旨味と飲んだ後のキレと存在感があるのが好きですね~

何事にも、高いからうまいものと思っては楽しめません。

 

 

 

 

◯「真土谷(まつちや)ベース」は、こちらをクリック❣️❣️

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

最近の「🏮居酒屋散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事