鍛冶屋前遺跡
菊間台地は住みやすかったのか縄文前から人が住んでいたそうですが、そこは千光院の傍と
「一歩散策」に出ていたので何度も探したが見当たらない。近所の旧家のご主人に迷惑なが
らお尋ねした。教えて頂いた。何年も前に大掛かりな発掘調査が行われていたとのこと。
現在立っているあの家の場所だとのこと。
そして菊間のお殿様の屋敷も傍だとのこと。
菊間城主とても菊間の人でも知らない人がいる。この辺には家来だった人の子孫の家も何軒かあると。
面白い資料を読む。土地の歴史として知ってもいいのではないかなと思う。
明治元年水野忠敬によって築かれた。水野忠敬は駿河国沼津藩主であったが、明治元年将軍徳川慶喜の家督を 継いだ徳川家達が駿河国駿府藩七十万石に封ぜられため、上総へ所領を移され菊間に築城を開始した。沼津に比べれば辺鄙な田舎ではあったが、藩士一同が苦心して菊間移住と共に沼津時代の校名を継承した「明親館」を開校、これが明治5年の学制発布の後に菊間小学校となった。また、藩士族への授産として養蚕伝習所を設けて蚕業をおこし全村に普及させた。藩庁や藩校の建設を進めたが、その完成をまたず、明治4年7月、廃藩置県となってしまった。
沼津からついてきた武士たちは沼津へ帰った人が多く残った人たちもその後も菊間の為に尽力し菊間小学校もそうで後菊間藩は菊間県となり、その後いくつかの変遷があって明治6年には千葉県に吸収された。沼津からついてきて乏しい土地で努力した人たちの胸の内を考える。
鍛冶屋前遺跡跡
菊間忠霊塔
水野忠敬 屋敷跡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます