モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

ジュウガツザクラ(十月桜)の花

2009-11-06 09:54:00 | その他のハーブ
(写真)ジュウガツザクラの花(野田市清水公園で撮影)


季節外れのサクラかと思いきや、秋から冬にかけて咲くサクラがある。
これらを総称して「冬桜」と呼ぶようだが、その中には、「ジュウガツザクラ(十月桜)」 「コブクザクラ(子福桜)」  「フユザクラ(冬桜)」 などがある。

(写真)隣で咲いていたフユザクラ


「ジュウガツザクラ(十月桜)」は、その名前のとおり10月末から咲くので名付けられたというが、同時期に咲く「フユザクラ(冬桜)」と間違えられやすい。「ジュウガツザクラ(十月桜)」の花は、淡い紅色で八重だが、「フユザクラ(冬桜)」は白い色・一重の花なので区別しやすい。

江戸時代末期は、日本の園芸技術・文化とも高度に成熟した時期であり、この頃にサクラの品種改良も進んだようだ。
「ジュウガツザクラ(十月桜)」もこの頃に作られ、 「エドヒガン(江戸彼岸)」と 「マメザクラ(豆桜)」の交雑種といわれている。

今では日本のサクラの代表となっている「ソメイヨシノ」も江戸時代末期のこの頃に作られた。

サクラには、その出自に“~ ~といわれている”という謎が多くまだまだ論争が続きそうだが、その要因は、両親の系図などを記録として残さなかった、或いは、そこに意味なり価値を認めなかった江戸の日本人が存在しているようだ。

武芸・料理など伝統を受け継ぐ“門外不出”“一子相伝”が売り物になっているが、排他的な考え方が園芸にもあったのだろう。
リンネが植物の種の体系を作ろうとし、これを公開して広めようとした発想とは大きく異なる。

(写真)ジュウガツザクラの花


ジュウガツザクラ(十月桜)
・ バラ科サクラ属の落葉小高木
・ 学名は、Prunus × subhirtella Miq. 'Autumnalis'。和名が10月末から咲き始めるので、ジュウガツザクラ(十月桜)。英名は、rosebud cherry 'Autumnalis'、winter cherry。
・ 種小名の“subhirtella”は、毛深いを意味するラテン語、“Autumnalis”は秋咲きを意味する。
・ コヒガンザクラ(小彼岸桜、学名Prunus × subhirtella)の園芸品種。なお、コヒガンザクラは、エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラ(豆桜)の交雑種といわれている。
・ 開花期は、10月末から翌年の1月中旬頃でつぼみ全体の1/3が咲き、残りの2/3は、二度咲きとして3月中旬から4月初旬まで長く咲く。
・ 小型で八重の淡い紅色の花が咲く。同時期に咲くフユザクラ(冬桜)は花弁が一重なので区別しやすい。
・ 若枝、成葉、葉柄などに毛がある。
・ 江戸時代の後期から栽培されたという。

命名者:Miquel, Friedrich Anton Wilhelm (1811-1871)
シーボルトの『フロラ・ヤポニカ』は、共著のシーボルト、ツッカリーニの二人が亡くなってからはミクェルがこれを完成させた。
ミクエルは、「日本植物誌試論」を著し、ヨーロッパでの日本の植物の研究を進化させる貢献をした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 豚バラ肉と野菜の煮込み八角... | トップ | 平成維新の政治③:6日の国会... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和さん (キャスパー)
2009-11-07 09:15:53
おはようございます。
朝晩大分寒くなりましたが、サクラはこんな寒い時が似合うようです。
湯気の出るおでんと酒での花見は今年の春もやりましたが、今も良さそうです。
返信する
美しいですね (kazuko)
2009-11-07 03:41:56
美しいですね、十月桜。ふわりとしていて、妖精が潜んでいてもおかしくない雰囲気、・・と思ってよく見ると、ちゃんと虫がすでにのってましたね(^-^)。柔らかな桜の花びら、一つ一つが私には妖精の家のように見えます。

他の桜や、ソメイヨシノの記事も拝見しましたよ。まだよく、桜の花の種類の区別はできないのですが、楽しみに少しずつ覚えていきたいと思います。

実際見てるわけではないので、なんとも言えませんが、いくつか比べると、十月桜は、女性的な雰囲気の桜ですね。
返信する

コメントを投稿

その他のハーブ」カテゴリの最新記事