THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

ヤマハ車のリヤサスOH裏技

2009-04-28 01:12:25 | YZ250F

・・・と、タイトルでは大見得を切りましたが。
過度の期待は禁物です(爆)。何せ所詮は俺のやる事。どうって事ないと思うので、アホだと思って適当に流してください。

さて、リヤサスというか、ショックユニットのOH経験も既に4回目。分解経験では5回目となるが、初めてのヤマハ車。
とはいえ、基本的な構造は同じ。まあ、事前に知識が必要な事は前回の記事内容でも証明された。
このタイプのエアバルブの場合、ガスを抜く事が出来ない(あくまで俺にとってはの話であって、当然何らかの方法はあるはず)のがハードルとなる。
つまり、分解時にガス圧が掛かったまま作業をする事になってしまったので、オイルをブチ撒けたのである。

このバルブが普通のエアバルブであれば簡単に分解可能。
もちろんそれによってガスの注入も楽になるので、常にシビアな状態を保たなければならないレーサーにとっては、生命線と言えなくもない。
前回の記事のコメント欄でも触れたのだが、そんなヤマハのYZ-Fも、アルミフレームを採用した2006以降のモデルでは普通のエアバルブを装備しているようだ。
ついでに言えば、トレール最強マシンのWR250Rは、パーツリストからの判断ではゴムボール方式のままのようだ。残念。

何にせよ分解さえしてしまえばコッチの物。
XR250改=280馬邪の初のリヤサスOHの記事もご覧下さいませ。

 

過去記事より

リヤサスオーバーゴール・その1

リヤサスオーバーホール・その2

 

ここはネジ込みではなくて、嵌っているだけ。

Img_3357

XRのバンプラバーとはかなりサイズが異なる。

Img_3358

問題はやはりバルブである。
当初は某オッサンが置いていった、曲がったホイールからバルブを移植するか・・・、

Img_3377

何から外したのか忘れてしまったバルブを使用するつもりでいたところ・・・、

Img_3380

とんでもない発見をしてしまった。
俺は生まれつきの貧乏性で、不要になったパーツも捨てずに取ってある。

Img_3361

何の気無しに、以前分解したXLRのリヤサスの部品とノギスで計測しつつ照合すると・・・
ナンと!! そのまま入れ替えが可能(爆)。

Img_3364

正にそのネーミングの通り、このXLRは芋樽=Immortalであると思った。

スゲェぞ、XLR!! 一体どーなってんの???(笑)

ブラッダーは長さこそ異なるが、径は全く同じ。※今回は元々YZに付いていた物を使用

Img_3359

ヤマハのサスが創輝製とはいえ、横の繋がりでKYBとの互換性があるのかもしれないですな。コリャ無責任発言ですぞ。
XLRのこの部品は単体では出ないので、ME08用の物(単体入手可能)を流用すれば、一般的な設備しかなくてもYZのリヤサスにはガスの封入が可能だ。

リヤサスはこの体性でオイルを注ぎ込む。

Img_3367

決してフルストロークさせてはならない。最も縮めた位置からオイルを注ぎ始めて、数センチストロークさせながらエアを抜く。

Img_3371

何かのコツがあるのかもしれないが、俺は今回2回ほど水鉄砲ならぬオイル鉄砲をやらかした。

Img_3372

 

Img_3374_2

コレがなければ必要オイルは300cc~400ccくらいか。(XRでは250ccくらいであった)
顔面直撃こそ避けられたものの、オイルは俺の自慢の眉毛をかすめて飛散。
構造的に考えてカンペキなエア抜きは殆ど無理だろう。オイルを満たしたバケツの中で組み立てるか、エア抜き機を使用するかでもしなければ、延々と作業を強いられる。
全くの手作業の場合はどこかで諦めなければならないようだ。

オイルを溢れさせながら、バルブを取り付ける。

Img_3373

最後に窒素ガスを封入。10kgで封入するには多少のコツが必要である。

Img_3375

OH前よりも反発が強い気がする。OHの効果かな?
バルブのモディファイによって、すぐにガス封入が出来るのは便利。正にMD22Immortal(笑)。こんな所にXLRの魂が宿るとは思いもしなかった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤ廻りの整備とエンジン点検

2009-04-26 06:27:42 | YZ250F

さて、次はリヤサスをメンテナンス。280馬邪と比べていらない物が付いてないので作業は楽だ。
だが、イキナリ嫌な予感が・・・。
 
ショックユニットを外したところ、スイングアームが異常に動きが悪い。固着したピボットシャフトを叩いて抜いてみる。
全く油っ気の無い状態のベアリングのカラーを抜いてみたら、バラバラッと細かい物が落ちた。

Img_3326

ベアリングが錆びて壊れてやがる。

Img_3328

あ~あ、コレで日曜日も走れねーわ。まあそれでも連休には間に合うだろうから、ヨシとするか。
 
別の部分のベアリングはバラし易いせいか、グリスアップした形跡がある。しかしハウジングが割れた物もあった。

Img_3329

こんなので走っていたのだろうか?
 
仕方が無いので気を取り直して、今度はエンジン。タペットクリアランスの点検をする。既にエンジン始動する事は確認済みだが、この手の4stMXerはバルブがバルブシートにめり込んで、最終的にタペットクリアランスがマイナス状態になってしまうトラブルが有名。今の内にチェックしておくのも悪くはない。
ワイヤー類が多いので面倒。

Img_3331

プラグホールに埃が溜まりすぎ。ここはオンロードモデルでもコマメに見てやったほうが良いかと。
マグネシウムのヘッドカバーは、知らずに持ったらプラスチックと間違えてしまうような軽さと質感。

Img_3332

ウーム・・・あまりオイル管理をしっかりやってなかったな。たぶん。
非常にコンパクトなエンジンなので、いつも使っているシックネスゲージは大きすぎて入らない。結局インテーク側の真ん中のバルブは測定できず。

Img_3334

それ以外の2本はクリアランスはどちらも0.12で、0.10~0.15の標準値内。
エグゾースト側は2本とも規定値を超えてクリアランスが狭い。標準値が0.17~0.22のところ0.15程度であった。
まあこの程度であれば放っておいても良い気がしないでもないが、現状のシムの厚みを知っておくだけで後々便利になる。

Img_3335

ヘッド廻りの作業性は良好だが、部品が小っちぇえ~。カムシャフトはこのアタリ巾。

Img_3337

俺ってVMAXにしてもXR系にしても、ムカシのエンジンしか知らないからなあ(笑)。
 
とりあえずコレで、気になっていた部分のチェックだけは終了。交換部品のリストアップと同時に怪しい部分の素性を明かしたい所。
どうもフロントフォーク&ステムごとゴッソリとWR250Fのものに交換しているのではと思うのだが、WR-Fのパーツリストを持ってない。困ったな・・・と思っていたら、moritechさん(そーいやずっと忘れてましたが、勝手にブログをLINKしときますケケケ)より「正規逆輸入車のパーツリストはプレストのHPにアップされている」との指摘。アレレ~、ホントですな。プレストのHP自体はちょくちょく見ていたが、こんなにデカデカと書かれていたのに気付いてなかった(笑)。
同時に海外のサイトからサービスマニュアルもダウンロードできる事を教えてもらったので、早速照合してみた。
フロントフォーク本体はともかく、トップブリッジがWR-Fの物である可能性は高いことが判明。まあテクニカルイラストからの判断なので、断定はできない。
 
YZとWRの決定的な違いの一つであるギヤ比は、YZの5速がそのままWRの4速という設定と分かった。二次減速比も48/13(3.692)のYZに対してWRは52/13(4.000)と異なるので直接比較は出来ないが。

Excel

エクセルで計算したところ、46/13あたりに変更すると良さそうだが・・・コレばっかりは走ってみないと何ともいえない。
 
そんなわけで日曜日はYZの作業の続きをやる予定。

Img_3339

先日最寄のYSPの前を通ったら、発売日前に新型VMAXが置かれていた。もうデリバリー開始したのかね。本来は店頭には展示できない筈なのだが、店の関係者が「個人名で」購入してしまったらどうなるんだろう?
部品注文に行きがてら、そのあたりに探りを入れてくるか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロント廻りの整備

2009-04-24 02:03:56 | YZ250F

パーツリストを持ってなかったので、ヤマハのサイトで1ページずつダウンロードしてプリントした。便利なサービスだが、面倒臭い・・・。

Img_3324

PDFで一発ダウンロードできるともっと良いと思うのだが。まあ価格も出さなきゃイカンだろうから、そういうワケにも行かないのだろう。
国内仕様しか無いので、例えばカナダ仕様のVMAXのパーツリストとか、WR250Fのパーツリストとかはアップされてない。プレストが売ってたヤツくらいは載せて欲しいと思うのは俺だけか? あんまゼータク言ってはイカンか・・・な。

 
さて、ステアリングを左右に切ると、おかしな感覚があるのでバラしてみる。
まず、ハンドルを外そうと思ったら、ネジがヤケに回り難い。良く見てみると・・・

Img_3310

サカサマじゃんか(笑)。この他、フロント廻りのボルトは8割ほどが仮締め状態のまま。危ねーな(笑)。
ステムベアリングの状態は部品が全部付いた状態だと分かり難いが、フロントフォークを抜いてから動かしてみたら、完全にゴリゴリ言っていた。
 

Img_3312

ステムベアリングはアッパーとロアでは品番が異なる。ロアの方が0.5mmほど薄いベアリングを使用しているようだ。パーツリストを見る限りではロアにダストシールが描いてないのに、実物には付いている。

Img_3316

ダストシールの刻印から判断するに、ベアリングとASSYの設定になっていると思われる。
とりあえずベアリングは洗浄してグリスアップ。組み付け時には向きを変えて取り付けた。しかしまだ少しゴリゴリ感が。これは交換だな、クッソー・・・。

Img_3313

ステムの裏側を見ると、フロントフェンダーのボルトの内1本が折れている。引き抜いてみたものの穴が甘くなってしまったので、リコイルを入れた。

Img_3317

ホイールのベアリングは全く問題なかったものの、折角外したので同じように洗浄&グリスアップ。

Img_3318

ところが、このフロントホイールには怪しい部品が付いている。

Img_3311

何と、メーターギア(爆)。何故? ハブに爪が付いているので同時期のWR250Fのホイールのような気がする。それに右側フォークガードにも、メーターケーブルのクランプ用と思われる穴がある。リヤホイールが18インチ化されている事といい、ゴッソリと流用したのかもしれないが、一体何処までノーマルで何処からが流用なのだろう? 今度調べてみよう。
 
フロントフォークは今のところは問題ないように思えるのだけれど、意外とフロントフォークを頻繁にメンテする人は少ないようなので、コレも中身はドロドロかもしれない。右と左で伸び調整のクリック数も違っていたし。
倒立フォークはサカサマだけに、一旦漏れ始めると大変。一応お守り代わりにOHしてやる予定。今回は部品が無いのでそのまま組み付けた。
 

Img_3319

スロットルハウジングをバラして清掃したり、ワイヤーに注油したり。ブレーキフルードも交換。
どうしてゼッケンが真っ直ぐ取り付けできないのだろう?と思ったら、どうやらゼッケンそのものかトップブリッジが違うものが付いているようだ。

Img_3322

いよいよ怪しい正体が見えてきたぞ(笑)。
 
グリップも交換して、ハンドガードを取り付けるのだが・・・全国で自作パーツ製作の記事を期待してくださっている皆様、大変申し訳ありません。既製品を買ってきてしまいました(爆)。
我らがダートフリークによるZETAブランドのパーツで、ハンドルクランプ側の向きが調整できるのでフィッティングが楽になっている物。なのだが微妙に形状が合わず、多少の工夫は必要であった。まあ他のメーカーの物は、ほとんどが削ったり曲げたりしないとマトモに取り付けできないので、随分良い部類といえる。

Img_3320

しかし・・・このパーツ、シールドまで取り付けると、何とHEXレンチが3サイズも必要。出来れば1サイズ、最低でも2サイズに留めてもらえればと思う。まあコレは近い内に自分でボルトを入れ替えよう。
 
今週末に走りに行く予定なので、あとはリヤサスの整備と、エンジン関係も軽く診てやる必要がある。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカールの製作・その3

2009-04-22 23:02:43 | YZ250F

さてさて、あとは貼るだけなのだが、気がかりな事が一つ。
ポリタンク面である。
 
最近のアルミフレームのマシンはタンクは全面がシュラウドで覆われるスタイルとなっており、デカール貼り付け時の心配は無い。
ポリエチレンはアウトガスを発生しやすく、ミクロの世界ではガソリンが少しずつ滲み出しているのだ。
我々看板屋の間でも「PPとPEには、シートはくっつかない」というのが定説。
 
ガソリンが入ったポリタンクに、何種類かのシートを貼って放置してみた。

Img_3289

24時間ほどでこの有様。
 
で、既製品ではお馴染みのエアスルーシート風にしてみた。

Img_3300

2φの穴を12mmミリピッチで開けてみた。

Img_3302

どうなる事やら。
 
前回の記事でも少し触れた事だが、俺が今までデカールを作るときは、ちょっと珍しい材料を使っていた。今回は普通のインクジェット用のメディア。たまたま粘着の強いものを発見したので、テストしてみる事にしたのだ。
だが・・・全くダメ!!
結局いつもの材料で再出力。
 
俺の280馬邪は常にデカールを貼り替えてきたんで、デカールを剥がすと、プラスチックには意外に艶が残っている。YZは・・・ボロボロ。
折れ曲がった部分が白くなってしまっている青い外装を、ヒートガンで炙ってやる。

Img_3291

すると、結構キレイになってしまうのだ。

Img_3292

ガスバーナーでやるという手もあるけど、アレは失敗すると焦げるので注意が必要。
アルコールで脱脂して、一気に貼りつけ。曲面のキツいトコロは、カッターを入れて誤魔化してしまった。
 
人から良くデカールの貼り方を聞かれるが、俺は糊の性質によって貼り方を変えている。
糊の性質には大別して2種類あり、触れた瞬間に一気にくっついてしまうタイプと、圧力を掛けて初めてくっつくタイプ。
通常の人はサイドゼッケンカバーなどのキツイ曲面に一枚貼りする事は稀だと思うので、シュラウドやリヤフェンダーなどの貼り易いパーツに貼る事を前提とすると・・・。
 
一気にくっついてしまうタイプの物は、位置決めをした上で少しずつセパレーター(剥離紙)をめくりながら、中央に近い部分から外に向かって、弧を描きながら貼り込む。
圧力を掛けるとくっつくタイプは、俺は一度にセパレーターを剥がしてパーツに仮置きして、やはり真ん中から外に向かって貼り込んでいる。
石鹸水を使う・・・とか良く言われるが、可能ならば使わない方がイイっスね。
作業は熟れあるのみなので、文章ではなかなか表現できないのが悲しい所。
物によるけど、貼った後でヒートガン(ドライヤーでは役不足)で軽く炙ってやると、ビシッと密着する。樹脂は熱すると元の形状に戻ろうとする特性があるのだ。やりすぎはダメですぞ。
 

Img_3307

ウーム、エアボックスとサイドカバーの模様が合ってない。
 
まあソコソコには見えるでしょう。

Img_3304

Img_3306

この後整備するつもりなので、外装パーツは軽く引っ掛けてあるだけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカールの製作・その2

2009-04-21 19:37:09 | YZ250F

相変わらずYZのデカールをせっせと作り続けている。
なかなかコレが骨の折れる・・・というか、正直かなり面倒臭いのだ。
何が面倒臭いって、型採り。ヤル気になってしまえばそれほどどうって事ない作業と言えるものの、シュラウドとタンク、エアボックス、サイドカバー左右、フロントゼッケン、フロントフェンダー、フォークガード、スイングアームを型採りしてデータ化するのは、マジでやりたくない作業だ。
データ化してしまえばあとはPCの前に座ったままできるので、まあ我慢できるレベル。要するに椅子から立ち上がりたくないのよ(笑)。
 

Img_3281

フロントフェンダーは、デカール貼り付け面積の多さに拘ってみた。ナンノコッチャと言われそうだが、フロントフェンダーって結構傷が付くんだよなあ。シュラウドやサイドカバーはデカールでプロテクトしていても、フロントフェンダーはあまりデカールを貼らないので、ハンドルを切った状態で転倒するとフェンダー上面がガリガリになっちまう。
KTMのパワーパーツのフロントデカールはカバーする面積が広くて、見た目も非常に個性的。カッコイイと思いますぜ。アレで傷付かなくなるかどうかは知らんけど。
普通の市販のフロントフェンダーデカールは、先っちょだけに貼るタイプがほとんど。傷付き防止や傷隠しにはならない。
 
そんな事言いながらも何とか型採り終了。あとはデザインなのだが・・・。
前回の記事にも書いたが、バイクのデカールのデザインは結構難しい。俺が通常仕事でやっている感覚でデザインすると、どうみてもバイクに見えなくなってしまうのだよ(笑)。そんなワケで、メーカー品やデカール屋さんのデザインを参考(別名パクリ)にしてやってみた。280馬邪みたいに目立ち過ぎるのもどうかと思うから、割と普通っぽく・・・。この番号なら誰にも文句を言われる事はないだろうからっつー事で、ゼッケンはとりあえずJNCCの固定ゼッケン。

Photo_2

デザインは全てPC上・・・というか、AdobeIllustratorでやっているのだが、デカールのデザインに不慣れな事もあって、どうしても操作が楽な内容のデザインになってしまう。仕事では文字やマーク、写真が主なので、模様をPCの画面で下書き無しで描くという事がないのだ。マジメにやろうと思ったら、最初に手描きでデザインを起こした方が良さそうですな。
ウーム、発想が貧困なもので、結局ヤマハっぽくなってしまった・・・。センスも古いっスね(笑)。
知ってる人も多いと思うけど、「YAMAHA」のロゴは「M」の真ん中がアンダーラインに接地しているのがヤマハ発動機で、接地してないのが本家。理由は「バイクは地に付いてないとマズイから」との事。音叉マークは外周のリングに音叉が重なっているのが発動機で、重なってないのが本家。コッチの理由は知らんよ(笑)。飲み屋でオネエチャンにモテる小ネタだ。
 
俺が元々就職先に看板屋と選んだのは、実はバイクの存在が大きい。ステッカーを始めとして工作好きな人には向いてると思うんだけどなあ。我社は社長(俺)の人徳が無いので、従業員が居つかないトコロが悲しい(苦笑)。時間外であれば自分のものを自由に製作してもOKという規定のある素晴らしい会社なのだが、誰かイイ人はいないっスかね。ただし仕事はかなりキツイと思うけど(爆)。今入社すればDDCマシン開発に携われるという特典付き。ヨロシクです(笑)。
 
さて、良く聞かれる事なのだが、「プリントはどうやっているのか?」
残念ながらコレは普通の人が一般家庭で作れるものではありませんです。
我社は看板屋なので、看板屋さん向けの業務用プリンターで印刷しているのだ。

Img_3275

ウチのは約1m60cm巾で印刷可能な、普通のプリンターからすると巨大なもの。ロール状に巻かれた(大抵50m程度)粘着フィルム(つまりカッティングシートみたいなもの)に、溶剤インクで印刷する。言ってみれば「ペンキで描いているようなもの」である。
一般的には約1m30cmの印刷巾の物が最も普及しており、逆に出力専門の会社だと2m50cm巾の物を使っているケースが多いかな。ウチのは元々アメリカンサイズとの事で、日本国内ではかなり少数派だそうだ。実はこの機械はあと数ヶ月で御役御免の予定。新機種に入れ替えを検討中。ウン百万円だす。
 
今回は色々あって、今までのデカール製作に使ってきたメディアではなく、看板用の普通のメディア。ちょっとテストしてみようかと思ったのだ。
いつもデカール製作に使っているメディアは、ちょっと特殊な物。看板屋さんであればどこでも仕入れ可能なのではと思うが、まさかこんな物を使っているとは思わないだろう。銘柄はヒミツ。
 

Img_3277

ついでにセッティングデータシートも出力。作りすぎ(笑)。欲しい人は言って下さい。言われた時に持っていれば差し上げます。
 
印字したものをそのまま貼ってもインクが擦れてきえてしまうので、ラミネートを施す。これまた1m30cm程度の巾で加工できるラミネーター。

Img_3276

各地で争奪戦が起きているという噂の「田中麗震愚ステッカー」も、同様の方法で製作している。
ちなみにデカールやステッカーの製作は、現時点では仕事としては受け付けていない。理由は面倒臭いから(爆)。ただし、俺の身の回りで鉄フレームYZ系に乗っている人は注意した方がイイです。朝起きたら、フロントゼッケンにT中代表の実物大ご尊顔ステッカーが貼られている場合があります。ヒヒヒ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカールの製作・その1

2009-04-18 15:41:21 | YZ250F

貼れば速くなるってワケでもないのだが、商売柄どうしても気になってしまうのがデカール。つってもデカール屋でもシート屋でもないのだが。
コケると白いスジがついたり、折れ曲がった部分が白くなる事で有名なヤマハの青い外装を、可能な限りフルカバーしてみたい。
ちなみにYZ、一回もエンジン掛けてないんですがね(笑)。
 
280馬邪は田中麗震愚の共有マシン的な存在と考えていたので、デカールはもちろん我らが誇りの世界の代表、バイク乗りならば誰もが知っているT中氏のご尊顔フューチャー仕様であった。
YZは一応は俺の個人用と考えて、田中麗震愚色は少し控えめの予定。280馬邪はそこら中に「田中」と書きまくってあるので、先日もイナベでいきなり「田中さん」と声を掛けられた(笑)。俺は「田中さん」ではありませんよ。田中麗震愚の代表T中さんの事なんですよ、念のため。それにしても伏字の意味が全くナシ(爆)。いまだに伏字に拘って「田N」とか「TA中」とハンドルネームを変えて抵抗しているT中氏。そろそろ公人としての自覚を持って、ズバリ本名でネット社会に立ち向かって頂きたいと思っているのは、俺だけであろうか。
 
まあいいか(笑)。
 
とりあえず型採りから。
アプリケーションシートを型採りする部分に貼る。アプリケーションシートとは別名リタックシートとも呼ばれ、カッティング文字の貼りつけ作業時に使用する作業用材料。「文字だけ残るステッカー」の、めくって捨てちゃうヤツ。
仕事ではほとんどの場合は和紙タイプのアプリケーションを使用しているところ、型採りでは都合が悪いので透明の物。材質はPP。
PPは塩ビと違ってあまり伸びないので、PPで貼れる部分は塩ビであれば必ず貼れるという確認にもなる。PPで貼りきれない細かい部分は、経験値で判断する。で、マジックで外装パーツを型採りするのだ。

Img_3245

水平器で水平線を付けておくと、後々便利だったりする。
サイドゼッケンなど、キツイ曲面は普通の塩ビシートで型採りした。

Img_3249

 
コレをデータ化するのには、まずはスキャニングする。スキャナーは残念ながらA4サイズなので、YZのラジエターシュラウドは3回に分けて分割スキャンする必要があった。

Scaning

スキャニングした画像は、加工さえしなければ大きさもそのままPCに取り込める。つまり、10cmのものをスキャニングしてPCに取り込んでも、PC上で測るとやはり10cmなのである。
ご存知の方が多いと思うが、スキャニングした画像はビットマップデータであり、デジカメの写真と同じで点(厳密には小さな四角)の集合体。ビットマップデータでの編集も出来ないワケではないのだが、デザインは基本的に「輪郭を点と線で表した状態」、即ちドローデータの方が便利。なのでスキャニングした画像をPC上でペンでなぞるような作業、「トレース」が必要になる。
 

Trace

とりあえず3枚の画像をAdobeIllustratorに取り込んで合体させる。このままIllustratorでトレースしても良いのだが、たまたまもっと楽にトレースできるアプリケーションを使用しているので、そっちを使った。時間的にはシュラウド1面で5分くらい。
コレを試しにフィルムをカッティングして貼ってみる。

Img_3266

形状が合うかどうかを確かめる為。まあ売るワケではないからシビアには考えてはおらず、ボチボチ合ってればOKってトコロである。
型採りしたのは右側シュラウドとタンクのみだが、コレをミラー反転して左側のデータも作成。280馬邪で使っているシュラウドは純正品ではなくてIMSの社外品で、ミラー反転すると形状が合わなかったが、今回はピッタリ。さすが日本人だ(笑)。

Img_3268

 
バイクのデカールのデザインは結構難しくて、ある程度スッキリしたデザインでないと、まとまり感が無くなってしまうし、それなりにスピード感を意識しないとバイクらしさみたいなものがなくなってしまう。何べんやっても上手くいかんのだ。
 
それと、俺は過去に所有したバイクには全て何らかのニックネームを付けている。XR250改の「280馬邪」もそうだし、3台乗り継いだDTシリーズはVMAXにちなんで「D-max」という名前にしていた(笑)。前にも書いた事があるが、ヤマハの大型スクーターであるT-MAXというネーミングは、ヤマハが俺の「D-max」を見てパクったものである(爆)。ま、アホだと思って流してください。
で、今回はなんちゅう名前にするか?
折角新型VMAXも出た事だし、「F-MAX」にすることにした(笑)。勿論新型VMAXのロゴのパクリでF-MAXのロゴも適当に作成。

Logotrace

 
つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新顔

2009-04-07 20:26:17 | YZ250F

恐らく、友人たちやこのブログを読んで下さっている方々の予想を大きく裏切って、こんなモン買いました。
YZ250F。

Img_3206

・・・・・・・・・・・ただし’03(笑)。
 
もちろんコレ、本命のつもりで購入したのではありませんヨ。
Tカーのつもりなのだ。
 
奥さんに車を買ってやったので、自動的に今シーズン中のNEWオフロードマシン(KTM250EXC-FかWR250Fあたり)購入は無くなった。
一方で、280馬邪を「秋の本番」に向けて整備しようとすると、俺が乗るバイクが無くなってしまう。結果として本番直前に、時間的な負担が俺に激しく掛かってくる事になるのである。
しかも今年は9月にDDC(このブログではレース終了まで、このカテゴリーの記事更新は凍結)もある。なので早々に280馬邪の準備に掛かろうという計画の始まりでもある。
 
ちなみに奥さんに車を買ってやった裏には、もちろん「とある魂胆」が存在する。ウケケケ
 
入手先は某オークション。でも俺、オークションは苦手なんだよな~。
まず、普通の人よりは半端に金を使えるので、負けん気を出すと適価を超えた価格で落札しかねない。
次に、実は俺は、自分の権限で自由に使える「自分の銀行口座」を持ってない。何と言うか俺、小遣いは貰ってないのだ。
取引相手との連絡や金のやりとりに、必要以上に気を遣うのもイヤだなあ。
それと俺はかなりのへそ曲がりなので、敵視しているY!にログインしたくないのだ。携帯はやわらか銀行だけど、コレは俺にとっては不可抗力。東海デジタルホンを使っていたつもりが、気付いたらいつの間にかY!に・・・。
そんな訳で初利用から結構な歳月を隔てているが、まだ10回そこそこしか使ってないのだ。
 
久しぶりの利用だったが、いつの間にかかなり便利なサービスが加わっていたりして、ちょっと感心した。クッソー・・・。
出品者が遠方だったので、初利用となるBASにて搬送を依頼。デポtoデポなので、ビックリするほど安かった。
仕事の途中で立ち寄って積み込み。

Img_3204

この後シートで包んでカムフラージュ(笑)。ホントはハイエースで行きたかったのだが、仕事の都合でトラックになっちまったのよ。
 
本当は最低でも’04以降が欲しかったところ、価格の問題で断念。250F第二世代の初期モデルである’03は、次の’04と比べて結構違うんだよなあ。
結構ボロいけど、実は280馬邪よりは遥かに程度が良い。出品者さんもいい人で良かったっス。
ちなみにこの’03YZ250F、なんとリヤが18インチに換装されている。コレが購入の決め手だったのだ。
何せ坂内パンククラブ名誉会長の俺。19インチなんぞで走った日にゃ、一体一日に何回パンク修理をする事になるのだろう。
 
とりあえず基本整備と、バイク乗りならば誰もが知っている我らが世界のT中代表を徹底フューチャーしたデカールの作成から取り掛かる予定。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする