THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

ハイエース荷室、取り敢えず完成?

2006-08-10 12:41:27 | トランポ

先日プレスしておいたフラッシュパネルを規定寸法にて切断。(※少し大きめに作ってあった)
切断するには、家具屋さんや建具屋さんならば「パネルソー」という設備を使う。パネルソーとは、ホームセンターの材木売り場等に置いてある、ほぼ垂直に立ったパネル上をノコ刃が移動して板材を切断する物。
残念ながら我社には無いので、傾斜盤と呼ばれる加工機で作業。これは基本構造はパネルソーに似てるが、ノコ刃が移動するパネルソーに対して傾斜盤では加工物が移動するので、サイズの大きい物の精密切断では不利。この他、手持ちタイプの丸鋸でも切断定規を使えばキレイな仕上げが望める。ジグソーでも不可能では無いが、間違いなくキレイには出来ないと思った方が良い。

以前の記事で紹介したステンレスベース金物の上に置いてみる。
フラッシュパネルは二分割になっており、当初は蝶番で二つ折りする仕掛けを考えていたのだが、実際には天井に当ってしまって無理な事が判明した為諦めた。

Epsn1955

重量物を載せる事もあるだろうとゴツく製作したのだが、ちょっとやりすぎた。パネルが重い。
セットすると、格納状態のリヤシートとフルフラット的になる。だが、写真では判らないが、実はリヤシートとパネルの間には子供がスッポリ入る程の隙間がある。

現在シナベニヤ剥き出し状態。しばらくこのまま使うつもり。仕上げ方法については現在検討中。絨毯が良いかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明

2006-08-10 00:43:40 | XR250

たまたまふと、スタータースイッチを押してみた。別に何か理由があった訳では無い。

それは虫の知らせだったのか、驚愕の事実が明るみに出る事になった。セルが回らないのだ。

真っ先に疑ったのは、各スイッチの接点不良。俺のXR250は、実はハーネスにかなり手が加えてある。やたらと長い線を切り詰めたり、要らない配線を抜いてしまったり。メインキーを取り払った代わりにトグルスイッチが付いている。配線は途中で切って繋ぐとカッコ悪いので、カプラーをバラして端子を圧着し直したり、スイッチ側で切断してハンダ付けをし直したり。この辺りが接触不良を起こしたのかと思いきや、全くの正常。

バッテリーの電圧を測る…と、何とゼロ! 前回坂内で走った時は最後までセルは回っていたぞ。バッテリー充電器に付いているバッテリーチェック機能を信用する限りではバッテリーそのものはアガってしまっただけで問題無い様だ。

レギュレータが死んだと思い込んでテスターでチェックしてみたが、何故か全くの正常。勿論充電コイル等も問題無い。

何故??? 暫く様子を見るしかない。合宿にはバッテリー充電器を持っていかねばイカン。

ちなみにサービスマニュアルを見たらレギュレータを単体でチェックする方法が記載されていない。他をチェックして問題無ければ、消去法的にレギュレータが不良と判断する指示がある。
レギュレータにはコイルからの入力である3Pカプラと、直流12Vに変換後の出力である2Pカプラが配されている。3Pから1本、2Pから1本ずつの組み合わせで3×2=6通り、テスター棒の+と-の入れ替えで6×2=12通りの導通(抵抗測定)チェック(つまりダイオードチェック)で故障診断が可能。使用しているテスターは2機あり、片方は骨董品のアナログ、もう片方は新型デジタル。アナログの方は普通に使えたが、デジタルの方には抵抗測定時に極性が無い(?)らしく測定不可だった。(※デジタルが全てそうだという訳では無く、たまたま俺が使っている物がそうだった。そもそも車両用では無くて、仕事で使用している交流用。アナログの方は申し訳程度にDC-Vも測定できる。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエナ

2006-08-09 23:00:36 | XR250

夕方、今度の夏季合宿に参加するメンバーのN目君が現れた。
このBlogで時々話しを出すXLRに乗っている。

どうも先日フロントフェンダーを交換した・・・と書いたのを見て、古いフェンダーを貰いに来たらしい。
いいけど、ちょびっと割れてるぞ。
何かお礼をくれるのかと思ったら、それどころか冷蔵庫から発泡酒を取り出して飲んでいる。
買ったばかりというナントカいう椅子だかベッドだかを車から取り出し、
「コレはゴルゴ13がバスローブを着て、ワイングラスを片手に横になる為の物だ」
とか説明しはじめた。なんだソリャ。

Epsn1953

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース・二段目の床を製作

2006-08-07 19:25:54 | トランポ

先日(随分前?)製作したステンレス金物の上に載せるパネルを作り始めた。
要するにベッドキットの様な物を製作中(カメ状態)なのである。

Epsn1940

2枚のシナベニヤ5.5tで芯材をサンドイッチする構造で、一般的にはフラッシュパネルとか太鼓張パネルとか呼ばれている。
フラッシュは「Flash」ではなくて「Flush」。前者はピカッと光るヤツだが、後者には水を流すとか、豊富なとか、平面なとか(水を一杯に溜めた)の意味がある。そーです、エンジンオイル交換のフラッシングもコレ。
強度を保ちつつ軽く仕上げたい場合に有効な技で、芯材には専用の物もあるらしいが、今回使ったのは18tのランバー合板(安価にベニヤの強度を上げる為に芯材が集成材になっている)をカットした物。均一な面を持つ木材であれば何でも使える。

単なるベッドとして使用するならば、ここまで中桟を入れる必要は無い。45cm位のピッチで充分。しかも裏面は2.3tベニヤでOK。

芯材はタッカーで仮組みしておき、ちょっと多目に木工用ボンドを塗布、一気にベニヤでサンドイッチしてウエイトを掛ける。
家具・建具屋さんはフラッシュプレスという専用プレス機を使用するが、残念ながら我社にはそんな物は無いので写真の通り重りを載せた。グレーのはたまたま持ってた物干台、黒い方は弊社製品で日除け暖簾の重り。

Epsn1942

木工用ボンドが乾燥するまでこのまま放置。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントフェンダー交換

2006-08-06 23:44:03 | XR250

遂にフロントフェンダーも交換した。
実はXR250用でもHONDA用でも無く、UFO製SUZUKIのRM(モトクロッサー)用である。

Epsn1934

オフロード用品の販売店として全国的に有名なダートフリークの直販店が気軽に行ける距離にあり、ここが店舗引越しの為に閉店セールをやっている(8月7日迄)。
店舗陳列品に限り20%OFFとの事で行ってみたのだが、地元オフロードライダーの間ではかなり話題になっていた事もあってか、店内は既にかなり商品を売り捌いた様でスッキリしてしまっていた。
当然XR用の外装部品も残り少なく、フロントフェンダーは赤しか残ってない。仕方ないので他車種の物から選んできた。
XRは空冷なので、フロントフェンダー後端が水冷に比べて短い。流用する場合は冷却性を考えると後端を切って使うべきだと思うが、RM用ではここに縦スリットが入っているので美しい形状には切れそうには無い。ちょっと迷ったものの、逆にスリットが多少は風を通すだろうと割り切った。

取付穴位置と穴径(XRではアルミカラーが入る為)、フェンダー自体の厚みも異なるので、少々の加工が必要だが問題無く取付できる。
お値段はセールのお陰もあって、ナント新品で2700円位だった。ガリガリになっても諦めれる金額だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリンダーヘッドの作業をスタート

2006-08-06 00:08:06 | XR250

バルブを外す前に燃焼室をキレイにしておいた。バルブシートへのマスキング代わりである。
削り過ぎると圧縮が落ちてしまうので程々だ。一緒に磨いたのでバルブも光っているが、これはゴミ箱行き(ちゃんと分別してますゾ)。
RFVCの燃焼室は見てても変だ。モンキーみたい。(事実、EG全体で考えても似てる)

Epsn1911

で、このヘッド、かなり歪んでいる事が判明。普通はオイルストーンでシャシャっとやれば直ぐに面が出るが、コイツは出なかった。ガスケットが微妙に吹き抜けた跡もあった。他作業と一緒に修正面研の必要がありそうだ。

Epsn1916

バルブを外す。使っているのは10年以上前に自作したバルブスプリングコンプレッサー。溶接がヘタクソだぞ、ムカシの俺。本体に意味不明な文字があるが、他のバイクでも問題なく使える。バルブコッターもメチャメチャ固着していた。これは恐らく不動のまま放ってあったからだろう。バルブの傘や当たり面にもカーボンがビッシリだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR250スペアEG・腰上の段取り

2006-08-05 00:22:39 | XR250

シリンダー、シリンダーヘッド、ヘッドカバーをブラストした。

Epsn1904

各部品は総取替なので、マスキングがてらロッカーアームシャフトやバルブ等は取り付けたまま処理した。
ちなみにロッカーアームシャフトは、以前XLRのエンジンをバラした時に、ヘッドカバーを取り外してからシャフトを緩めようとしたら固くて苦労した為、エンジンをバラす前に緩めてある。内1本固着しており、前オーナー(?)が何故か緩めようとしたらしく、六角頭が潰れていたのでエキストラクタで引き抜いた。ヘッドカバーボルトも1本が固着しており、緩めようとしたら折れてしまった。

ブラストに使ったのは下の記事のメディア。写真はフラッシュで光ってしまっているが、実際には全くと言って良い程艶が無い。遠目に見ると金属には見えない。粘土の様だ。ジーっと見るとラメの様な感じでキラキラしている。

この後ヘッドはポートを加工する予定。加工してから3点共ソフトブラストして、バルブガイドの打ち換え&シート修正、シリンダーのボーリングの為にエンジン屋さんに持ち込むつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラスト用メディア(研磨剤)入手

2006-08-04 11:55:20 | カスタム

サンドブラスト用のハード系のメディアが無くなったので買ってきた。
フジランダムWAという商品で、白色アルミナ(高純度アルミナ)である。

Epsn1898_1

1袋ナント25kg。とても個人が趣味で使う量では無い。普通だったら2kgでは寂しく5kgでそこそこと言った所。
何でこんなに買ったのかというと、販売単位の問題もあったのだが、ブラストを仕事で使っているからだ。

すんません、ちょっとカッコつけました。厳密には「仕事でも使っている」が正しい。
会社でブラストを導入した理由はただ一つ、「これでバイクのパーツにブラストが掛けれるぜ、ウヒャヒャヒャ!」だったのだ。
実際、同業種でサンドブラスターを導入している会社はかなり少数。

仕事では、彫刻、塗装の下地処理、ステンレス等の梨地&マット仕上げ、鉄板の黒皮除去等に使っている。バイクではクリーニングやピーニング、塗装剥離、梨地加工、サビ落とし等々。
かなり利用範囲が広いが稼働率が低いのも事実。常にベストなメディア選択をしようとすると大変な事になってしまうので、実はあまり拘ってない。

今迄は、いつも頼んでいる工作設備屋さんから買ったり、ネットで買ったりしていた。大量に使う訳では無いので、通常の付き合いの無い会社から業販で仕入れるのは面倒だからだ。
だが今回はブラスト機器やメディアで有名な不二製作所から直接買った。何故か? 実は同社の名古屋営業所は我社からかなり近く、一週間に3回は前を通る。以前からブラストマシンのタイムレンタルをやっている事は知っていたが、最近になってメディアを店頭で現金小売してくれる事を知ったからだ。

同社はWPCの処理技術の特許と「WPC処理」の登録標章を、系列の不二機販と共に保有している。店頭で対応して戴いたのは営業の方ではなくサービスの方(と見受けられた)。いくつか技術面の質問をした後、以前より気になっていた事を聞いてみた。

「WPC」は殆どの場合「Wonder Process Craft」の略と、御社(不二製作所)の案内や雑誌の記事等に書かれているが、時々「Wide Peening&Cleening」と書かれている場合もある。どちらが正しいのか?

人伝に聞いているのでニュアンス面では異なるかもしれないが、本来は後者が正式。前者はト○タ自動車が商品名的に使っていたのが一般化してしまったらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happen upon My Mother

2006-08-04 00:48:39 | チョイ毒エッセイのようなもの

昨日仕事で現場(外現場・名古屋北部近郊)に出た。
同時に現場入りしていた電気屋さんの車が三河ナンバーだったので、「何処?」みたいな感じで雑談を始めた。
俺の車は会社名義なので名古屋ナンバーだが、本人は実は三河人。

電気屋さん、O市の中でも山の方らしい。今は亡き母(俺の)の実家の隣町の様だ。
この事を言うと、「え?誰?」とどんどん話が繋がっていく。

偶然現場で会ったこの電気屋さん、俺の母の中学校の同級生であった。

帰宅後、葬式の名簿を見ると確かに名前があった。しまった、もっとちゃんと挨拶するべきであった。

俺は理屈の通らない事は嫌いなので、死後の世界とか幽霊とかは全くその存在を信じていない。
社会の常識として法要などはキチッとやっているが信仰深い訳でもない。
だが、昨日の様に時々「ドキッ」とする事がある。
そう言えばしばらく実家に行ってない。行くと色々思いだすので、無人のまま放りっぱなしなのだ。

以前にも徹夜で仕事中に、PCの前でちょっとウトウトしてたら、
「とし! としっ!!」(※母は俺をこう呼んでいた)
と呼ぶ声で目が覚めた事があった。この声がメチャクチャにリアルだったので、2~3日落ち着かなかった。

もうすぐお盆ですなあ・・・。親不孝者の俺はお盆初日に日程を絡めて遊びに行く予定。勿論墓参りにも行くつもりだったが。

ちょっと時間を作って、今週の内に墓参りに行ってこようかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PWKキャブのニードル変更

2006-08-02 23:47:50 | XR250

先日、近所のバイク用品店にてボアアップ・ピストンを頼んだ時に、ついでにPWKのセッティング用にニードルも御願いした。

数日後にお店から連絡があった。
ピストンは入荷したが、ニードルは仕入れできません・・・との事。(※お店の名誉の為に付け加えると、発注時から既に、仕入れルート上困難であるとの説明は受けていた)

聞けばKEIHINの製品は全て、KEHINキャブレターの販売店として名高い西の方のB社から仕入れているらしい。しかもこの用品店から直接ではなく、この用品店の母体であるA社通しなのだそうだ。この用品店が販売する物は全て「カタログ製品」という事か。
俺自身仕事で、取引関係上超える事の出来ない枠という物が存在するので、この事を否定するつもりは無い。だがつまり、近年のカスタムっていうのはカスタムでは無く、単なる「パーツ取替え」か「キット装着」という事では?

まあいいや。しかしセッティングは「まあいいや」では済まされないので、やはりKEIHINの販売店として有名な、東のB社に直接電話してみた。俺が要望する番手は全て在庫しており、通販での対応もして貰えるらしい。送料等を考えると割高になってしまうが仕方ない。

Epsn1896

ニードルは全回転域に対して影響するので、本来はセッティングの初期の段階でおおかた決定する必要がある。そのまま走っていた俺も、我乍ら正体不明だが…。
XR250(MD30)の場合はキャブレター換装の常套手段としてME08の純正キャブレターという選択肢があるが、レーシングキャブの方が豊富なニードルが用意されているのでセッティング性では有利だと思う。

単体入手したPWK35Mは当然XR250用にプリセットされている筈も無く、標準で「R2072J」のニードルがセットされていた。
頭の「R」はハリの全長で、Rの場合は65㎜。これは大部分がキャブ口径によって決まる物であり(クリップ位置によって全長が変わったのと同じ事にもなる為この限りでは無いが、ニードルのラインナップを見ると無意味な番手は用意されていない様だ)、また今回は変える理由が無い。

4桁の数字の上2桁はテーパー角度を表している。「20」の場合は2.0度となる。スロットルを開けていく過程のガソリンの量を設定する部分である。

下2桁はストレート径(ハリの根元の部分の径)。数字が大きい方が径は大きくなる。スロットルの開きが小さい時のガソリン量を決めるという意味ではスロージェットの変更と同質であるが、俺のショボイ経験では、例えばスロージェットが現在#40でメチャメチャ薄い場合、どんどん番手を上げて行っても(極端な話#50位にしても)、不思議な事に全く効果が無い。この理由は俺の屁理屈を含む上に尚且つ長くなるので割愛するが、あくまでニードルを決めた後で微調整するのがスロージェットである。

最後の「J」、これは「切り上がり」と呼び、簡単に言えばニードル全体に対してのテーパーが始まる位置を示している。これを変更するのはハリ位置(クリップ段数)を変更するのとほぼ同義であるが、クリップ段数では1段当たり0.55ミリの位置変更であるのに対し、JをNに変更すると1.7mm~1.8mmの位置変更となるので、クリップ位置の変更では追いつかない場合に有効。

「多分この辺り?」と思われるニードルに取替え。誤解を招く恐れがあるので番手の公表は差し控えるが、代わりに俺のセッティング方法を紹介。
極力事前にパーツを揃えておき、何度もジェッティングを変更する場合はメモをとる。同時に複数の変更は出来る限りしない。ここまでは常識的だが、俺の場合は5分以上乗らない事にしている(セッティングOKの場合は別)。理由は、長時間乗っていると必要以上に神経質になり、結果としてアラ捜しばかりしてしまい、調子の悪い所ばかりを苛めて乗ってしまうからだ。

俺のXR250(MD30)は登録してないのでクローズドコース専用。残念ながらセッティングの為に公道を走る事は出来ない。8月半ばに某所で行われる、恒例の夏季合宿走行会までオアズケ。
でも、揃えた物ではセッティングが追いつかなかったらどうしよう? コレばっかりは走ってみなくては判りませぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする