多可郡多可町(たかちょう)は兵庫県東播磨地域の内陸部に位置する町です。2005年11月1日に多可郡の中町・加美町・八千代町の3町が合併して新設されました。北は丹波市、朝来市、東は丹波市、南は西脇市、 加西市、西は神河町、市川町に隣接。周囲を中国山地(三国岳、千ヶ峰、笠形山、竜ヶ岳、篠ヶ峰) の山々に囲まれ、三国岳を源とする杉原川が加美区、中区の中央部を貫流し、笠形山を源とする野間川が八千代区の中央部を南流 し、県下最長の加古川と合流して瀬戸内海に流れています。町では生産量の8割を兵庫県産が占める酒米「「山田錦」の発祥の地」を標榜。「町の木:欅・杉・桧」「町の花:野菊・春蘭・笹百合」「町の鳥:雉」を制定。
キャッチフレーズは「天たかく 元気ひろがる 美しいまち」
2005年11月1日制定の町章は「緑色:みどり広がる。大地赤丸:想像・発見を表し、豊かな自然との共生、躍動する人の姿を織り込み、新しい時代への飛翔・新生「多可町」の飛躍と発展をイメージしています。」公式HPより
多可町に伝承される民話「播磨国風土記」に登場する大男「多可のあまんじゃこ」がモチーフの、多可町観光PRマスコット『たか坊』。チャームポイントは2本(しか無い)歯と赤いほっぺだそうです。
多可町内の見所、美味しいものをみんなに知ってもらう為、町内のどこにでも出現しますよ(⌒∇⌒)
---------------------------------00-------------------------
旧多可郡中町(なかちょう)は兵庫県の中部、播磨地区の北東側に位置した町です。西脇市、丹波市、加美町、八千代町に隣接。妙見山の麓を流れる杉原川の流域沿いに町域が広がり、播磨の奥座敷とも呼ばれ、また「山田錦」発祥の地としても知られています。旧町内には約300年前に始まった「高室芝居」をルーツとする地歌舞伎「播州歌舞伎」の伝統を、唯一伝えてきた「嵐獅山一座」の本拠地があります。「町の木:ケヤキ」「町の花:野菊」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により多可郡中村が発足。
1924年、中村が町制を施行、多可郡中町となる。
2005年、多可郡加美町・八千代町と合併、多可町が発足。多可町中区となりました。
マンホールは自治体章のある規格蓋のみで、デザイン物は存在していないようです。
昭和40年12月25日制定の町章は「円満の中に、若さと動きをたたえ、躍進する中町の姿を象徴しています。白地に明るい緑の色合いは、明るく豊かな田園都市”中町”の緑の山河と限りない発展性をアレンジしたものです。」合併協議会資料より
撮影日:2014年11月20日
自治体の中には、デザインのないマンホールもあるんですね。米作りに忙しくて、マンホールまで手が回らなかったのでしようか。
一気に寒くなりました。風邪をひかないようお気をつけください。
いわゆる規格蓋と呼ばれます。
ちなみに、デザインマンホールの型は全て手作りなので
かなり高価になります。
規格蓋はもともと、それ用に大量生産されていて
自治体章を入れるだけなので値段も一割くらい。
でも、自治体章もない完全規格蓋を思えば
マンホーラーには大事な存在です(^^;)
マンほーラーの貴方には、ありふれた話で何でもないのでしょうが、私には新鮮な、貴重な知識になります。
規格蓋・・・デザインのないマンホールで、安価な大量生産品
自治体章だけを入れ規格蓋・・デザインマンホールの一割くらいの値段
デザインマンホール・・全て手作りで高価
なるほど、そういうことなら今後はもっと違った観点からも、マンホールを観察できます。有難うございました。
Tibineko先生、これからもよろしくお願いいたします。
別の意味で面白いですよ。
旧自治体のデザインマンホールの自治体名だけを変える
もしくは自治体章だけを変えるというのも良くあります。
でも一番残念なのは、マンホールそのものが無い(下水道設備が無い)自治体・・
あれは心折れます(笑)
何度もすみません。「マンホールそのものが無い(下水道設備が無い)自治体」・・そういうものがあるのですか。
過疎地の村なのでしょうか。それとも都会でも、そう言う地域があるのでしょうか。どう言う原因で、そう言う自治体が生まれたのでしょう。
いつか、時間のある時教えてください。世間には知らないことがあるものなんですねえ。
合併の繰り返された自治体のマンホール・・これも考えてみますと、興味深いですね。市の関係者が面倒になって修正作業を諦めてしまったと、こんなマンホールもあるのかもしれませんね。
印刷に失敗した切手が発見されると高値を呼ぶように、そんなマンホールは、返ってマンホーラーの人たちに珍重されるとか、そんなことがあるのでしょうか。
いわゆる、下水道設備が普及されていない自治体で、日本全国ではおよそ20%が、まだ未整備のままと言われています。
たとえば千葉県内なら香取市の旧栗源町は上水道関連の消火栓のみ。
南房総市も合併したどの旧自治体も上水道関連(消火栓・仕切弁・空気弁等々)はありますが、マンホールは野島公園に一か所のみでした。
単なる浄化槽の鉄蓋をマンホールとカウントしていないので、厳密に「無い」と断定できませんが。
四国に行った時も、マンホールの無い自治体が意外と沢山ありました。
以外に思われますが、過疎地と言っても良い山村や漁村に、農業集落排水・漁業集落排水と呼ばれるマンホールがあり、これが総じて素晴らしいデザインマンホールなのです。大元の自治体のマンホールが規格蓋であるのに、そういった集落のマンホールは、全く独自のオリジナルデザインで、「どっかで見たぞ」と言うケースはまず皆無です。
合併した自治体のマンホールの知章だけを変えるというのは、さして珍しくありません。
そういうマンホールはいわゆるオリジナリティの高いものが多く、他で使えないという事も有りますが、やはり「高価なものなので捨て置くには勿体ない」という事情があるのかと思います。
マンホーラーにとっては、自治体章が違っていても、そういうデザインマンホールは是非とも残しておいて欲しい蓋です。
マンホールを楽しむ人にとって、合併して無くなった自治体のマンホールは、とても貴重です(笑)たとえ新自治体の知章に変わっていても、です。
こんな説明しかできませんが、疑問を感じて頂ければ、分かる範囲で説明させて頂きます。
改めて私も学ばせて頂きました。感謝です。
https://blog.goo.ne.jp/tibinekosan/e/b40e08fd31cd0896439ed0b7896d96ec
一般的なデザインマンホールは市の花&木
でも農集排マンホールは安宅関の弁慶の勧進帳。
こんな素敵なデザインは他では絶対と言っても良い程無いと思います😊