KANO 1931海の向こうの甲子園 を観た。
1931年、日本統治時代の台湾から甲子園に出場し決勝まで勝ち進んだ伝説のチームがある。
嘉義農林学校野球部。KANO。
それまで1勝もしたことのなかった弱小チームが甲子園を目指し、大人たちや他校の嘲笑をよそに予選で快進撃を始める。
その陰には、かつて名門・松山商業を監督として率いた近藤兵太郎(永瀬正敏)の特訓があった。
守備に長けた日本人、打撃力のある台湾人(漠人)、俊足の台湾原住民。
それぞれの強みを生かし、分け隔てない指導で育てられた彼らは、ついに甲子園への切符を手にする。
多感な少年時代の叶わぬ恋、夢半ばに去る卒業生、厳しい生活に野球を続けることを悩む者ー。
様々な思いを背負い、彼らは海を越える。
無名の嘉義農林は甲子園でも強豪を破り勝ち進んだ。
そのひたむきなプレーは、やがて多くの観客の共感を呼び起こす。
迎えた決勝戦。一球たりともあきらめない渾身の姿にスタンドから熱い声援が拡がる。
「天下の嘉義、天下の嘉義」。
皆が、心からのエールを送りながら、一球一球に固唾をのみ、試合の行方を見守っていた。
って話。
ウェイ・ダーション監督作品。
ほぼ日本語ですが、中国映画になるんですかね?
戦前、甲子園に出場していた台湾代表チームの物語。
ムムム、最近見たバンクーバーの朝日とかぶっているような・・・。
上映時間3時間もあります。
経験上、上映時間が3時間にも及ぶ様な大作映画はかなりの名作であることが多い。
しかしこれは・・・微妙ですね。
率直な感想で言えば、この内容、この品質ならば2時間以内でお願いしますな気持ちで一杯でした。
序盤から
「ああ、ハイセンス系ではないな。普通のテレビドラマくらいの品質だな」
とわかったので、コレで3時間はしんどいなぁ、と思って観ていました。
なので自分でカットできる場面を探しながら頭のなかで編集しながら鑑賞してしまいました。
確かに長さがもたらす終盤の感慨深さは当然ありますが、
なので泣いている方も多少居ましたが、
さほど有益な効果は無かったと思います。
泣かしたい場面は、
いわゆる感動的な音楽を爆音でガンガン鳴らして泣かそうとしてくる手法の連続だったので。
それはあまりに単純な演出だったと思います。
永瀬正敏は流石に上手ですが、
舞台みたいな大げさな演技の連続でした。
僕の子供時代、永瀬正敏ってサブカルなテイストで相当スタイリッシュな独特なオーラを出すのが最大の魅力だったと思うので、
こういう感じはあまり望まないですね。
選手たちは実際の野球をやっている台湾の子とかを使ってるので結構見れました。
日本人キャスト含め、あまり大物を使ってる印象はありません。
それでこのスケールで撮ろうと思った心意気はいいと思います。
当時の甲子園はこんなだったのか、と知れたのは良かったですね。
でもまぁ、全体的に舞台みたいな演技でした。
展開もわかりやすいベタなものでした。
上映時間3時間が完全に足かせな映画だったと思います。
そんなわけで4点です。
上映時間を思い知らされる典型な映画でした。
1931年、日本統治時代の台湾から甲子園に出場し決勝まで勝ち進んだ伝説のチームがある。
嘉義農林学校野球部。KANO。
それまで1勝もしたことのなかった弱小チームが甲子園を目指し、大人たちや他校の嘲笑をよそに予選で快進撃を始める。
その陰には、かつて名門・松山商業を監督として率いた近藤兵太郎(永瀬正敏)の特訓があった。
守備に長けた日本人、打撃力のある台湾人(漠人)、俊足の台湾原住民。
それぞれの強みを生かし、分け隔てない指導で育てられた彼らは、ついに甲子園への切符を手にする。
多感な少年時代の叶わぬ恋、夢半ばに去る卒業生、厳しい生活に野球を続けることを悩む者ー。
様々な思いを背負い、彼らは海を越える。
無名の嘉義農林は甲子園でも強豪を破り勝ち進んだ。
そのひたむきなプレーは、やがて多くの観客の共感を呼び起こす。
迎えた決勝戦。一球たりともあきらめない渾身の姿にスタンドから熱い声援が拡がる。
「天下の嘉義、天下の嘉義」。
皆が、心からのエールを送りながら、一球一球に固唾をのみ、試合の行方を見守っていた。
って話。
ウェイ・ダーション監督作品。
ほぼ日本語ですが、中国映画になるんですかね?
戦前、甲子園に出場していた台湾代表チームの物語。
ムムム、最近見たバンクーバーの朝日とかぶっているような・・・。
上映時間3時間もあります。
経験上、上映時間が3時間にも及ぶ様な大作映画はかなりの名作であることが多い。
しかしこれは・・・微妙ですね。
率直な感想で言えば、この内容、この品質ならば2時間以内でお願いしますな気持ちで一杯でした。
序盤から
「ああ、ハイセンス系ではないな。普通のテレビドラマくらいの品質だな」
とわかったので、コレで3時間はしんどいなぁ、と思って観ていました。
なので自分でカットできる場面を探しながら頭のなかで編集しながら鑑賞してしまいました。
確かに長さがもたらす終盤の感慨深さは当然ありますが、
なので泣いている方も多少居ましたが、
さほど有益な効果は無かったと思います。
泣かしたい場面は、
いわゆる感動的な音楽を爆音でガンガン鳴らして泣かそうとしてくる手法の連続だったので。
それはあまりに単純な演出だったと思います。
永瀬正敏は流石に上手ですが、
舞台みたいな大げさな演技の連続でした。
僕の子供時代、永瀬正敏ってサブカルなテイストで相当スタイリッシュな独特なオーラを出すのが最大の魅力だったと思うので、
こういう感じはあまり望まないですね。
選手たちは実際の野球をやっている台湾の子とかを使ってるので結構見れました。
日本人キャスト含め、あまり大物を使ってる印象はありません。
それでこのスケールで撮ろうと思った心意気はいいと思います。
当時の甲子園はこんなだったのか、と知れたのは良かったですね。
でもまぁ、全体的に舞台みたいな演技でした。
展開もわかりやすいベタなものでした。
上映時間3時間が完全に足かせな映画だったと思います。
そんなわけで4点です。
上映時間を思い知らされる典型な映画でした。