それこそ「ひっぱりだして」きました。シワシワですがな。
嫁入り前に、あれこれ縫わされ…いや「縫った」のですが、これが一番最初じゃなかったかと思います。
このほかに、紺系の縞柄の木綿のもの、それは袖口にゴムがはいっていたような…。
それと、赤のろうけつのような縞のもの、これは母親の買い置きのようでした。
その三枚を持ってきたのですが、これを縫ったとき「これは外用にしなさい」といわれた気がします。
今でもけっこう好きな縞です。
元々「ひっぱり」は、家庭着で、割烹着よりはちょっとオシャレ…みたいな?
キッチンコート、なんてシャレた呼び方もされましたね。
袖口にゴム入りのものは水仕事でも、腕まくりがラク。
それと「帯を気にしなくてもいい」ので、母などは面倒だと伊達締めだけでこれ着てました。
この絹のひっぱりは、ちょっと近くのスーパーにお買い物…なんてときのボロ隠しにいいよと。
なによりスベリがいいので、脱ぎ着がラクですし、ちょっとツヤがあるので見栄えがいいんですよね。
母の若いころは、銘仙の繰り回しなどで作ったりしたようです。
今はあるかどうかわかりませんが、ひっぱり用の反物、といいますか、並幅半反の専用の生地がありまして、
写真のものもそれです。もうひとつあったのですが、色さえ覚えていません。あれ、どうしたろ…。
ポリの着尺地などで作ったら、洗濯もラクだしいいですね。
こんな作り方の本がありました。裏なしでミシンです。これなら簡単ですねぇ。
木綿一反あれば、余裕でこれが作れます。引っ張りと前掛けのオソロ。洋服でも着られますね。
結婚後、しばらく経ってから母がこちらをくれました。
いろんな色が入ってます。
縫ってくれたのかと思ったら…「こんな値札見てしもたら、縫うのアホらしなったわ」。
はい、500円…そごうの中のな○もちやさんのバーゲン品でした。ホンマにアホらしなるわなぁ。
これは、左の前にポケットがついています。
これを見て、またまた思い出しました。トップ写真のものを縫っているとき、
「左の前やのぅて、右の前にポケットつけときや。外から見えへんとこ。
右利きやし、ハンカチやら小銭入れやら入れとくのに便利やし」と、言われました。
「うんうん」と答えておいて、私はめんどくさくてつけませんでした。今になってつけときゃよかった…。
「検査」はありませんでしたからねぇ。なので「いい~シゴト」は、してないんですー。
オレンジの方は、当時手持ちのものと、冬場は母が縫ってくれた綿入りのひっぱりがありましたので、
結局、値札も取らないまま、今に至っています。こういうものはハデでも着られますしねぇ。
もったいないので、これから着ます。
それにしても「ひっぱり」っておもしろい名前ですよね。なんでそう呼ぶのか、いまだにわかりません。
本には「ひっぱり」「うわっぱり」「キッチンコート」「ホームコート」などいろいろ書いてあります。
母は「そのへんに掛けといて、出掛けにちょいと引っ張って着るからとちゃうかぁ」と、言いましたが、
そのあとに「知らんけどぉ」とつきましたので、サダカではありません。
関西だけではなさそうなので、着物用語のうちなのでしょう。
やたらと寒くなり、日が落ちると気温がぐっと下がります。
明日でもう11月も終わりですよ。いやですねぇ、あっという間です。
今日、ヤマトのお兄さんが「とんぼさん、来月はきをつけなよぉ、爪やって1年でしょ」と。
言われて思い出しました。去年の12月12日に、右足の親指の爪、やったんでした。
あらぁ、よく覚えててくれたわねぇ、もう1年、早いねぇ、と言ったのですが、
「だって、それでなくても爪のケガは時間かかるのに、そのあと捻挫もしたでしょー。
春になっても包帯してたじゃーん」…なんでそんなことまで覚えとるのですか…。
いや、ありがとう…気をつけます。
着ていましたね、
帯結びが下手でもこれを着ているとお買い物も
平気で行けましたよ。
今でもお正月など着物を着て家にいる時は
汚れ防止に着ています。
絹だと裏地を付けて、ウールや木綿だと肩滑りだけ付けて。裏地や肩滑りは古い胴裏を活用しています。
袖にゴムを入れたのは割烹着代わりに、絹ものは買い物に行くのに使います。
エプロン代わりのは洗濯機にかけちゃいます。
帯周りがぐちゃぐちゃでも全部隠れるので冬は酷使しています。
本当に便利ですね。
便利、便利!! 汚れよけ、ちょっと肌寒いときにも、ちょっとそこまでじゃない時も愛用。ポケットを右にというのは、なるほどねぇ・・・ (私のは左) 普段に着ているからこその知恵ですね。 自分で縫えたらなぁ・・・と思います。
私もほんとにお世話になりました。
一枚はすでにソデノシタ部分が擦り切れ、
シミもついてます。それでもまだ着られるし~。
いいもんですよね、帯を見られないのがありがたい!
木綿のものには大きめの肩裏をつけましたが、
総裏だと、あんな薄いもの一枚でも、暖かいですよね。
私も酷使でした。
今、古いポリ着物を解いたものがあって、
またじーーっと眺めてます。
いいよね、これひっぱりに…って。
ほんとによく考えてありますよね。
簡単ですから、手作りできますよ。
いろんな素材や色柄で作って楽しみたいです。
これは少々ハデでも「ひっぱりだから」で、
OKですものねぇ。
母のもあるはずですが…若い頃、伊達締め締めて金具付き二部式お太鼓帯のお太鼓だけを伊達締めに付けて引っ張り着て買い物行ってたと言ってましたから。
「背中膨らんでたらちゃんと帯してるように見えるし」って。
木綿で一枚、袖口に洋服のゴムの袖口(スタジャンとかの袖口に付けるような)をつけて作ったら、しっかり袖が上げられて水仕事にもよさそうだなあと思うのですが、ここ数年家で着物を着ていないので、作るに至ってません。
木綿の綿入れも暖かくていいですね。
母の着ていたものを、思い出そうとしても、
全部思い出せません。
きっと着倒して、ボロったのでしょうね。
私の綿入りは、母が絹物の着物のハギレで
縫ってくれました。綿と言っても真綿なので、
薄くて軽くて、暖かいです。
びっくりしました・・・。
人間て同じ事を考えるものなんでしょうか?f^_^;
ひっぱりって知りませんでしたが
同じ事してました。
男性用の作務衣(ウール)の上の大きいのを
買ってきて着物の上に着て近所行ったり
台所に立ってます。
作務衣なんで筒袖だし前もあわせで着物が
隠れるので飛びはねを気にしなくて良いのが良いです。
更にユニクロとかで売っているスカートの上から
着る裏がフリースの巻きスカートを着物に巻くと
暖かく汚れにくいです。
そんな姿を鏡で見て戦国時代の人みたいだなと(笑)
大河ドラマの戦国時代の農婦Aとか・・・(笑)
でわ
こんばんは、お返事遅くなってすみません。
ひっぱりは、昔のお母さんの定番です。
近所のオバサンは、ご主人の丹前の古いのとか、
すごーくジミなのきてましたねぇ。
40年前のものも健在ですが、まだほしいです。
私もあったかければ…で、戦国時代の農婦B…あはは!