智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

赤道直下を旅する

2015年06月30日 | 美味探求
新茶を求めて日本列島を北上した私は、

次は、コーヒーを求めて

赤道直下の産地を巡って、地球一周を企てております。


もちろん、味覚の旅。


お茶は、福岡県の八女茶をベースに、各地のお茶を「浮気買い」していますが、

コーヒーは、ハワイアン・コナを基点に、世界各地の山々を味わいます。


最近、地元でオーダー焙煎のお店を見つけました。

生豆を客の好みに合わせて焙煎してくれます。

こだわりのお店に触発されて、私も様々な味と出会う楽しみが、一つ増えました。


毎朝、お茶で目覚め、

毎昼、珈琲で休憩

ほっと一息つきます~

新茶前線は北上する

2015年06月25日 | 美味探求
桜前線が北上して、我が家に春が訪れるのを楽しみにされる方は多いと思います。

さて、私、今年は、もう一つの前線も、楽しみました。

それは・・・・新茶・・・・

茶の木の新芽も、桜と同様に、南から北へ上がっていきます。


我が家の朝の「お目覚」の一服は、お茶で始まります。

鹿児島の知覧茶から始まって、福岡の八女茶、京都の宇治茶、静岡、そして最後に、地元埼玉県の狭山茶。

利き酒ならぬ利き茶で、日本各地を旅した気分です。

数年前、知覧の後岳のお茶所を旅しましたので、お茶畑の風景も懐かしく想いだされます。


ところで、新茶は旬を楽しむもので、お茶の味わいとしては淡泊ですが、しかし、刺激は強いのです。

お茶屋さんによりますと、新筍、蕗の塔など春の旬のものは、「えぐみ」などを楽しむものも多い、とのこと。

お茶の味の濃さを求めるご仁には、新茶の後の茶葉を勧めるそうです。

新茶を一巡した私、その後のスタンダードなお茶を確認したくなり、また南から北へもう一周することにしました。







今年の「はっさく」は甘い

2014年03月18日 | 美味探求
皆さんに既にお知らせしましたが、

今冬は、「温州みかん」が甘くなくて、収穫しませんでした。

一方で、「ゆず」が、ジューシーで甘くて、ジャムにしたり料理に活用できました。

ところで、毎年酸っぱ過ぎて、庭土の肥やしにしかならなかった「はっさく」が、

冬枯れ景色に、橙色の彩りを添える役目しか無かった、あの「はっさく」が、

今年は甘酸っぱくて、食べごろなのです!!!


いや~~~驚きました~~~~

温暖化の影響か?雨の時期、量、などが今年は「はっさく」向きだったのか?

みかん農家ではなく、天候任せの素人園芸なので、原因分析まではできませんが、

収穫して皆に分け与えも、沢山まだ木になっております。

美味しくて、さっぱりしているので、毎日一つ頂いております。

マイ・ブーム~のり巻き~

2014年03月11日 | 美味探求
最近、我が家で、といっても私だけの流行ですが、

海苔巻寿司にハマッテおります・・・・

夫も「うまい」と食してくれますので、美味しいと思います・・・


実は、この年になるまで、一度も酢飯を、一人で作ったことがありませんでした。

母の五目散らし寿司を、昔、手伝ったこと、その美味と共に記憶しております。

なんだか、ややこしい、という苦手意識もありまして、遠のいておりました。


海苔巻のおいしい想い出に、中国でのお話ですが

韓国人のLさんが、ゴルフでの差し入れに作ってくれた「韓国風のりまき(キンパ)」が、とても美味しかったこと。

懐かしく、マッサージをいつもお願いしている朝鮮族出身のSさんに語りましたら、

Sさんがキンパを作ってくださり、レシピも教わりました。


それにしても私は日本人なのに、日本の海苔巻が作れないのは情けない、と一念発起し、

まずは挑戦してみました。

最初から全部完璧にしようとすると、挫折しますので、

生協で扱っている「便利で酢」という調合済みの酢を使って、昨夜の残飯をチンして、

調合酢を掛け、混ぜ合わせ、いただいた手作り沢庵を具にして、のりを巻いてみました。

「おいしい!」実に、簡単で美味しいのです。

夜、夫に供すると、「おいしい」と平らげてくれました。


成功の原因を分析するに、

正統な酢飯を作るためには、最初、ご飯を炊く時分に水の量を減らしますが、

今回のように残り飯を使う場合、水分が多少抜けたところへ、

レンジでラップをしないでチンをし、更に水分が減り、酢がなじみやすいからか・・・?

「便利で酢」は、きゅうり、だいこんを合えても、自然に美味しく仕上がり、実に便利です。


先の日曜日、沢庵巻きと梅紫蘇巻きの2種を持参して、実家を訪問したところ、

大好評で、甥っ子達が競うようにして食べて、あっという間に無くなりました。


今日は、手作り沢庵が、発酵が進んで味が変わってきたので、炒めてオカカを掛け、

ついでに、夕飯の準備に金平ごぼうを作ったところ、味が濃い気味に仕上がり・・・

そうだ!残りご飯で、韓国風海苔巻を挑戦しよう!具は、この2品!!と決めました。


韓国風と日本風の異なる点は、

韓国風は、お米にもち米を配合し、甘くすること、

そして「酢」の代わりに「エゴマ油」を振り回すことです。

今回は、昨夜の残り飯ですので、もち米が入っていませんが、やってみました。

作った直後より、しばらくして冷えたときの方が、甘みがじんわり来て、

具の炒めた沢庵の香ばしい甘みに、金平のピリ辛味も引き立って、美味しかったです。

もち米を加えたら、なるほど、もっと美味しいことでしょう!


そのうち、五目散らし寿司にも、挑戦したいです。

これは、本式ですので、手間隙かけてやってみます。

ふきのとう、を食す

2014年02月27日 | 美味探求
雪が解けて、ふきのとうが顔を出しました。



真ん中の2つは、蕾も固くて、おいしそうです。

左端のや、下のような、



蕾が開きかけたのは、段々、エグミが強くなってきます。

「ふきのとう」は、落葉性のふきが、早春に葉より花芽を出すのですが、

この蕾が生長とともに、高く塔のように伸びるので、名づけられた・・・と思います。

竹の子と同じく、旬が美味しくて、タイミングをずらすと、エグミが強くなります。



去年の春は油断して、皆「塔」が立ち、取り損ねてしまいましたが。

今年は、ジャストタイミングでした。

一昨日は天ぷら、昨日はふきの味噌和え、今晩はこの「ふき味噌」を「おやき風」にする予定です。

春の息吹を「いただきます」。

謹賀新年

2014年01月01日 | 美味探求
新年 明けまして おめでとう ございます

本年も よろしく お願い申し上げます


さて、冬休みは 主婦にとっては 「休み」ではなく

家族に「おいしい」と言ってもらうべく、頑張り時。

キッチンから写真を1枚 お届けします。




これは、腐る一歩手前の完熟柿を、「柿ゼリー」にしましたところ、

好評でしたので、紹介します。

田舎に行けば、軒先に柿の木が どこのお宅にも 植わっているものですが、

我が家も 食べきれないほど生ります。

お歳暮に、りんご、みかん、洋ナシを箱でいただくと、

もはや 柿の出番が無くなり、鳥たちの冬場の貴重な食糧として 供してきました。


新年早々、このまま腐らせて捨てるか、食べるか? 

もいで来た夫の労苦を思い、悩んでいたとき、

ふと思い出したのは、子供の頃に食した叔母の手作りの「柿羊羹」。

確か、グジュグジュの柿で作る、と言っていました・・・

そして韓国宮廷ドラマ「テジャングム」でヒロインが「この甘さは柿」と語るシーン、

昔、砂糖が無かったころ、柿は貴重な糖分源だったそうです。


それで、お昼のちょっと空いた時間に、

いつも通り、手探りで(適当に)作ってみました。

柿6個を半切り、スプーンで果肉を掻き出し、砂糖を加えず鍋で加熱。

粉ゼラチンをお湯で溶かし、鍋で合わせて、型枠に入れて、冷蔵庫で冷やして

おわり。

皮を剥かないで済むため、作業は楽です。


夫の「おいしい」との一言で、喜び勇んで、更に15個にトライ。

今回は 保存のため砂糖を加える。

さすがに、10個過ぎたあたりで、腰が痛くなって、

ブログ・アップへ寄り道。

まだ、写真の15個が残っていますが、これは次回へ・・・


はあ・・・お夕食の準備の時間に なってしまいました。

明日、2日は義姉夫妻をお迎えします。

この柿ゼリーも 献立ての一つになりました。


それでは、皆さまに 幸多き1年となりますよう お祈り申し上げます。


上海蟹を食す

2013年12月27日 | 美味探求
10月はメス、11月はオスが美味しい上海蟹。

江蘇省に点在する沼、池、湖を利用して、養殖が盛んに行われ、

張家港に住んでいた頃、市場で仕入れて、自宅で茹で上げ食べたものです。


東京では、神田神保町にあります新世界菜館の上海蟹が有名だそうで、

この時期は土日となると、事前に席を予約するのも大変。

先の22日、日曜日、いただきました!

濃厚で、ホクホクして、おいしかったです。

でも、やっぱり、現地で食べるのが、一番ですね~


おいしい繋がりで、

かの地で食べた、水草の実を茹でたもの。

栗のような甘みと、もっと強い歯ごたえ

・・・・名前が分からないのが残念。


あと、交白(ジャオベイ)という発音の、色は白く、和名は「まこも」とか言って、

南方の植物だそうですが、単純に炒めた物が美味しかった・・・

これは、東京の大門の新亜飯店で食べられますが、

このお店では、人工調味料をバンバン入れるようになり、味が落ちたと感じます。

インスタント?

2013年12月05日 | 美味探求
先日、知人の勧めで、中華料理店で外食しましたら、

夫は、「これは、インスタントだな」とバッサリ。

人工調味料をベースにした料理は、妙に喉が渇くし、舌に変な味が残ります。



私は、インスタントの出汁を使わない主義で、

忙しい時は 削ってある鰹、時間がある時は 鰹節から自分で削ります。

出汁昆布も、日高、利尻、羅臼を使い分けます。

白だしも醤油も、熊本人吉から取り寄せ。

九州の白味噌、名古屋の赤味噌、信州味噌など3種を、具に合わせて調合します。

「グルタミン酸ナトリウム」つまり味の素は使いません。

ですから外食時に、人工調味料でベースを用いた料理は、すぐ分かります。


お米も、特別栽培「天日干し」新潟コシヒカリを、板橋の知人の米屋まで買いに行きます。

以前、近所で「魚沼産」を購入しましたが、味が不安定で、信用の置ける店を探しました。

パンも、車で15分走らせて、天然酵母、無添加の食パンを買いに行きます。

牛乳は配達で、ヨーグルトも取り寄せます。

魚は、車で30分の魚専門店、肉は、実家のそばの精肉店(地元では有名な店)。

勿論、自分自身が納得するため、ある意味楽しんで、遠出をして買い物をします。

「ここまでしている」など夫に言ったことはないです。


デパートで、試飲で出されたお茶も、一口飲むなり

「これは、グラム千円のお茶ですね。」店員はギョッとして「その通りです」

「ウチでは、2千円以上のものを、普段にいただいているので、これでは、ちょっと・・・」

とイヤミな客になって、利き茶をします。


私は食いしん坊なので、一人で外食ランチをして、美味しい発見をするのも、一つの趣味です。

美味しいものを食すと、味を分析して、家でも再現してみようと試します。

ですから、自分では、標準以上の料理を作っているつもりですが・・・


夫はというと、

先日「オマエノ作る料理は全部マズイ」とブログのネタにしましたが、

それ以降、意識して、夫仕様に塩を増やしたことで、

「これは、うまい!」と唸ること、しばしば増えました。

「前食べた、あれ、☆☆食べたい」などリクエストしてきます。

更には、私のお勧めの名門レストランで「オマエ、こんな風に作れないか・・・?」

無理ですよ!!!

もしかして、私は美味しいもの、本物を出しすぎて、夫の舌を肥やして、

自分の首を絞める結果になったのでは???

いずれにせよ、食い物の恨みは根深く、「マズイ」と言われないよう、

毎日が精進です。

名誉挽回

2013年12月04日 | 美味探求
先日、住林の営業マンが拙宅に来訪したことを「掃除三昧」で紹介しましたが、

そのときの 私の汚名挽回のエピソードを紹介します。


営業担当はお昼前後に見えるため、お寿司の出前をとる事にしました。

馴染みの「すし勘」の大将が、体調崩して休みのため、急遽、「銀の皿」にしました。

味が落ちるので、せめて、お澄ましは手作りで持て成そうと、急ぎ、昆布かつお出汁をとり、

ついでに小皿一品、大根と柚子で浅漬けを用意しました。


事前に夫に味見をしてもらい、「うまい」と事前承認を得てから出しました。

営業担当に「Kさん、山形出身ですよね。お口に合えばいいのですが・・・」

とお盆に寿司、浅漬け、お吸い物を添えて差し上げましたところ・・・・

「おいしいです」

「浅漬け、朝漬けて、時間が足りないから、浸かりが浅いかも・・・」

「ええっつ、これ、奥さんの手作りですか?」

「はい、親戚から貰った大根と、ほら、あの柚子の木の柚子で・・・・」

「いやー、おいしいです・・・ボクは家では、生協で買った漬物しか食べませんが、

ほんとうに、おいしいです」

夫も隣で、「うん、これは おいしくできている。いくらでも入る」と相槌をします。


「お澄ましも、薄くないですか? お替りありますが、よろしかったら。」

「調度いいです。というより、出汁がでて とても美味しいです。

いやー、奥さん見直しました。」


やはり・・・・

数年前、住林の打合せで、設計担当と営業担当のいる前で、

夫は「そんなにキッチンに拘って、どんな料理を作るんだか、まともな料理を作らないくせに・・・」

と痛烈な皮肉で、その場はシンとなり、妻の私の面目は丸つぶれでした。

その営業マンは、「この奥さん、料理が全くだめなんだ」と決め付けても無理はありません。

それが「見直した」という発言につながった、と思います。

普通、営業マンが顧客に「見直した」とは言いません。


夫は他人を褒めないタチで、身内には謙虚で、無口であることを求めますが、

「謙遜」と「面目を潰す」ことの差に、当時は想いが至らない様子でした。

あれから4年・・・

ようやく今回、名誉を挽回することができました。

初さんま

2013年09月03日 | 美味探求
さんまの季節がやってきましたね。
昨日、今年も さんまを七輪で焼いて食べよう!!!と準備を始めました。


着火材を切らし、夫のタバコ用ライターでは、火力が足りず・・・・
そうだ!仏壇用の30分蝋燭で試すと、、、、成功しました!
蝋燭を5本 底に寝かし、中敷皿の上に、炭を立てたところ、上手に火がついた。
着火材より、蝋燭のほうが便利で使いやすいし、災害時にも役立ちますので、いいです。
鉄板も十分熱せられ、秋刀魚がカリッツとおいしく焼けました。

夫に「酢橘かカボスか、どっちでもいいから、もいできて!」
大根を下ろしていると、夫「どっちも、未だなっていないよ」、がっかりだ・・・
自家製の きゅうりと人参の糠漬けも、おいしく漬かっている。


お昼寝の後、2時ごろ北の窓を見ると、北の空は暗灰色の雲が低いところまで垂れ、
ヒンヤリとした風は強いし、ゴロゴロゴロと強烈な音、夕立か?
と備えていたら、何事も無く終わった。
テレビで越谷の竜巻を放映している。
あの北の 分厚い壁みたいな雲は スーパーセルなるものだったのですね・・・・


きっと、これからも頻繁に 起こるようになるのでしょうね・・・
こわいです

おいしい寿司を探し求めて

2013年07月03日 | 美味探求


冒頭に、「葉表が美しいギボウシに花が咲きました」と、コマーシャルを入れて、

本題は、おいしい寿司を探して食べ歩いた話です。


GWに来客予定があり、事前にいつもの寿司屋に、出前の予約をしよう電話しましたが、
何日も連続して留守。

不審に思いつつ、ようやく繋がると娘さんが出て、「父が急遽入院しました。」とのことで詳しくは語りません。

大将に大変なことが起きたと察し、「お大事にどうぞ養生してくださいませ」と伝えた。



遠路はるばる見える来客に、拙宅でくつろいでいただくには、出前の寿司は調度いい。

それで、ピンチヒッターとなる寿司屋を探して、近所の寿司屋を訪ねた。


歩いて3分の寿司屋は以前、まぐろのまずさに即退散したことがあり、最初から除外。


Hが谷の街道沿い、門構えの良い店に出向いた。

暖簾をくぐると、物がごちゃごちゃして、落ち着かない。

出てきた茶が、出がらしも出がらし、ここまで薄くて不味いお茶は、生れて初めて。

夫と合図して、少し食べて退散。「えっっ、もう帰るの!?」と大将は絶句の表情。

その後自宅に戻り、出前専門「花匠」で取り寄せたが、

夫「なんだ!この不自然なテカリは!」で没。


日を改めて、K市とA区の境にある寿司屋、中はこざっぱり、お茶はまずまず。

寿司を握って供する瞬間「ハイ!!!」が連呼。

腹の底に響く大きな掛け声で、こちらは「ビクッ」と食欲が失せる。静かに食べたい。

やはり夫と暗黙の了解で、早々に切り上げる。

その後自宅に戻り、今度は出前専門「銀の皿」から取り寄せる。

夫「身内では使えるが、来客では厳しい」。


JR・K駅「銀寿司」と東武線S駅「刺身屋の夢や」の連日勝負は、

どちらも居酒屋で、どっこいどっこい。そもそも出前がない。

久しぶりに回転寿司、夫は「くら寿司」の2階建てレーンに大受け、笑っていた。

私としては、お昼の一人ランチのとき、ぶらりと入るにはいい、と思う。



なんでも、失って初めてわかる「有り難さ」。


くだんの寿司職人は、銀座と新橋の店で修行し、熱海の旅館で板長、外国のホテルからの誘いもあったが、地元K市に戻り開店。

お店の外観は地味、桧のカウンター9席、奥座敷15席、シンプルで清潔感が漂う。

ネタは築地から仕入れ、季節感があり新鮮で、シャリも程よく、口に入れておいしさが広がった。

出汁巻き卵が絶品で、私は「卵焼き道」と称して、その味に近づくよう精進を重ねてきた。(その甲斐あって、夫は私の卵焼きは美味である、と言ってくれている)

ガリも手作りで止められない味、干瓢の味付けもよく、海苔巻きを翌朝用に土産で持ち帰った。

当時5歳と2歳の甥っ子達、ここで寿司屋デビューしたが、以後、刺身は大好物。

夫婦が差し向かい正面ではなく、カウンターに横並びに座るのも、いい。

大将相手に会話するもよし、夫婦二人で話すもよし、隣席の客の話に相槌打つもよし。

大将の気性か、「変な客」「くせある客」を見かけなかった。

接待に使えるのも、重宝でした。


本当の、寿司職人が、減った。

実家の深川には、おいしい寿司屋があったが、当時大将は薄い銀髪、今その店はない。

先の九州旅行で、熊本の大変おいしかった寿司屋の大将は74歳、次会えるかな・・。

都心に行って探せばあるのでしょうが、都心は私達にとって地元ではない。


寿司に限らず、真の職人が腕を振るうには、顧客の支えが要る。

本物が欲しい、という客がいるから、職人もこれに応えて、「甲斐」を感じる。

職人文化が廃れていくのが、寂しいです。







秋刀魚の続き

2012年09月10日 | 美味探求
土曜日お昼、植木鉢を七輪に見立てて、秋刀魚を竹炭で焼いて食したが、

日曜日夕方「納得できない」と夫が言い、ビバホームへ二人で向かい、七輪を買った。

その足で、秋刀魚を買って帰り、

早速、夕飯の準備を大急ぎで始め、万端整え、後は秋刀魚を焼くのみ!


もう日が暮れて、暗い中、七輪の炭に火をおこす。

さすが、七輪、調理器具とあって、構造がよくできている。

植木鉢と異なる点は、横に空気を導入する窓があり、開閉で火加減を調節できる。

火の扱いには、工夫とコツが要り、前回より上達したものの、まだまだ、、、


、、、暗い、、、良く見えない、、、、

まだかな、、、もうちょっとかな、、、


、、、焦げてしまった、、、、

七輪での焼き魚は、お昼に限る。


庭で実った酢橘を夫がもいで来て、おろした大根に添えて、いただきます!!!

おいしかった、、、


まだまだ修行が要るようです。

手間が掛かりますが、なんだか楽しいです。

そのうち、レンガでバーベキュー釜を作ろうか、、、と夢が膨らみました。










それでも秋刀魚が食べたい

2012年09月08日 | 美味探求
我が家も、この9月末で築一年になる。

昨秋、秋刀魚をキッチンのグリルで焼いたら、やはり3日は臭いが残った。

そこで、今年は、



植木鉢を七輪に見立てて、

魚焼き網を買ってきて、

ついでに大根おろし器も新調し、

かねてから在庫であった竹炭を利用して、

秋刀魚を庭で焼いた。


もう、、、大変、、、炭に火がつかず、、、

暑さで、、汗だくだくで、、、40分かかった、、、食べるまでに、、、、


それでも、臭いと煙がすごくて、やっぱり、家の中では焼きたくない。

秋刀魚は、秋晴れの土曜・日曜の昼に外で焼き、食すようである。


次回の工夫点として、

在庫の竹炭を、直前にキッチンのグリルで焼いて着火しておこう。

次は、もっと上手くいく筈!!!

千疋屋のオマケ

2009年12月21日 | 美味探求


左は、生協Lサイズのデコポン。その隣は、千疋屋のデコポン、西洋梨ル・クルティエ、りんごの富士。


ここ数年、お中元・お歳暮は千疋屋に決めている。

高価な果物を買ってまでは食べないが、いただくと嬉しい、、かな、、と考えて。

あと、もうひとつの理由は、「おまけ」が楽しみで。


昨日、日曜日、お歳暮を選びに日本橋本店にでかけた。

夫あきちゃんは風邪なので、「家でお留守番する?」と聞いても、「行く」と言う。

ちなみに、夫は、買い物と人混みは、嫌いである。


お歳暮も終わりの時期の今、店はさほど混みあっておらず、

お手すきのベテラン中堅社員が対応してくれた。

  「この冬は、いちごはアイベリーの成績が悪く、クイーンズベリーがお勧めです」

  「やっぱり、店頭まで来て、お話聞いて良かったわ。

   そうそう、お歳暮と同じいちごを、自家用に一箱買って帰ります。

   自分たちでも、味を確認しないと・・」

  「ただいま品薄で、店頭には見本しか置いておりません。」

などと会話のやりとりをして、商品を選ぶ。

お会計の待ち時間に、若手社員が、オリジナルジュースを運んでくる。

しばらくして、当社員が袋持参で、決済書類を持ってくる。

  「いつもご利用ありがとうございます。

   いちごはございませんが、季節の果物をどうぞお持ち帰りくださいませ」



お店を出て、日本橋に向かって歩き、

 私「あーーー楽しかった。今年ももらえた、やったあ!」

 夫「いわゆるオマケだな。オマケは楽しいもんな」

 私「夏は、若い社員で、ジュースは出さない、オマケもない、だったね」

 夫「決済権限がないんだよ」

 私「この空いている時期で、中堅社員にお願いする、がいいね!」

かくして我々夫婦は、オマケと、店員との駆け引きを楽しんで、来店している。


車に乗り込んで、早速袋をあけると、

巨大な西洋梨とデコポンが見える。

あまりもの大きさに、記念撮影。

普通、店頭で売られている2Lサイズと比較して、

一回りどころか二回りも大きい、驚きのサイズであった。







韓国伝統料理 高矢禮

2009年12月03日 | 美味探求
11月の結婚記念日に、韓国伝統料理ゴシレに行ってきました。




韓国大使館のそばにあり、TV「ごちになります」で紹介されただけあって、

おいしかったです。

選んだ素材を活かした味付けで、淡白でした。

1万5千円/一人のコースを選びましたが、

次回は1万円のコースに、あわびなど単品を加えようと思います。


給仕役のお姉さんの解説も、興味深く、

お膳係りのお兄さんも、イケメンで、やさしい語り口であった。

大満足であった。