「血糖値が高いと、糖尿病の疑いがある」というのは、一般的に知られていることです。しかし高血糖という症状が出るのは、糖尿病の場合だけではありません。
なかには体質や遺伝的な要因で、生まれつき高血糖の人もいます。また、糖尿病以外の病気で高血糖状態になることもあります。高血糖で疑われる病気には、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、膵炎、肝炎、肝硬変、動脈硬化、クッシング症候群などがあります。
逆に血糖値が低すぎる場合には、膵臓腫瘍(インスリンノーマ)、糖原病、肝臓がん、副腎機能低下症、ガラクトース血症などが疑われます。さらに肝硬変などでは、人によって高血糖になる場合と低血糖になる場合があります。
血糖値の基準値について
日本糖尿病学会では、正常な血糖値の範囲を70~140mg/dlとしています。これが血糖の基準値です。さらに細かい基準では、「空腹時の血糖値が110mg/dl未満、食後2時間の血糖値が140mg/dl未満」の場合を正常型としています。ただし、両方の条件を満たしているからといって、安心はできません。
なかには体質や遺伝的な要因で、生まれつき高血糖の人もいます。また、糖尿病以外の病気で高血糖状態になることもあります。高血糖で疑われる病気には、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、膵炎、肝炎、肝硬変、動脈硬化、クッシング症候群などがあります。
逆に血糖値が低すぎる場合には、膵臓腫瘍(インスリンノーマ)、糖原病、肝臓がん、副腎機能低下症、ガラクトース血症などが疑われます。さらに肝硬変などでは、人によって高血糖になる場合と低血糖になる場合があります。
血糖値の基準値について
日本糖尿病学会では、正常な血糖値の範囲を70~140mg/dlとしています。これが血糖の基準値です。さらに細かい基準では、「空腹時の血糖値が110mg/dl未満、食後2時間の血糖値が140mg/dl未満」の場合を正常型としています。ただし、両方の条件を満たしているからといって、安心はできません。