TRPGはじめて物語

TRPGのプレイレポートやゲーム、アニメなど気になったことや感想などを独断と偏見でのたれ書いたもの

ソードワールドRPG 第11回

2007年06月24日 01時49分26秒 | TRPG
≪メテオポインター≫
知名度=なし
魔力付与者=不明
形状=先端に水晶の付いた杖
基本取引価格=非売品
魔力=メテオストライク(魔力/魔力強度=15/22)を使うことができる
解説=メテオを一度だけ、運が良ければ2回くらいは撃てる魔法の杖
一度だけってことですが、基本的に何度でも使うことができるが、きっと同じキャラクターが使えるのは1回しか使えないということ
要するにコマンドワードを唱えた瞬間、このポインターに向かって隕石が落ちてくる
ポインターを発動させるためには、コマンドワードを唱える人間が手に持ち、さらに地面に刺して天に向けて水晶を掲げなければいけないw
生き残れるのはドワーフかグラランくらいじゃないだろうか?

≪勝どきの角笛≫
知名度=なし
魔力付与者=不明
形状=角笛
基本取引価格=非売品
魔力=この笛の音を聞くと、勝どきを上げたくなる(魔力強度=12)
解説=誰かが笛の音を演技して、全員が声をそろえて勝どきを上げられれば、上げた連中全員に≪ファナティシズム≫の魔法がかかるってことにしてもよいw
上記の効果はどっちかってーとサタスペのような効果ですよねw
こんなマジックアイテムもありですよね

≪ワンダーエッグ≫
知名度=なし
形状=口と目の開いたタマゴ
魔力付与者=不明
基本取引価格=非売品
魔力=願いをこめて割ると何かが起こる
解説=まあ、パルプンテですねw
基本的には空間系の魔法がかかるという感じなんですが
これは元ネタはソードワールドSFCのクラウドエッグという名前のマジックアイテム
これはクラウドと名の付く魔法がランダムにかかるというもの
ワンダーはもう少しヴァージョンアップを考えていますが、どうしよう
魔神とか呼び出したりするとめんどうですよねw

≪栄光の手≫
知名度=なし
魔力付与者=不明
形状=セスタス(必要筋力/打撃力=5/5)
基本取引価格=非売品
魔力=非実体へダメージを与えることができる
解説=アンデットに対して、生命力と精神力にダメージを与えることができる拳闘具
普通は剣とかで作るんだろうけど……元ねたがフィリオネル殿下だからな~
知ってる方いるのか?
素手で幽霊を捕まえて、説教する剛の者
本人曰く「平和主義者」で争いは好まないのですが……話し合いより殴りあったほうが問題解決が早そうな人w
普通ならつかむこともできない幽霊をつかむことができるという理念から作られたらしい

≪4次元スカート≫
知名度=なし
魔力付与者=不明
形状=フレアの付いた綺麗なスカート
基本取引価格=非売品
魔力=スカートの中に物を入れることができる
解説=マヤ・シュレディンガーを遊ぶための必須アイテム
スカートに一般装備を入れることができる
武器も入れることができるが、スカート自体が重くなるのでやめたほうがいいw
中に入れた一般装備も重さは消えることがないので、あまり入れすぎるとずれ落ちる危険性があるので、あまり物を入れないほうが無難w

とまあ、こんなところ
微妙に使い勝手が悪いマジックアイテムばかりですが
そんなに面白い効果があるわけでもなし
てんかす氏たちが使った呪いの装備を作ったMUROHIME氏に何かアイデアを融通して欲しいところですがw

マジックアイテムを作るとき、基本的にその用途について考えます
なので、まったく使いどころのわからないアイテムというのはなかなか考えることができないんですよね
あと、嗜好品のようなものもアイデアとして出てきませんね
ある程度攻撃的なものを想像するのが好きなようです

90年代中盤に富士見ファンタジア文庫より発売された「ザンヤルマの剣士」シリーズ
これは超古代の遺産をめぐる暗闘の話で
その超古代の遺産ってのが、本来はそういうふうには使わないものなのに、現代で使われるときは恐ろしい殺戮兵器になってしまうというものなんですが
それくらいの発想を持たないと、ネタアイテムって作れないのですかねえw

では、また


最新の画像もっと見る

コメントを投稿