コメント
 
 
 
風格 (ターボ)
2018-01-13 07:10:37
仙人ではなく、仙鳥の風格ですね。
 
 
 
かいぼり (ゼペットおばさん)
2018-01-13 08:59:30
よく聞くんだけど出会ったことない
最近は色々なものが捨てられているらしいけど
サギって姿形が荒野に佇む旅人を連想させる
それも人間の勝手な連想?かな
 
 
 
もー (久我山散人)
2018-01-13 09:23:26
井の頭って、カイボリやりすぎ。
 
 
 
こんにちは (あるばとろす)
2018-01-13 13:03:13
初めまして!ゼペットおばさんからご紹介を受けてお訪ねしました。お散歩コースが同じというか、こちらの古くからの地元の方なのです。私は結婚を機に神奈川から武蔵野市に来たので、新参者です。鳥の写真を撮る方はブログ友達に少ないのでうれしく思いました。それにしても素晴らしい刺繍の世界にため息をつきました。昔の昭和の写真を刺繍で表現しているのも初めて見ました。写真だけでもノスタルジックで見入ってしまいます。好きな谷内六郎の世界を思い出しました。時々訪ねさせてくださいね。
 
 
 
あの (久我山散人)
2018-01-13 19:17:56
カイボリしたらコサギも絶食?、なんだか最近、カイボリが良いことのように報道されているけど、神田川で溺れ育ったおいらから言わせると、おかしい世の中だぜ。
 
 
 
ターボさんへ (トントン)
2018-01-13 23:31:03
サギって、どこか哲学的ですよね。
この状況をすぐ察知したようであった。
 
 
 
ゼペットおばさんへ (トントン)
2018-01-13 23:38:25
4年ほど前からだから。
最初の年は次点者が何百台、沈んでいたというから・・
・・・どうなっているのだろう・・・
サギって、何かほかのものを連想させられるようだ(笑)
ほかの鳥とは、ちと雰囲気が違うよね。
 
 
 
久我山散人さんへ (トントン)
2018-01-14 00:13:36
カイボリね!
これ、中々複雑。
良いことという前提の元というのが・・なににおいても、この頃、この傾向がありますよね・・

これだって外来種が悪いわけではない。
悪いのは人間なのだけど・・
ブラックバスやブルーギルはどうなるのか?と、心配している友人の孫がいる。
問題点がうやむやのまま,何かが進んでいく・・のか・・

井の頭、何十年と変わらずにきたけど、4-5年前から、急に整備されて・・
野川は、護岸工事されてなくて、落ちそうだよ(笑)
 
 
 
怖い (久我山散人)
2018-01-14 00:17:39
次点者がたくさん沈んでるなんて怖すぎ。玉川上水ならもっと沈んでいそう感。
 
 
 
あるばとろすさんへ (トントン)
2018-01-14 00:32:02
初めまして・・と言っても、カンカンのブログで素敵な着物姿、拝見しております。
お散歩コーおなじでした?
子供の頃、杉並で育ったのですが,結婚してしばらくは千葉でした。
両親が認知症になり介護のため、こちらに移りました。
介護生活で、通っていたリトグラフを一時中断したので、
作品を作ることから離れたくなくて、一時刺繍をさしていました。
母の施設入所を機にリトグラフを再開したので、なかなかできなくなりました。
ほめていただき、ありがとうございます。
これからも、よろしくおねがいいたします。
 
 
 
久我山散人さんへ (トントン)
2018-01-14 00:39:12
あはは、変換がうまくいかず、ずれる!!
自転車ね。
玉川上水、水ないよ~~しょぼしょぼ。
かいぼりではなくて、自然消減。
 
 
 
あるばとろすさんへ (トントン)
2018-01-14 01:29:25
あるばとろすさんの所へ伺ったのですが、コメントが上手く届かなくて、断念しました。
またゆっくり試みてみます。
 
 
 
外来種 (諏訪ッチ)
2018-01-14 08:38:09
本当に外来種が悪いわけではないのですよ。
皆人間の仕業。

上手く共存できれば良いけど、
在来種はほとんど外来種に駆逐されてしまうね。
魚も必死に生きて行かなければならないから。

釣りを楽しむために、故意に外来種を所かまわず放してしまう輩が多いので困りますね。

釣具屋がこっそり近くの池に放魚しているとのうわさも。
 
 
 
アート (あるばとろす)
2018-01-14 22:00:40
トントンさん ご丁寧なご返信ありがとうございます。トントンさんはリトグラフなのですね。カンカンさんのお友達はゼペットおばさんといい、アートのセンスのある方が多い!何もない処から美しいものを作り出す才能をただただうらやましく思います。拙ブログへのご訪問ありがとうございます。コメントはゆっくりで大丈夫ですよ~。
 
 
 
諏訪ッチさんへ (トントン)
2018-01-14 22:50:51
そうなのですよ。
在来種も外来種も、犠牲者。

子供たちは外来種好きだったり、
孫なんて、水槽のカミツキガメが友だち。
かいぼりの説明はしたけど、これが正しいとは言わなかった。
間違っているとも思わない。
大人になったら忘れてるかもしれないし、いい知恵を出すかも知れないし・・
それはそれぞれ、自分たちの判断かな・・
こうしたことの答えはひとつではない気もしている。
 
 
 
あるばとろすさんへ (トントン)
2018-01-14 23:48:00
リトグラフ、苦労しています。
しょっちゅう、手順を間違えて。
時間をかけて、紙の値段を下げています。
先生に画用紙でいいよといわれ、半分は画用紙!(笑)
駄作でも、めげないのが自慢といえば自慢です。
実は機械音痴で、使いこなせてないので・・いつになるかしら・・
 
 
 
なるほど (久我山散人)
2018-01-15 03:03:14
ジークレーやってみようかな。
 
 
 
久我山散人さんへ (トントン)
2018-01-15 22:46:33
ジークレーというのがあるのね。
知らなかった。
印刷か版画かと、公募団体でも、頭を悩ませているところもあると聞きます。
色々な方法があるのですね。
自分が何をしているかも分らない人間には、
ほかを見る余裕がないのだわ。
知らないことが多すぎる!


 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。