コメント
トントンさんへ
(
マーピー
)
2015-07-25 16:30:16
トントンさん目線のパリ。こちらも楽しく見ています。スリは前回で知っていましたが、物乞いもいるとは驚きました。おじょうさんもすっかりパリの生活に慣れたのですね。トントンさんも安心ですね。
マーピーさんへ
(
トントン
)
2015-07-25 22:30:12
ははは、スリについては詳しく書きました・・経験談なのがちょっと!(笑)
物乞胃もいます。カフェのテラス席にいても来るので、
日本人にはなれない光景・・ちょっとびっくりするかもしれないかな。
娘も、どうにかやっているようです。
異文化の中で暮らすって、笑い話も多いようです。
日本では・・
(
カンカン
)
2015-07-26 00:41:29
日本では物乞いっていないですよね。
職場の近くの公園で、朝お弁当をホームレスに
渡している人を見たことがありました。
いろいろな場所から締め出され、どこで暮らしているか
見えにくいけれど、ホームレスの人たちはどうやって
生きているのかと思ってしまいます。
ちょっとしたエピソードが文化や宗教の違いから来ているのか
考えさせられますね。
カンカンへ
(
トントン
)
2015-07-26 11:43:18
物乞いって、あげる人がいないと成り立たない。
この自然にというのが見かけないよね。
結構風景に同化している。
考えてしまうというより、なかなか面白いと思ってしまう・・思わされる?!?
娘が、マドモアゼルのサンドイッチを見て、一人じゃ大きすぎるよね・・いう反応も、えっであった。
物乞いも、瞬時に人を選んでいる?とか・・
どこか、チャップリンを思い出したり(笑)
人種問題とか、治安の問題とか色々絡んできているのに、
何となくつじつまが合っちゃっている風なのが不思議。
サンドウィッチじゃないけど
(
ゼペットおばさん
)
2015-07-26 16:07:32
以前オスロで皆でブラブラ裏通りを散歩していたらアル中?ヤク中?の青年が若い女性にお金をねだっていた、そうしたら彼女近くのハンバーガーショップに入り買ってきたハンバーガーを彼に渡していた
お金を渡すと酒や薬を買うのでとのこと
彼らは何時もスマートに渡すなと感心する宗教のせいかしら
イスラムの人も
ラマダンの意味の一つにお腹を空かしている人の事を慮る為と聞いた事がある
さらっとするのは難しいね
ゼペットおばさんへ
(
トントン
)
2015-07-26 23:16:16
瞬時にそういう判断をするって、それまで、
見てきたものなどの経験からなのだろうか。
こうしたことのすごさって、していない人が
自分は何もできなかった・・みたいな気持ちさせない自然さ。
価値観なのだろうか・・・
そういえば前に岸恵子の本でのホームレスののエピソードで
意見一致したことがあったけど・・あの話も粋だったよね。
トントンヘ
(
カンカン
)
2015-07-27 07:03:06
人間が本来持っているものなのか
移民を受け入れる土壌のある人たちだからか
それともキリスト教の精神なのか?
日本人は他人に対して無関心だと思ってしまうことが
多いです。(都会だからかな?)キリスト教は他国を侵略もすれば
チャリティの気持ちも大きいよね。
カンカンへ
(
トントン
)
2015-07-27 23:14:14
これって深く考えると、答えなんぞでないって思うほど、不思議。
この違いってなんだろうと思いながら、日本もかつてこんな感じだった?と思うこともある。
懐かしい気もしたり。
日本人は他人に無関心なのか・・他人を気にしすぎで、びっくりするようなか価値観が生まれてきている気もして。
乳母車論争なんて、どうしても納得いかぬ。
物干し竿ほどの棒をもって、バスから降りてきたムッシュがいることに驚きながらホッ。
でもどうやってあのドアから出し入れしたんだろう???
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
物乞胃もいます。カフェのテラス席にいても来るので、
日本人にはなれない光景・・ちょっとびっくりするかもしれないかな。
娘も、どうにかやっているようです。
異文化の中で暮らすって、笑い話も多いようです。
職場の近くの公園で、朝お弁当をホームレスに
渡している人を見たことがありました。
いろいろな場所から締め出され、どこで暮らしているか
見えにくいけれど、ホームレスの人たちはどうやって
生きているのかと思ってしまいます。
ちょっとしたエピソードが文化や宗教の違いから来ているのか
考えさせられますね。
この自然にというのが見かけないよね。
結構風景に同化している。
考えてしまうというより、なかなか面白いと思ってしまう・・思わされる?!?
娘が、マドモアゼルのサンドイッチを見て、一人じゃ大きすぎるよね・・いう反応も、えっであった。
物乞いも、瞬時に人を選んでいる?とか・・
どこか、チャップリンを思い出したり(笑)
人種問題とか、治安の問題とか色々絡んできているのに、
何となくつじつまが合っちゃっている風なのが不思議。
お金を渡すと酒や薬を買うのでとのこと
彼らは何時もスマートに渡すなと感心する宗教のせいかしら
イスラムの人も
ラマダンの意味の一つにお腹を空かしている人の事を慮る為と聞いた事がある
さらっとするのは難しいね
見てきたものなどの経験からなのだろうか。
こうしたことのすごさって、していない人が
自分は何もできなかった・・みたいな気持ちさせない自然さ。
価値観なのだろうか・・・
そういえば前に岸恵子の本でのホームレスののエピソードで
意見一致したことがあったけど・・あの話も粋だったよね。
移民を受け入れる土壌のある人たちだからか
それともキリスト教の精神なのか?
日本人は他人に対して無関心だと思ってしまうことが
多いです。(都会だからかな?)キリスト教は他国を侵略もすれば
チャリティの気持ちも大きいよね。
この違いってなんだろうと思いながら、日本もかつてこんな感じだった?と思うこともある。
懐かしい気もしたり。
日本人は他人に無関心なのか・・他人を気にしすぎで、びっくりするようなか価値観が生まれてきている気もして。
乳母車論争なんて、どうしても納得いかぬ。
物干し竿ほどの棒をもって、バスから降りてきたムッシュがいることに驚きながらホッ。
でもどうやってあのドアから出し入れしたんだろう???