コメント
 
 
 
納屋 (としちゃん)
2011-09-03 06:39:17
こちらにも登場ですね。
ほんとうに懐かしい風景だわ。
自転車と一緒に写っている右側のは台八車と言いましたっけ? うちの実家の物置にもどういうわけか置いてありましたよ。葉っぱとかを積んで、ドサーっと下ろす時が気持ち良かったわ。
骨董市に行くと、写真にあるような桶(?)がよく売られているのよ。インテリアとして使うのでしょうね。
 
 
 
としちゃんへ (トントン)
2011-09-03 09:36:37
懐かしいでしょう。
これはリヤカーと言ってましたね。
としちゃんの家にもあったの?これって乗ってみたかった・・・今見てみると、ただこれだけの車だけど、てこの原理を利用した便利なものね。
この桶いいよね、籠も篭目、色々な模様の元になっているけど、まさにこの編み方。
ふわっと、昔に戻っていきました。
 
 
 
何年昔かしら (気ままに うたどん)
2011-09-04 10:50:32
杉並の自然遺産ですね。
深大寺もお百姓さんの家が多く小学校の時の風景は
縁側も庭も広く、かくれんぼをするのに最適でした。
ほんとうに懐かしい・・・
いつまでも、保存してほしいですね
 
 
 
うにゃ (久我山散人)
2011-09-04 12:31:31
は~
 
 
 
気ままに うたどんさんへ (トントン)
2011-09-04 23:18:11
本当の自然遺産かしら。
うたどんさんも、ずっと同じ場所に住んでいたので、まわりの風景の移り変わりを見てきたので、ここにあれがあったとか、そんな風に思い出すことがあるでしょう?
深大寺辺りも、こんな風景がつい最近まであったような気がするけど・・・
いつまでも懐かしさの中に戻れるところがあるってホッとしますね。
 
 
 
久我山散人さんへ (トントン)
2011-09-04 23:20:15
多くを語らずとも・・・わかってあげるって!

そういえば、子供の頃の散人さんにここで会いましたよ!(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。