コメント
 
 
 
これもまた! (諏訪ッチ)
2007-04-16 23:03:50
これもまた綺麗な緑だ!
2枚目の緑色がいいね。
ところで何の木?という質問は止めときましょうね。
 
 
 
若菜色 (ターボ)
2007-04-17 05:38:52
若菜色ということばは知りませんでしたが、画像にぴったりですね。
 
 
 
色の呼び名 (紅蓮)
2007-04-17 07:34:33
山ほどあるんだよね~。色の呼び名。
一つ一つは知らないけど、若菜色は、
「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」
の若菜かな。
 
 
 
諏訪ッチさんへ (トントン)
2007-04-17 10:06:49
たぶん、柿の木だと思う。
陽射しの強いところで、光の量が違う、空の色が違う・・そんなところでは、緑の色も違うのだと!緑が、ほんとに輝いていました。
 
 
 
ターボさんへ (トントン)
2007-04-17 10:13:27
若苗色とも言うそうです。稲の若苗のような色、そして、春の七草の色から、若菜色・・今度この色の資料を載せてみようかと思っています。
 
 
 
紅蓮さんへ (トントン)
2007-04-17 10:19:15
各国で、色はいろんな表現がある。「色々」と言う言葉が「いっぱい」を表現しているように、色はいっぱいあるんだよね。
コバルトブルーとか、ミントグリーンとか、セピアなんかも・・こんな風に、色をあらわす言葉ガ好きなのですよ♪
 
 
 
山は~ (さと)
2007-04-17 12:57:27
こんな若菜色の葉にあいたいなぁ。。。
と写真を眺めながら考えてます。

スキーに行きそこなった明日とあさってはちょっとそこらへんの山でもドライブしようかな?
いい色の葉っぱにあえますように~♪
 
 
 
さとさんへ (トントン)
2007-04-17 18:53:17
そこらへん!!に山があるというのが、まず、いい♪
山なら、若菜色もあるし・・・若葉色も、萌葱色もと、知っている色を並べてみました(笑)!!
元気、もらってきてね!
 
 
 
トントンヘ (諏訪ッチ)
2007-04-18 21:52:53
あの柿の葉も、若葉の時はこんなに初々しくて透き通る緑なんだね----。
 
 
 
諏訪ッチさんへ (トントン)
2007-04-18 23:11:47
そう、とっても光っている・・きっと、諏訪の柿の木もそうだと思う。諏訪は、あとすこしかしら!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。